- トップ >
- 新着情報
💪隙間職人の狭小自慢ー70 狭小地に建てる家って珍しいことではなくなりました!
💪隙間職人の狭小自慢ー70 狭小地に建てる家って珍しいことではないんですよ。
『幅3mの狭小住宅に住みたい!』なんて方はいらっしゃいません。
がっ!もともと街中で暮らしてらっしゃる方が建て替えの時や、
駅近で利便性の良いエリアで見つけた土地が狭い!ってケースは増加中。
⇩
静岡市の駒形、新通りなどは人気エリアですが航空写真を見ると
車1台の幅くらいの土地が多いです。
ぱっと見、14軒
⇩
このお家は
道路から見ると『メチャメチャでっかい家!』
でも厚みは薄いんです。
⇩
土地の幅が4.5mあれば駐車スペースは2台確保できます。
⇩
両隣がギリギリの中で完成すると、ある意味アート作品では?って
見上げてしまう今日この頃です。
⇩
💪隙間職人の狭小自慢ー69 1階のお母さんのお部屋に光を採り入れる
💪隙間職人の狭小自慢ー69 1階のお母さんのお部屋に光を採り入れる
4階建てビルの横に建築。
1階がお母さん、2階が息子さん御夫婦が暮らすマイホームで
建物を中庭風に繰り抜く形で、空間を作りました。
⇩
1階から見上げた写真
⇩
直射日光を採り込むことは出来ませんが、晴れていれば部屋が明るくなります。
⇩
2階から見下ろしの写真。
中庭風ではありますが 庭を造る訳ではなく、空間の広がり・開放感重視で繰り抜きました。
⇩
この部分にはエアコンの室外機や給湯器設置場所にも利用できます。
この写真、日が沈んでしまった時(><)
⇩
💪隙間職人の狭小自慢ー68 対面キッチンにカウンターを付けた時のデメリット
💪隙間職人の狭小自慢ー68 対面キッチンにカウンターを付けた時のデメリット
カフェスタイルでオシャレですが、
デメリットもあります。
⇩
・2~3人しか座れない!
・鍋の時に囲めないし!!
・子供の誕生会で向き合えない!!!
・結局はダイニングテーブルを置きたくなるんじゃないの!!!
確かに。。。
⇩
建築システムは、その悩みを解消しました♪
⇩
鍋囲えるし、🎂誕生日も顔見て祝えます🎊
⇩
カンターの先に大きな半円を付ければOK。
⇩
先日【幅3mの家】のテレビ取材を受けた時、
たまたまオッサン6名いたので座らせてみました。
⇩
💪隙間職人の狭小自慢ー67 幅4.5mの3階建でワイドな暮らしが実現
💪隙間職人の狭小自慢ー67 幅4.5mの3階建でワイドな暮らしが実現
ビルトインガレージ付きの3階建て住宅が完成。
雨の日でも傘要らずの駐車スペースは便利過ぎです。
自転車や室外機も濡れないので長持ちすると思います。
⇩
スケルトンの階って圧迫感が全然ないし、
逆にデザイン性が抜群で存在感がカッコイイ。
⇩
階段横に1~3階までの吹き抜けを造りました。
勿論天窓からの明かり採りになりますが、将来的にホームエレベーターの設置も可能な寸法で準備した空間。
⇩
天窓(トップライト)
暗くなりがちな階段やホールに光が降り注ぎました。
⇩
寝室の収納は幅1.8m×2カ所。
⇩
パイプハンガーにかなりの服が掛けられますし、
その下に収納ケースや引き出しも並べられます。
⇩
キッチンの長さは通常2.5m前後ですが
今回は3m!
シンクの右側にも50センチ程のカウンターがあるので作業性が広がります。
⇩
洗面化粧台とトイレを集約したスペース。
INAXのトイレ、浮いてます。
フロートタイプで壁に設置しているのでお掃除が簡単。
⇩
💪隙間職人の狭小自慢ー66 たった25坪の狭小地でアパート経営?
💪隙間職人の狭小自慢ー66 たった25坪の狭小地でアパート経営?
道路幅が狭く、砂利道で車が通れないという問題だらけの25坪の土地に
収益物件って現実だろうか?
挑戦!
⇩
近くに大学がある立地条件だったので、学生さんなら自転車、バイクなので🅿不要。
【1DK+ロフト6帖】スペースが4戸実現しました。
玄関収納は下駄箱ではなく、クロークを採用
⇩
可動棚なので、荷物に応じて高さ調整。
扉も無くして、ロールスクリーンで目隠しで十分です♪
⇩
ユニットバスは1216(0.75坪)タイプでコンパクト。
脱衣、洗濯&洗面スペースは広め。
左側の扉がトイレです。
⇩
DKは7帖で、その上のロフトは5帖です。
収納力抜群。
⇩
ハシゴは使わない時は、左の壁に引っ掛ければ邪魔になりませんね。
⇩
これだけ広ければ寝室としても使えそうです。
⇩
💪隙間職人の狭小自慢ー65 縦の空間を連結させて広さを演出
💪隙間職人の狭小自慢ー65 縦の空間を連結させて広さを演出
普通家の中で首を左右に動かす事は多いですが・・・
上下を見渡すシチュエーションて少ないですよね。
上下に動かすシチュエーション作ってみました。
中二階からの景色
⇩
御家族3人が集っている場所が中2階。
2階から中2階を見下ろした目線
⇩
中2階から1階キッチンが見渡せます。
⇩
ココは・・・
中2階の下、高さ1.2mの収納庫の予定でしたが
彼女に占領されてしまいました♪
⇩
💪隙間職人の狭小自慢ー64 クローゼット計画を検証する
💪隙間職人の狭小自慢ー64 クローゼット計画を検証する
寝室や子供部屋につくるクローゼット。
打合せ時は【枕棚】【ハンガーパイプ】【中段】などを決めます。
⇩
ハンガーパイプの下は何も作らず、後から引出しケースやキャスター収納を置く方法
⇩
中段を造ると昔の【押入れ】の使い方になります。
⇩
中段が無くても布団ラック
⇩
今回は部屋から直接出し入れするクローゼットにいて書きました。
ウォークイン式のク場合はデメリットが1つあります。
歩く部分は通路ですから物が置けません。
必然的に収納力が半減します。
⇩
💪隙間職人の狭小自慢ー63 無駄を省いて建てた街中の都市型住宅
💪隙間職人の狭小自慢ー63 無駄を省いて建てた街中の都市型住宅
幅わずか4.5mの2階建て住宅
駐車スペースは2台分確保
⇩
玄関ドアからの採光で玄関が明るい
⇩
高窓にして道路からの視線をカット!
御主人のお気に入りの空間が完成
⇩
生活動線を最短にする設計。
御家族3人なら十分なコンパクトDK
⇩
御夫婦の寝室は収納力重視。
ベッドを置いても狭くならない空間に仕上がりました。
⇩
娘さんのお部屋は天井が高く開放感抜群。
⇩
屋根裏を利用した4帖のロフト。
上がり下がりの階段も収納に利用
⇩
💪隙間職人の狭小自慢ー62 解放感を取るか? 収納力を優先するか?
💪隙間職人の狭小自慢ー62 解放感を取るか? 収納力を優先するか?
鉄骨造と木造との大きな違いは構造躯体。それにより若干間取りにも影響がでます。
鉄骨は太い柱や梁を使うので
⇩
階段は30cm程は壁から離して
設置する事になります。いわゆるデッドスペース。
⇩
私の作戦①
どうせデッドスペースになるなら階段の板を大きくして空間を広げる。
⇩
更に大きい窓で明るく開放感のある空間にして梁には観葉植物を並べる。
⇩
私の作戦②
徹底的に収納庫にする。
⇩
出っ張ってしまう鉄骨の柱や梁があるならば、それを使って棚にする!
本や小物がたくさん収納できそうです。
但し大きな地震がきたら、階段が塞がってしまう危険性が高いのが難点です。
💪隙間職人の狭小自慢ー61 暗くなりがちな部屋に✨光✨を!
💪隙間職人の狭小自慢ー61 暗くなりがちな部屋に✨光✨を!
密集地の住宅の場合、お隣の家との隙間がないので昼間でも真っ暗な部屋になりがち。
⇩
裏技として【スカイライトチューブ】
日光を屋根のレンズで取り込んで、チューブで1階を照らす工事
⇩
屋根からチューブを設置
⇩
ステンレスの筒で鏡のような反射率
⇩
こんなお部屋に
⇩
これだけの光量が降り注ぎます。
【昼間から照明を点けて暮らす電気代】と、
【ライトチューブで自然光を採り込む工事費】
費用対効果を一緒に考えてみましょう。
ほとんど昼間自宅にいない御家族だったら不要ですが、高齢者が1階でお暮しの場合は良いアイテムですね。