狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 狭小マイホームレシピ

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年02月18日

●狭小マイホームレシピ-51●センサー照明 階段

階段の上り始めで点灯させたい場合は・・・・
1段目の前に人が立った時点で感知させたいです!

 

豆知識50で紹介した壁付けセンサー(スイッチ一体型)ですと
ただ廊下を歩いただけなのに、階段の照明が点いてしまうので・・・
ピンポイントのセンサーを天井に付ける方法しかありません!

 

写真1、2は天井に付けたセンサーです。
この位置につけておけば、上がり始めると、登り方向の照明だけ点いて、降りる側の照明は反応しません。

写真3は下りる時に感知するセンサー!
一歩目を降ろし始めると 下り方向の照明だけ点灯します。

去年の大晦日・・・・
家族はみんなリビングでテレビを見ている時
いきなり2階から3階に上がる所の照明がパッ!!と点きました

 

え? なんで? ウソでしょ? 幽霊かな? お父さん見てきてよ!!

 

怖くて見にいけませんでした(;><.).

 

住み始めて2年・・・初めての誤作動でした・・・

 

誤作動ですよね?

2009年02月18日

●狭小マイホームレシピ-50●センサー照明 廊下

この人感センサーは、玄関ホールに限らず それぞれの階にある
廊下やホールの照明スイッチパネルに内臓しておけば
そこを通る時だけで(トイレや洗面に向かう瞬間だけ)点いて、自動で消えます。

写真2と3の違い・・・お分かりですか?

 

下の半円形が人感センサーの「目」なのですが・・・
写真2はプラスチックカバーで感知範囲を狭く設定してあります。

写真3の方は、カバーを一番外まで開いてありますから広い角度で感知します。
これによって何処を歩く時に、どの照明を点灯させるか?を調整できるのです♪

 

※動作保持時間
これは、点灯して、そこに人が居なくなってから消えるまでの時間を決めます。
10秒~~30分の間で選べます。

 

個人的意見ですが・・・10秒で設定しておけば良いと思いますよ!
人の気配が完全に無くなってから10秒後に消えるんですから^^/
もし、センサー無しで一晩消し忘れしてしまったら28,800秒間、電気捨ててます(><)
28,800秒÷10秒(センサーで消せば)=2,880回廊下を行き来できる訳です!

 

一晩に皆で28回通ると考えても100日分まかなええるのですから!!省エネ商品です。

 

※明るさセンサー
玄関や廊下など、どの位の暗さになったら人を感知して点灯を始めるか?設定します。
暗め~~明るめをツマミで調整します。

2009年02月18日

●狭小マイホームレシピ-49●センサー照明 玄関内

手すりの左横のプレートが、玄関ホールの照明スイッチですが
自動設定にしておけば・・・それ以降、触る必要はありません。

 

室内が暗い時に 人が通るとセンサーでつき、設定した時間が経つと消えます。

 

夜帰宅した時などは、玄関内のスイッチを 手探りで探す事もなくなります。

 

詳細設定のやり方はレシピ50で!!

2009年02月18日

●狭小マイホームレシピ-48●センサー照明 ポーチ

省エネタイプの玄関ポーチ灯のご紹介です。

夕方は・・・
1、夕暮れ時になると暗さを感知してほんのり(約20%)の明るさで灯ります。
2、人が近づくと人感センサーが働き100%点灯。
3、人がいなくなると、また20%に戻ります。

 

夜は・・・
4、設定時刻(例えば夜10時)になると自然に消えます。
5、そのあとに人が来たら100%点灯。
6、いなくなると消灯します。

写真2に目玉みたいな丸がありますがっ! これで人を感知します。

人や車が、道路を通っただけなのにポーチ灯が点くのってちょっとびっくりしますよね?

 

それを回避する為には「目玉」の向きで調整します。
下向きや壁の方に向かせれば、照明のすぐ近くに行ったら点灯!
道路側に向ければ、敷地に入る前から点くので好みに合わせて?調整して下さい。

2009年02月12日

●狭小マイホームレシピ-47● 照明が泥棒を追い返す!?

こんな事を暴露してしまうと・・・効果がなくなってしまいそうで怖いのですがっ

 

この照明器具は泥棒を追い返す機能を持っています!

 

写真1の、左側のリモコンのタイマーをセットしておくと
夜留守にしている時でも、居るようにカモフラージュするんです。
例えば8時~10時にセットすれば、その時間帯は電気がつきます。

 

右側の「るすばん」ボタンを押して出掛けると、誰かがその部屋に侵入した時点で
照明がパカパカ点滅しながらアラームが鳴り
「センサー感知ありました!不審者が侵入しました!!」

 

って・・・・・警告音が鳴る照明なのです!!が・・・・・・書いちゃったら効果なしですね (_ _;)

あともう1つの特徴としては、省エネ機能!!
全灯を100%とすると90%→80%→70%→60%→50%→40%→30%

 

全部で8段階の明暗調整が可能です。(写真3は30%の明るさです)

2009年02月06日

●狭小マイホームレシピ-46● 予想が外れました

「C」の3時間以上経過してカレーが乾燥しているお皿」は
ガビガビにこびり付いていましたから「キレイにならない!」と
結論づけようと思っていたのですが・・・ 今回は完璧に汚れが落ちていました!

汚れが落ちない事は時々ありまして・・・
その理由には幾つか原因があるので書き出しますね!

・食器にこびり付いて乾燥してしまった。
・高温洗浄するので、生卵の成分は茹で上がって貼りつく
・セットする時に、お皿がピッタリ重なってしまった(スプーンなども同様)
・食器の量が多いのに「少量」で設定したり「クイック洗浄」でやってしまう。


こんな理由があると思います。

事前に水に浸しておいて、重ならない様に並べれば完璧に洗えます。
使い方をマスターすればこんな便利な物は絶対に手放せないと思います。

時間帯は夜11時以降に洗い始める様にして下さい。電気代が1/3になります。
(オール電化の契約の場合は夜11時~朝7時まで1/3です)

使う水の量も、手洗いだと110L使うところを、たったの17Lで洗うそうです!

http://panasonic.jp/sumai/dishwasher/report/index.html

2009年02月06日

●狭小マイホームレシピ-45● 食器洗い機…実験!

食器洗い乾燥機って・・・・・・本当にキレイになるんですか?

 

「しっかり汚れが落ちない!」って人から良く聞くんですけど~~

 

と言う質問が時々あります。

 

カレーで実験いたします。
A、事前に水に漬けてふやかしたお皿
B、食べ終わって30分程経過したお皿
C、すでに3時間経ってカレーが乾燥しているお皿

 

この3種類で実験です。 洗い方の設定は「標準」です!

 

では、後ほど

2009年02月06日

●狭小マイホームレシピ-44● 屋上露天風呂♪♪

屋上の露天風呂・・・・富士山や新幹線を見ながらのんびり入れますが・・・

 

冬は寒くて入るのに勇気が必要です(><)

 

体験したい方はいつでも言って下さいね♪  お湯をためてお待ちしております!(笑)

 

昨年11月のしし座流星群の当たり日に
お湯に浸かりながら流れ星を数えた日は最高でしたよ~~

夜中の2時に!!(笑)

2009年02月06日

●狭小マイホームレシピ-43● 浴室の窓にジャロジー

家の中での小さな子供さん(1歳~6歳)から目を離した隙の事故の中で
「転落」はかなり上位にあります。

 

中でも「階段」が1番で、ついで「バルコニー」「浴室の窓」などです。
高層マンションからの転落などはニュースでやりますが、一般住宅での不幸は
殆どTVではやらない傾向がありますが、実はとても多いのです。

 

まだヨチヨチ歩きの子どもさんにとって階段は危険ですから、柵の設置なども必要になってきます。
皆さんホームセンターで売っている柵を工夫して取り付けていらっしゃいます。

 

次の転落ですが、これは直接死亡に直結しますから十分な注意が必要です。
バルコニーにはエアコンの室外機や植木の棚などがありますから、
その上に登って 身を乗り出してしまう置き方は避けて下さい。

 

お風呂に関しては、子供さんは浴槽のへりに足を掛けてしまいますし
フタが閉まっていればその上から 外を覗いた瞬間にスルリと落ちる事故が多いのです。

 

この場合、窓の「開き方」にも注意が必要になります。
うちの浴室には、写真1のジャロジー窓を設置しました。(ルーバー式窓とも呼びます)
この窓は板ガラスが10枚程あって、右のハンドルを回すと角度が変わります。
落下防止に加えて、全開にすれば風通しも良く、浴室ですから気になる外からの視線も防げます。
断熱を重視してガラスも内と外の二重構造ですし、防犯にもつながると思います(写真2)

普通の窓や、上げ下げ式を希望の場合は、落下と防犯を兼ねて「面格子」(写真3)の設置がお勧めです!

2009年01月26日

●狭小マイホームレシピ-42● プリーツスクリーン

スリットの縦滑り出し窓の場合は、幅が狭いのでカーテンよりも
ブラインドやロールスクリーンの方が馴染みます。

 

この部屋は寝室なので・・・ブラインドだと事務所風になってしまうし
ロールスクリーンは、開けるか?閉めるか?のどちらかになってしまうので
レース代わりの(光は通して視線は遮る)薄っすら透明なシーンも作れるプリーツスクリーンを選びました。

写真ではブラインドに見えるかもしれませんが、実は和紙の様な質感の素材です。
「完全に閉じる!」と「レースの様に明るさ確保!」それに加えて「中間(写真3」が可能になります。

上からの太陽光は取り込みながら、外からの視線はシャットアウトしたい時には
ヒモの上げ下げの調整で自由にバランスを決められるところが特徴です。

朝の光が苦手な方は、生地の選びの時に遮光性の高い素材を選ぶ事が重要ですから気をつけてください!!

http://www.toso.co.jp/ebook2008/contents/pleats/flash/F_viewer_standard.htm