- トップ >
- 新着情報
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-32 シリコンを注入します。
バルコニーの落下防止の腰壁。
格子状のスリットの金具を装着。
夏は外壁が熱くなるので、壁内の空気が上がります。
これを排出させる換気窓。
この上から笠木を被せて、雨が入らないように処理します。
駐車場と外壁のコーナー部にコーキング。
コーキングとは隙間から湿気や水が入らないよう
シリコン樹脂を注入して埋める事。
シリコンです。
↓
シリコンとは言えども
工業用なので、豊胸用に注入しないで下さい。
↓
蒔田
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-31 コーナー部材の事を『エルボ』と言います
2階のお風呂の下側です。
1階から見上げた写真。
浴槽のお湯を捨てると、この管を通って下水に排水されます。
L型に曲がるこの部材を『エルボ』と呼んでます。
調べてみました→【エルボ】
プロレスのエルボードロップのヒジと関係あるかもしれませんね!
接続に使うエルボは『透明』 接着剤は『色付き』に決めてます。
理由は360度グルグル巻きで接着できているか? 見ても分かるからです。
水漏れが無いようにしっかり接着ができた事を確認してから
防音用のゴムを巻きます。
外壁サイディングはケイミューのスマッシュライン。
柄が細長い石目調のブラックです。
ブラックと言えども日が当たると光沢がでるので
それほど重々しくはならないですね。
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-33 玄関タイルの色を決める!
バルコニーのFRP防水。
最後の仕上げを行います。
表面が強化プラスチックですが、荒打ちの時は凸凹があったので
サンダーで表面を滑らかに調整します。
平らにしてから、最後にトップコート。
下地が紫外線焼けで劣化しないように、
表面をグレーの塗料でコーティング。
玄関ポーチのタイル貼り。
タイルの色は、お施主さんの好みで決めていますが・・・
白系の採用は賛否が分かれます。
汚れが目立ちにくくするために、黒や焦げ茶のダークで
まとめるお宅も多いのですが・・・
泥汚れは乾くと白くなるんですよぉ~~(笑)
なので結果的に黒の方が汚れが目立つ! って噂もあるのです。
それともう一つ、不思議な話なのですが・・・
今住んでる家の玄関タイルは何色ですか? って質問するとね、
奥さんは覚えていますが、御主人と子供さん達は知らない人が多いです!
知らないんじゃ~なくて、興味があんまりないんですかね?
私の家のタイルですか? そりゃもちろん。。。。&$%#色
蒔田
🏠沼津市五月町 I様邸 新築現場-32 完成間近となりました♪
壁紙が貼れて、次は照明器具の取り付けです。
リビングのテレビを置く場所にカウンターを設置。
60インチっくらいのテレビでも十分置けそう♪
リビングの右横は畳スペース。
子供部屋にもクローゼットを作りました。
収納扉と入り口ドアが横の木目で統一されてて・・・
オソロ!
今回2階には御主人の書斎も完備
持ち帰りの仕事をするのか?
趣味を楽しむのかは分かりませんが・・・
明るさも十分で満喫出来そうです。
↓
外は、これから駐車場の舗装工事が始まります。
蒔田
🏠駿東郡清水町的場 T様邸 新築現場-6 イエローBOXで解析
ラストは基礎のコンクリートを細かく砕いて搬出。
解体が終了したら、早速地盤調査に取り掛かります。
スクリューポイントという、先の尖った鉄管を
地中に打ち込んで、その時の抵抗で 硬さを計測。
このイエローBOXで地盤の状況をデジタル化して
1㎡当たりの地耐力強度が出てきます。
ちなみに黄色かったので勝手にイエローBOXと書いただけ。
正式な名前は分かりません。
前回の緑の時はグリーンBOXと表現しています。
蒔田
🏠駿東郡清水町的場 T様邸 新築現場-5 素材ごとにしっかり分別して搬出
重機での解体、進んでいます。
搬出しやすくするために、木材や断熱材をしっかりと分別して
それぞれの処分場に運びます。
建物が不安定な状態で作業しているので
見ていてもハラハラです(><;)
今日で上屋が全て取り崩せるので、ココを乗り切れば一安心ですね♪
蒔田
🏠沼津市本字宮町 N様邸 新築現場-14 ずーっとカメハメハポーズしてるおじさん
電気、ガスの配管位置、
Nさま御家族立ち合いで打合せです。
かのんちゃん、ちょと怖がっています。
だって、ガス屋さん
ちょいちょいミニなカメハメハ~~ポーズ繰り出すので
完全に警戒しています。
心配しなくて大丈夫。これは攻撃ではないです。
身振り手振りがオーバーなだけなので。。。(笑)
照明器具やスイッチの位置、コンセントなども
現場で最終決定です。
電気配線工事が完了したら、内装ボードを貼り始めます。
フローリングはズレたり反ったりしないように
ボンドと釘で貼っていきます。
蒔田
🏠沼津市本字宮町 N様邸 新築現場-13 現場にスリッパ立て準備?
各部屋の窓が到着。
住宅地の窓と違い、今回は防火地域に建てるので
ワイヤー入りガラスで、アルミフレームの芯にも
鉄板で補強して 防火の認定をクリアした製品を付けます。
『ワイヤーが入ると割れにくい!』って思ってる人多いと思いますが・・・
ガラスなので割れない事はないですよ(笑)
ワイヤーが入っている理由は割れても尖った破片が落下しないよう
網で包んであるのです。 避難者のケガを防止するガラス。
屋上は見晴らし抜群。
ここなら裸でウロウロしてもプライバシー大丈夫そう。
向こうにそびえてるマンションの住人が望遠鏡で覗かない限りですけど。。。
ココで裸になるシチュエーションってあるか?
もしかしたら御主人が日焼けしたくなるかもしれないでしょ(笑)
外壁の内側に通気を取る吸気口。
↓
これから現場に来るお客さんようにスリッパたて準備完了♪
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの構造チェック。
使用してる木材や筋交いの位置、耐震金具装着など
細かく検査して合格になってから次の作業に移ります。
蒔田
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-30 お湯を捨てる時の排水音は?
これは浴槽です。
お湯が冷めないように発泡断熱材に包まれています。
包まれている・・・と言うより、もはや
『発泡スチロールの固まりの中に浴槽を入れた』
こんな表現の方が正解かも。
2階にユニットバスを設置する場合は
脱衣室よりも低い位置に金属の架台を組んで
その上で組み立てます。
そうしないと、床に段差がついてしまうからです。
1階の天井裏に給排水管が通ります。
通りますが、ちゃんと天井を仕上げれば隠れます。
浴槽の残り湯を排水すると、流れる音が響きますから
防音マットで覆われた管を使います。
殆どの方は気になりません。 地獄耳の人は・・・聞こえると思いますが
2~3分の事だから我慢しましょう(笑)
壁は真っ黒の大理石調。カッコイイ♪
シャワーの引っ掛けるフックも、
上下に移動できるタイプで使い易いです。
蒔田
🏠富士市大渕 M様邸 新築現場-29 外壁のコーキング作業
内装下地のプラスターボード、
床から天井までの長さがあります。
継ぎ足し継ぎ足しで貼らない分、
手間も掛からず仕上がりも良くなりますが・・・・
難点は長い事! 運搬が大変(><;)
建材屋さんが搬入するのも、中で向きを変えるのも
丁寧に扱う気づかいは必要です。
外部の防水工事。
サイディングの目地や、サッシ周りのコーキング。
シリコン樹脂を流し込んでいきます。
電気・電話・エコキュートなどの配線も外壁に穴を空けましたから
この部分も防水の施工をしっかりと行います。
蒔田