- トップ >
- 新着情報
沼津市大岡 K邸 新築現場ー19 基礎が濡れる事に・・・ 抵抗がある?
コンクリートは水と反応したセメントが硬化して強度が上がるので
気温が高い時は恵みの雨と呼んでも過言ではないです。
夏は急激に乾燥すると 表面にヒビワレ(ヘアクラック)も起こるので
時間がある時にはホースで水を撒いて対策する程です。
逆に・・・冬は寒くて 硬化に時間が掛かります。
固化材と水の反応が鈍い時期は あんまり濡らしたくない時期です。
実はスランプ試験といって 出荷時に気温に応じて水の配合を変えてます
↓
https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40504075.html
沼津市大岡 K邸 新築現場ー18 土間スペースの高さ調整!
玄関ポーチと中の土間スペースの高さを上げる工事です。
全部コンクリートを流し込む方法もありますが・・・
費用や重さの事を考えると砕石・砂利を詰めた方がコストダウン♪
表面部分をワイヤーメッシュで補強してから
15cmの厚さでコンクリートを流し込んで高さを調整します。
「写真3」玄関アプローチです。オレンジ色のホースが見えますが
これは照明用の電気配線を通す準備。
建物が完成したら 電気屋さんが線を通して照明をセット。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー60 駐車場のコンクリート舗装OK!
外構工事、お引渡しの後で本当に申し訳ございませんでした。
本当のところは引っ越しの前に駐車場も完成させたかったのですが、
仮住いの期限や 引っ越し屋さんの予約の日もあったでしょうから
順番が逆になってm(_ _;)m
ひとつだけメリット♪ ←よくもそんな事書けるな @o@;/
購入した家具や家電製品ってみんな大きなトラックで配送しますよね、
引っ越し屋さんも もちろん4トントラックで何回か出入りします。
大きなタイヤでハンドルを切ると コンクリートが傷んだり
ゴムの後がクッキリ付いてしまい
実際に今までガッカリされてしまったケース 何回か目撃しています。
自分達が生活して付けたのは気になりませんけど
他人が付けるとメッチャ腹立つ事ってありませんか?(笑)
以前のお客さんが黒いゴム跡を『引越し日記念』と称してましたよ~~。
その点では今回お住い後の工事で新品から気持ち良く使っていただきます♪
・・・?滅茶苦茶な言い訳(笑)
コンクリートはのっぺり流し込むだけではなくて、所々切れ目を入れて
砂利を詰めてラインを作りました。
これは『クラック防止』の目地で 広い面積だとヒビ割れが起きやすいので
区切りを作る事で防ぐ効果があるんです。
見た目もオシャレですし、お隣さんのブロック塀に コンクリ擦り付ける心配もないですね。
沼津市大岡 K邸 新築現場ー17 この作業、職人さん達の間では・・・『田植え』と呼ぶ
この金具を基礎に埋め込んで置く事で、土台の木材をガッチリ締め付ける事が出来るんです。
この作業、職人さん達の間で 何て言ってるか知ってます?
『田植え』 泥の中に苗を差し込んでる・・・風な作業なので(笑)
でも実際は差し込む位置や角度、高さ メッチャ精密ですよ。
傾いていたら土台が据えられなくなっちゃいますから @o@;/
土台の締め付け方はカットスクリューを使います。
↓
https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40739156.html
沼津市大岡 K邸 新築現場ー16 コストダウン工法になるのだろうか?
コストダウン?
通常ポンプの圧力を使って ホースでピンポイントに流し込みますが
今回は一輪車を使っての人海戦術。
ポンプ車をチャーターしなかった分、出費は減ったけれど~
その分スタッフの施工費が高くなることはないのだろうか?
もし賃金UPになるだったら ・・・行って来いだ! @o@;/
「写真3」天端均し
基礎の一番上の部分には土台が乗るので平らに仕上げます。
沼津市大岡 K邸 新築現場ー15 自社物件の場合って・・・ 工期が遅れがち!
建築システムの沼津営業所ということで
引き渡し日が曖昧なのです。
お客様の住宅でしたら、契約書に引き渡し日が明記されていますし
遅れた場合の 仮住い家賃の負担も発生するので工期は厳守。
特に店舗の場合はオープンが遅れれば 営業保証の問題など
いろいろ持ち上がるので、確実に工程は守ります。
ところが今回のように自社物件の場合、
設計や工事の段取りまで 自分達で手配しているのです。
他の現場が忙しい場合は お客様建物を最優先にしてますから・・・
工程が読めない(><)
目標は10月の末にOPENとなっておりますが、ちょい心配。
最悪の場合【営業保証は望月監督の給料から引く】にすれば良いか♪♪
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー59 お引渡しが済んで 今からお引越し♪
工事中の写真、施工管理報告書、補助金の申請書等お渡しする物がたくさん!
その他 設備機器の取説や各保証書も大事ですからしっかり保管お願いいたします。
「写真2」解錠式♪
本キーを初めて差し込んだ瞬間の写真。
今日から戸締りは御家族の管理でお願いしますね ^o^v
購入した家電製品が到着!
今から運び込みでお忙しいところ 集合して頂き完成記念写真♪
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー58 水まわり設備の 取扱い説明!
雑排水や汚水枡の説明をさせていただいてます。
「写真2」食器洗い機・IH・換気扇などの器具説明。
ざーっとですから、全部は記憶できないでしょうが、基本操作や
コツを伝授中です。 詳しい設定は取説を見ながら メニューボタンから操作。
生活しながら 自分達の使いやすいモードにしていって下さい。
最新設備・・・御両親より息子さん夫婦の方が使い熟すの早いかな?
1、2階ともお風呂もキッチンも基本的には同じですから
1階の設定も見てあげてくださいね♪
「写真3」ソーラーパネルの発電モニター。
リビングで毎日の消費電力や 余剰電気の売電量などがチェックできます。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー57 新築建物のお清めの儀式 m( _ _)m
新築建物のお清めをしていただいております。
建物の安全と御家族の健康、御多幸を祈念する式典です。
大きな荷物を入れる時などは、窓を一度外す事もあります。
手順は『外れ止め』というビスを緩めてから持ち上げないと外れません。
これは大型地震の時に レールから浮き上がって倒れてこない為のストッパーです。
「写真3」分電盤。漏電ブレーカーの操作方法です。
IHクッキングやレンジ、エアコンなどは容量が大きいので
個別の専用単独回路に別けてあります。