- トップ >
- 新着情報
沼津市井出 M様邸 新築現場ー39 照明、エアコンなどの天井裏配線
天井を通す電気の配線が通りました。
「写真1」ここに集合させて配分電盤を設置します。
【LDKエアコン】とか【2階洋間】とマジックで書いてあります。
くれぐれもシンナーの付いた雑巾で拭き取らないでくださいm(_ _;)m
「写真2」断熱材が来ました。まずは2階の天井に充填。
屋根の熱さを遮断すべく、隙間なく敷いてあります。
沼津市大岡 K邸 新築現場ー41 【策】【柵】やら 【玉】【球】ダジャレ
このままだと怖いです。
これから落下防止の手摺が付く予定ですが
それまでの昇り降りは私の大事な2つの金の●●が・・・
浮くというか、溶け出すような妙な体感に襲われます。
ジェットコースターのあの時と同じ(><;)
女の人は、この感触味わう事できるのでしょうか?
無いんだからムリだよね。。。
「写真2」ロフトです。
こちらは既に安全策として柵、付けました。
【策】【柵】ダジャレですみませんm(_ _;)m
照明器具は天井埋め込みのダウンライト。
【玉】・・・ 間違え、【球】替え不要のLEDです。
沼津市大岡 K邸 新築現場ー40 洗面・洗濯・脱衣室の配管
左が洗濯機置き場で、右は洗面ユニットを取り付けます。
「写真2」電源や給排水の準備は完了しています。
「写真3」これはお風呂や洗面脱衣室の真下、1階の天井裏を取りました。
水、お湯、排水管が絡み合うように詰め込まれています。
絡み合っている様に見えて・・・ 実際は絡んでません。
しっかり整理整頓されて施工されてますよ。
絡んでいるんじゃ~なくて、『ひしめき合っている』という表現が最適?
沼津市大岡 K邸 新築現場ー39 『一の蔵』日本酒じゃ~ないよ!
真っ白でお豆腐みたい(笑)
塗った製品は『一の蔵』
日本酒みたいな名前ですが、通常練り込む骨材よりも
更に細かい0.3mm以下を注入してキメ細やかな肌触りです。
粘りもあるので、ひび割れも起こりにくい塗り壁。
『一の蔵』→ http://www.sai-kobo.com/item/06ichino.html
「写真2」中は現在大工さんがボード貼りの真っ最中です。
南側に大きな窓を集中させて、部屋の彩光を確保しています。
「写真3」ユニットバス完成。
シックな木目で、落ち着きを出した寛ぎ空間です♪
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー23 ベタ基礎の鉄筋組み
ベタ基礎の中の鉄筋組みです。
地面の水分や湿気が基礎に上がってこないように
防湿シートを敷き詰めてから組みました。
黄色いベニヤ(型枠)を四方に囲った位置が建物の外周。
「写真2」上の方に白いキャップがセットされています。
これは、コンクリートを流し込んだ時の圧で
型枠が湾曲しないように固定する部材。
建物内部の排水を外に出す配管。
沼津市井出 M様邸 新築現場ー37 屋根、ガルバリウム鋼板葺き完了!
「写真1」建物大きく見えますね♪
同じ床面積の住宅でも、正面の幅が広いと迫力あります。
「写真2」屋根のガルバリウム鋼板葺き完了です。
雨に降られる前に、迅速にここまで作業が進みました。
「写真3」2階のバルコニー。
こちらはこれから外と中の外壁を貼ったり、防水工事を行うので
とりあえずはブルーシートで覆って防いでます。
沼津市井出 M様邸 新築現場ー38 大梁・小梁の頑張りに期待!
在来木造の構造躯体です。
「写真1」の横方向に伸びている材料は梁(はり)。
太い物を大梁と呼び その半分の太さの方は小梁。
これらの梁は1階の床の下、2階の床の下にそれぞれ入れてあります。
構造の重さを平面的に受け止め、柱に均等に伝える役割。
「2階に設置しても大丈夫ですか?」って質問があります。
300キロ程度なら70キロの男性4人が2階で抱き合っているのと同じでしょ?
基本そんくらいで床が沈んだり梁が曲がる事はないです。
そんな事より、男4人が重なり合って何してる? そっちの方が気になります。
但し300キロのピアノがピンポイントで10年20年と長期間置きっぱの場合
足がどの床のどの位置に来るのか? 調べたいです。できれば先に補強しておきたいです。
荷重を分散させて 梁に均等に振り分けておけば安心。
その他、厚めの台座などで荷重を店ではなく面に分散させる工夫したいです。
あっ、
我が家にも2階に水槽があります。 たぶん重さは500~600キロです。
だって幅1200cm×奥行き60cm×高さ70cmだから
水だけで500キロ。それに水槽と架台の自重や 中の砂や岩も加算となる。
なので一応水槽より一回り大きいカウンター材料を床に敷いて 重さ分散させてます。
私の家のリビングでは毎日70キロの男が8人覆い被さってるシチュエーションの中で
暮らしているのと同じ状態なのです@o@;/