- トップ >
- 新着情報
📝■豆知識-625■ アイアン手すりを取り付ける
■豆知識-625■ アイアン手すりを取り付ける
階段やロフトでは
落下防止用に壁を造って安全性を高めます!
がっ!
壁じゃなくて柵にする事も出来ます。
ぱっと見、不安定な感じで怖そうですがデザイン的に吹抜けが増してオシャレな空間になります。
⇩
アイアン手摺の設置の様子、写真あります。
⇩
そもそもアイアン手摺って皆さん呼んでますが
アイアンって意味なんだろう?
ゴルフの道具で『7番アイアン』とか言いますけど~
あと、『アイアンマン』や『アイアンキング』ヒーローものの名前。
アイアンの元々の意味は【鉄。または鉄のように硬い物】だそうです。
設置方法は階段の段板や、ロフトの床にガッチリビス留め。
アイアン同士は溶接で接続するのですが、火花が散るので床を焦がさないように防炎袋で囲いながらの作業です。
⇩
☕※ちょっとひと息2,126※ 完全に気絶しちゃってます
※ちょっとひと息2,126※ 完全に気絶しちゃってます
モデルハウスのバルコニーのガラスに
「ガツン!」と何か衝突する音がして
死んでるの? それとも気絶?
⇩
鳥に詳しくないのですが・・・
大きさ的にふくろう🦉?
🦉ふくろうじゃ~ない!
体型も顔も違う。
ひっくり返ってる時は分からなかったですが、
起き上がったらカッコイイ鳥でした
ワシ? タカ? トンビ? ハヤブサ?
調べたらハイタカのようです。準絶滅危惧なんですって!
10分くらいしたら意識が戻って飛んで行きました♪
無事でよかったです。
💪隙間職人の狭小自慢ー48 狭い場所での外壁工事
隙間職人の狭小自慢ー48 狭い場所での外壁工事
狭小住宅を専門とする建築システムでは、街中の密集地での新築工事が多いので
こんな隙間で外壁を貼る事も日常茶飯事。
⇩
長さ4mのガルバリウム鋼板を 横向きに貼るという事は、
4m間隔で材料の継ぎ目が発生します。
外壁のジョイント部分には、防水用の水返しの役物をセットしてから接続ジョイナーでカバーすることで二重の漏水対策を施します。
⇩
とは言え・・・
下から貼って行くうちに、この高さ!
どうやって貼るの?
⇩
最後の2枚分を貼れば完了!
天井の隙間からと、もう一人は屋根の上からサポートしてビスで固定していきますが・・・
万が一に備えてハーネスという安全ベルトを体に巻いて施工。
体は大丈夫としても・・・工具落とさないでよ!
⇩
☕※ちょっとひと息2,125※ 見えないところでデザイン楽しむ?
※ちょっとひと息2,125※ 見えないところでデザイン楽しむ?
ジャンパーの裏地が派手なデザインだとしても、外を歩く時は誰も気が付かない。
お店に入って脱ぐときは・・・ドキドキだと思いますけど・・・楽しめそうですね♪
この楽しみ方・・・家バージョン!
家族以外は入らない
ウォークインクローゼット!
⇩
娘さんの部屋の
クローゼット。
服や荷物が満タンになったら見えなくなりますが、開ける時はワクワクする収納。
⇩
石積み風の壁紙! これでしたら落ち着いた感じでうるさくない(笑)
⇩
これは・・・地下倉庫のような
コンクリの柄。
冬は冷たさが深々と伝わったり、湿気でジメジメ!って感じですが、
壁紙なので大丈夫。
⇩
階段下のトイレ!
クラゲがプカプカ浮いているようで、のんびりできる空間に仕上がりました。
⇩
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー255 角地の【利点】【欠点】
住宅の仕事に携わって・・・思うことー255 角地の【利点】【欠点】
マイホーム建築計画。
土地が20坪で建ぺい率が60%ですから
12坪×3階建ての計画。
⇩
立地条件として南西の角地ですから日当たり、風通しなど全く問題ないですが、
デメリットとしては道路斜線制限という建築基準法があります。
⇩
道路の反対側から【1:1.25】または【1:1.5】の角度で斜線を引き、それに当たらない建物にするという条件。
二方向道路ですと双方からの斜線規制がかかるので、道路幅や境界からの離れ寸法に気を付けなければなりません。
⇩
今回の建築予定地の道路を見渡すと
では3階の一部をベランダにして避けたり
斜線に合わせて外壁を斜めカットするなど皆さん工夫して建ててらっしゃうのが分かります。
⇩
🌈▲より道-1,565▲ アンカーの高さチェック
▲より道-1,565▲ アンカーの高さチェック
基礎の型枠にコンクリートを流し込む準備。
今日は測量機でレベル(水平)をチェック。
コンクリを流し込む高さの最終チェックは勿論ですが、アンカーのセット位置も確認しています。
建物の土台は基礎に埋め込んだアンカーと連結させて強度を確保するので土台の高さにピッタリ合わせます。
⇩
📝■豆知識-623■ 基礎の立ち上がり部分
📝■豆知識-623■ 基礎の立ち上がり部分
ベタ基礎工法。
40cm程高くすることで軸組や外壁を地面の湿気から守ります。
ココだけ・・・
コンクリ入れ忘れ?
⇩
忘れたのではなくて人通口
⇩
将来床下の点検や、給排水管のメンテナンスで作業員が通れる通路を確保しておきます。
水道配管完了
⇩
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー253 この機能必要・・・ある?
住宅の仕事に携わって・・・思うことー253 この機能必要・・・ある?
新築時にはモニター付きのインターホンが主流です。
訪問者の画像が見えるだけでなく、
不在の時の来客も録画されていますし、外出先からスマホで応答する機能まである時代。
これなに?
⇩
設置する時のネジ穴?
よく見たらカメラのレンズっぽい!
出先からでも室内の様子が確認できる機能でした。
確かにペットの様子など仕事中でも確認できるので便利ですが
家族からしてみたら・・・
監視カメラ? 的な 心配とかありません?(笑)
リビングにいる姿、例え家族だとしても見られたくない姿の時って誰にでもあると思うんだけど~~
☕※ちょっとひと息2,122※ 見た事無い車発見
※ちょっとひと息2,122※ 見た事無い車発見
東名高速で沼津方面。
前方に🚛トラック
その後ろにもう一台??
車高、メッチャ低っ!
昔のレーシングカータイプみたいですが、左右対称じゃない車珍しいですね。
🌈▲より道-1,561▲ 集中力が大事!
▲より道-1,561▲ 集中力が大事!
建物が完成して足場が外れたら
外構工事。
駐輪&駐車場の舗装です。
⇩
左官屋さんがつかうコテ
私『コテ』の事『テコ』って言い間違えてしまう事あるのですが・・・
テコは重たい物持ち上げる時の棒(テコの原理)的なヤツなので
全く意味が変っちゃいますね。
⇩
取っ手に文字?
【集中】
どんな仕事もスピードと丁寧さと安全が必要ですから
【集中】必要です!
綺麗に仕上がりました♪
側溝部分もグレーチングで蓋が完了。