狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 沼津営業所情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2018年03月16日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー24 今日は2階と、小屋組みを施工

クレーン車が到着。

建物の西側に駐車スペースがあるのですが・・・入るでしょうか?

 

クレーン車用のスペースではないです。乗用車専用なので心配でしたが

頑張ればなんとかなります。

1mくらい道にはみ出ていますが、路上で作業するより断然安全です。

前日1階と2階の床まで組んでありますから、2階の柱から立ち上げます。

今日は6人。クレーン車を遊ばせないように 上がってきた材料を所定の位置に差し込んでいきます。

柱が建つと、次に2階の梁を乗せて繋ぐ作業。

このペースなら今日は構造躯体の組み上げと屋根下地の合板、

あと屋根防水のルーフィング施工まで十分進みます。

 

 

梁が組まれると角々を斜めの木材で補強していきます。

名前は『梁の角支え斜め材』←嘘です。 それっぽいですがそんなのありません!

 

【火打ち梁:ひうちばり】が正解。 何で火を打つ語源なのか私知ってます。

昔はマッチもライターも無かったでしょ?

石片を打ち合わせて火花を出し、アルコールをしみ込ませた布に着火してました。

この火打石は鋭角な三角形だったんです。そのカタチと、この部材を組んだ時の三角が似てて【火打ち梁】

 

この部材をたくさん入れる事で耐震性能が飛躍的にUP。

大きく揺れた時に床の水平構面が 平行四辺形に歪みたがる力が加わりますが、角に梁が入れば直角が維持できる。

イコール、真下にある柱が暴れたり振り回される力も加わらなくなるんですよ。 蒔田

※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  松澤ファンクラブ

2018年03月14日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー23 2階の床下地、構造用合板貼り

今回建物のカタチが台形という事で、材料も微妙に△の部材を切り出すカ所が出てきます。

合板を貼る時に、2階の柱のホゾ部分を欠きながら並べ中。

コンプレッサーのガンで釘を打つのでパンパンと小気味良い金属音が鳴り響いています。

御近所様からしてみると騒音ですから、御迷惑お掛けして申し訳ございませんm(_ _;)m

上棟に関して明日もう一日だけかかるので御協力お願いいたします。

とりあえず今日の作業は終了です。

明日はクレーン車を使って2階の柱と梁、屋根の小屋束・母屋・垂木まで組み上げる予定。

線路の横でクレーン作業をする時は、JRさんに事前の申請と許可が必要です。

材料吊った重みでもし、線路側にクレーンが転倒したら大惨事です。

報道ステーションの冒頭が私の謝罪会見にならないよう 監督、職人さん安全第一でお願いいたします。

「社長がクレーン運転しなければ大丈夫!」と心強い言葉がかえってきました♪ 蒔田

※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  松澤ファンクラブ

2018年03月14日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー22 柱同士を繋ぐ 大梁・小針

3人で力を合わせて梁を組んでいきます。

梁が固定されていくに連れてグラグラだった柱がガッチリ支えられてきます。

一番大事な事は柱全てが床に直角に建つこと!

ところが当初は多少直角が出ない部材があって、平行四辺形寄りに斜める時があります。

その時は押し込んで無理矢理直角(90度)に矯正して、筋交い状に添え木して仮留めします。

床組みや2階の柱が建つに伴って真上からの荷重が増えて徐々に本来の直角で固定されていきます。

柱の傾きを添え木で直角に固定して矯正。

ホールダウン金物で梁同士の固定も行っています。

 

 

継ぎ手。 ホゾの先端が広がっています。

上から差し込んでしまえば、どうやって揺さぶっても抜けない仕掛けになっています。

 

 

 

十字型で梁の接続。 ドンピシャで寸分の狂いも無いの凄いです! 製材屋さんが凄い?@o@;/ 蒔田

※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  松澤ファンクラブ

2018年03月14日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー21 上棟スタートです♪

土台据えと床下地貼り、仮設足場も準備ができて 天気も快晴!いよいよ上棟を迎えます。

一本目!

最初に建った祈念すべき柱です。

日本の風習で一本目って何か意味とかありそうでしょ? ネットで調べましたが全然無いです(笑)

強いていうならお施主さんに持って頂いて記念写真とるくらい?

そうなると日本でただ私だけがBLOGで大騒ぎしてるのだろうかm(_ _:)m

『蒔田流最初の一本目の流儀!』 って勝手にネットに拡散して作法を広めちゃいましょうか?

作業員全員、柱の周りで輪になって囲って二礼・二拍手・一礼してエイエイオー!と叫んで、

お神酒と塩、お米撒いて・・・国旗あげて・・・ファンモンのあとひとつ合唱(笑)

大工さんが持っている道具、これ確か『逆さ掛矢:さかさかけや』と言います。

舌噛みそうな道具です。 逆さじゃ~ない掛矢もあります。 木でできた大型の普通のハンマー。

金属だとホゾの先端に傷を付けたり割ってしまうのでこれを使います。

ケーキのろうそく状態。

ここから柱同士を結合する大梁、小針(おおばり、こばり)を差し込みます。

左右同時に慎重に落とし込んで行きます。

 

 

こちらは梁同士を繋ぎながら柱の先端のほぞも差し込む難解なポイント! 蒔田

※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  松澤ファンクラブ

2018年03月13日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー20 上棟の準備、先行足場を組み

明日から構造躯体を組む、上棟が始まります。

予定では丸二日間かかると見込み。と言うのも今回は建物が少し台形になっているので屋根の設置に時間がかかると計算しています。

足場は鳶(とび)の職人さんがスルスル上に登り、下から材料を受け取ります。

私、手伝うなら下で渡す係になりたいと思いましたが・・・

下もメチャメチャ危険です。 @o@;/  渡してるの鉄パイプですよ~!

タイミングが合わなくて渡し損えば自分に突き刺さりますから。

なので遠くで見守るとか現場日記用写真撮るだけに徹します(笑)

この細いパイプの上で作業するのは神技だと痛感。

普通の人だとあそこまで登る手段もないし勇気も出ないんですよー。

写真編集してて、あれ? どんな態勢で仕事してる?

心配になったのでアップにしてみますね。蒔田

※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  松澤ファンクラブ

2018年03月08日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー19 床下断熱充填して構造用合板貼り完了♪

最後の締めは鈍角のセッティング。

5ミリ・・・ いや! 1ミリの誤差でも命取り 入りません @o@;/

奇跡的に入った!?  っっって・・・ いまどき、工場のプレカットで

設計書通りロボットがカットしてるので、誤差あるわけないんです。

間違えてるとしたら人が寸法をPCに入力ミスした時か? 基礎の寸法間違えたか?

のどちらかしか考えられません(ヒューマンエラー)

半端材を切り落としてこの角は完成です! まさしくドンピシャ。

三叉路の交差点がこれだけ気持ちよくハマると爽快ですね。

 

 

こちらは二方向鈍角。 綺麗に仕上がりました。

一本物の長材にホゾ加工してくるので長さ・角度が少しでも違ったら作り直しなんです。

土台据え完了。布基礎の無い床部分は鋼製束で補強します。

この束は高さのアジャストが簡単にできるので、将来土台が反ったり痩せて

1階の床がギシギシ鳴った場合は鋼製束のキャップを回せば微調整できて重宝してます。

床下に断熱材を充填。

アサヒファイバーグラスのアクリアUボートピレンス→ HP

これ、一気に読もうとすると舌を噛みます。 しかも私、老眼で【ピ】だか【ビ】の判別不可能。

判別つかないままパソコンで書いてるわけで、打った字の方も ゛゜ 区別できてない(笑)

最後に極厚合板を打ち付けて今日の作業は終了です。

とりあえず雨に降られなくて良かった♪

ビニール養生して建て方当日を待ちます♪ 蒔田

2018年03月08日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー18 土台据え付け開始っ!

トラックにユニックが着いているのでブームで吊って現場に降ろしていきます。

搬入完了しました。

天気が心配ですので使う材料からビニール剥がしていきましょう♪

基礎のホールダウン金物の位置に合わせてドリルで穴を空けます。

基礎の上に直接木材を乗せてしまうと、床下への通気が無くなり湿気で腐ったり

シロアリ被害に遭いやすくなります。

この基礎パッキンは通気をするタイプで外気を取り込んで床下を乾燥させる役割を果たします。

大きな地震で揺れた時に、パッキンの強度大丈夫ですか? 割れたり潰れないか心配ですよねー。

調べました→ JOTOさんHP  にQ&Aがあります。

基礎パッキンの耐荷重→ 1平方cmあたり270㎏です。一般の木造住宅を支えるには充分すぎる性能。

基礎アンカーとホールダウンに通しながら設置していきます。

いよいよ台形の角、鈍角部分の噛み合わせ! 蒔田

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  松澤ファンクラブ

2018年03月08日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー17 まもなく土台据え工事始まります♪

今日は基礎の上に設置する木材(土台)が現場に到着するので

朝から寸法の追い出しや 基礎の幅の中心線の確認しております。

 

 

墨出し、OK♪

墨出しとは、まさしく墨汁。 糸に墨汁を湿らせ基礎の上で張ってから

糸を指で摘まんで「パチリッ!」と話すと線が引けるんです。

 

 

ここは直角じゃないので、チョイ苦戦!

( ,,`・ω・´)ンンン?んんん?

八木大工さんだいじょうぶ?

 

 

土台同士の組み合わせ、角度を実際に書いてみた!

木材到着しました~♪  おーーーい!

半分道塞いでるから降ろしましょうよ~~

まもなく土台据え付けって・・・題名にしちゃったんですけど!!@o@; 蒔田

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  松澤ファンクラブ

2018年02月28日

🌸♪お客様の声♪ 257沼津市井出 M様

子供たちが大きくなってきて以前の住まいが手狭になったため、

土地を探していたら実家の近くで良い所が見つかりました。

母親が建築システムさんのホームページを見つけて問い合わせさせてもらいました。

窓を大きくして明るい家にすることを優先し、冬寒くない家にしたくで断熱に関してこだわりました。

明るさと断熱性能に満足しています。

また、家事動線、キッチンと洗面・洗濯・お風呂・洗濯干す距離が最短で

毎日の生活がスムーズで無駄がないのが嬉しいです。

収納量も多くして正解でした。

 

打ち合わせでは、私達の意見を優先して実現して下さり感謝してますが、

会社の方から『反対意見』などもあればズバズバ言ってくれても良かったです。

それを参考に選択肢が増える事もあるのでこれからの家づくりに役立てて欲しいです。

工事中の様子は→コチラ

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報  

2018年02月28日

長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー16 上棟までにやる事があります。 

基礎が出来上がり、これから構造躯体を組み上げる準備に取り掛かります。

がっ! まだ、その前に細かな準備がいろいろあるんです。

まずは基礎の外側。 屋外排水管と点検蓋の設置。

今までは型枠があって施工できませんでしたが、この段階で雨水の排水や

キッチン、お風呂、トイレなどの給水・排水経路を水道屋さんが繋ぎます。

 

 

こちらの写真は建物内部側。

家で使って捨てる水はここから外へ出す準備です。

 

 

玄関アプローチをコンクリートで造りました。

一般的には道路から玄関ドアの前までは2段で上がるアプローチですが、

今回は訳があって3段上りとします。

原因は道路の傾斜。東側より玄関のある西側道路の方が低いのです。

もし低い道路に合わせて建物を建築したら 高い東側では20cm程家が地面に潜り込んでしまう! それは困る。

必ず高い側を基準として基礎を造るので、その分低かった西側は玄関ドアまでの高低差が増えるので

アプローチの段数で調整させるのです。 蒔田