狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 アフターメンテ

  1. トップ
  2. 新着情報
2010年05月08日

×アフターメンテm(_ _)m30× 玄関子扉に・・・

お施主様から「玄関ドア、左側子扉のガラスに黒いキズがある」との連絡。

「汚れか何かで取れればいいな~」と思いながら 確認しましたが
汚れではなく、ガラスが欠けている感じ(><)凹みの奥の方まで黒くなっていました。

3月末に完成して、先月4月からは目の前の既存住宅の解体を行ったのですが
その工事中に破片が跳ねて当たってしまったか?
それとも、軽量鉄骨のフレームを切断した時に使ったバーナーの火花で焼けたか。。。。?
解体業者さんも含めて確認しました。

 

破片飛散防止のネットはしっかり被せて解体したのですが、やはり隙間から
破片が跳ねて当たった可能性が高いですm(_ _)m
昨日ドアの交換が完了いたしました! 工事保険適応です♪

 

解体時にはより一層の注意、養生の徹底が必要です。
親の扉はそのままで、子扉だけの交換で済んだ事が・・・不幸中の幸いでした。

2010年04月30日

×アフターメンテm(_ _)m-29× ノブの調子悪ぅ~

建築システムの事務所の玄関ドア!
来られた事があるようでしたら御存知だと思いますが・・・山小屋風です。
社長の趣味で、外壁も内装も全て天然木・・・当然玄関も輸入、ムク素材のドア。

 

これが・・・5年くらい前からガタがきています。
社長に言わせると「ガタがきてる、じゃなくて味が出てきた!と言うべきだ」だそうです!(><)

 

とにかく・・・反る! 天気や湿度によって枠と擦れてなかなか開かない(><)
お客さんが訪ねて来た時に、鍵が締まっていると勘違いして帰っちゃった方もいるくらい。。。

 

あと鍵を差しても固くてなかなか回らない。 一応ダブルロックになっていますが
上の方は全然ダメ! 内部が錆びているのか? 滑るパウダーを鍵にまぶしてみてもダメ。

 

最近では、ドアに寄り掛かって 全体重を押し付けながらの開け閉めです (@_@;)

 

これからの梅雨時にはドア本体が膨張しますので、より一層固くなり
私の靴が壊れる季節になりました。。。つま先のゴムと皮が剥がれます。
だって、閉める時は思いっきりドアを・・・蹴らないと閉まらないんでっ (+_+;)

今回はこれに輪を掛けてドアノブの不具合。。。
ドアごと取り替えればいいのに・・・このドアに愛着があるみたいで・・・
ノブを取り寄せて自分で修理するみたいですねぇ~~ (><)
上と下の差し込みキーが別々になったら、更に開け閉めが過酷な日々が続きそうです(笑)

このドアを恋人のように愛してしまった社長に・・・何を言っても馬の耳に念仏!

とにかく、アメリカ映画に出てくる様な輸入のムク材のドアは・・・
反ったり、湿度で狂いが出ます。金具もとても乱暴な作り。
その辺りも含めて魅力と感じていただける方の「輸入ドア」と解釈して下さいね♪

10/04/30 makita

2010年04月21日

×アフターメンテm(_ _)m-28× ウォシュレット壊れる…

昨年4月からでしたっけ?
藤枝市と岡部町が統合したのは。。。

 

藤枝市岡部町のО様宅のトイレ!
1週間前に1階トイレのウォシュレットがウンともスンとも言わなくなりました。
たとえ「スン」・・・って鳴ったところで・・・お尻は洗ってくれないでしょうけど(><)

 

平成6年新築のお宅ですから16年が経過したウォシュレット。
ちょっとした部品交換でいけるか? メーカーに見てもらいましたが
部品と修理費、出張費などで3万前後掛ってしまうとの事で・・・
それだったら、いっその事 新品にした方が絶対に良い♪という結論に。

メーカー保証は1年間の商品!
16年もの間、ひたすら頑張ってくれたのだから・・・拍手を送りましょうよ^^/
普通は10年くらい! 早いのですと5~6年で悲鳴をあげるのもあるんですよ。

今なら1、2階にトイレがある場合、両方共ウォシュレットを設置しますが
16年前ですと、片方だけ。あるいは「ウチはウォシュレット必要ないです!」なんてお宅もあった時代。

О様のお宅は1階だけに設置して住まわれていらっしゃいましたが
今回を期に、1、2階共に設置する事になりました^^/

やはり毎日使っていると・・・無い生活は「不便」ですもんね。
今は病院や学校、会社、デパート、付いてない所の方が少なくなってきています。

 

10/04/21 makita

2010年04月18日

×アフターメンテm(_ _)m-27× ベロ~ッンと・・・

今日の「アフターメンテ」は・・・我が家!

 

2階キッチンから、トイレ側への出入り口の「枠」の下の方・・・床から10cm「写真1」
半年前に何かをぶつけてキズになっていたのは知っていましたが・・・
今日見た時には、そのキズがベロ~~ッンと広がってるじゃありませんか(@o@;)/

掃除機は収納にしまっていた頃もありますが、頻繁に出し入れするのも面倒で
いつの間にかトイレドアの横が定位置となっていましたから、これで擦って傷口が拡大??「写真2」

犯人探しは・・・・しません!
「そんな事言うだったら、掃除はアンタがすればいいでしょう!!」
と反撃は目に見えているので・・・無言で修理。。。(><)

 

木工用の接着剤で貼り付けました。 はみ出したセメダインは丁寧に拭きます。
ただ、それだけですと傷口(中の木の色)がまだ線になって目立っています。
その筋にクロス用のボンドを流し込んで、きれいな濡れ雑巾で拭いて完了♪♪

全然わからなくなりました!「写真3」  しゃがみ込んで覗けばわかりますけどね~~~

2010年03月31日

×アフターメンテm(_ _)m-26× モーター交換!

ガレージのシャッターの修理!
電動で開閉する「オーバーヘッドドアー」というタイプです。

 

男性の方なら「オーバーヘッドキック!」・・・
サッカーで派手なシュートの体制、御存知ですよね~
有名なのは元アルゼンチン代表のディエゴ.マラドーナ選手~
小柄な選手でしたね~~ 今は太って、見る影も・・・

すみませんm(_ _;)m よこ道に反れてしまいました。 シャッターの話に戻します。
モーターが回り、シャッターを上に引き上げながら そのまま天井添いにスライドするタイプ!

既に20年以上使い続けていまして、ギヤも完全に摩耗していましたので修理は断念!「写真2」

新しいモーターを輸入手配して、交換しました。「写真3」
木製のシャッター自体と、サイドレールはそのままでOKでしたから
モーター代11万と取り付け代金だけですみました。

 

10/03/31 makita

2010年03月20日

×アフターメンテm(_ _)m-25× ドアストッパー

洋間のドアですが、開け切ったところにストッパーを設置しています。

マグネットストッパーhttp://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30368322.html

ひと昔前まではゴム付きの戸当たりストッパーで、固定する時には金具を引っ掛けるタイプでしたが
今では磁石の力で金具が持ち上がって自動で止まる仕組みの物が主流です。

ところが・・・・「金具の調子が悪くてストップが掛からない」との連絡がありましてー
取り替えてきました! 金物店で数百円で売っているんですよ♪

 

ただ・・・微妙に・・・色が違っているみたいですで。。。

 

お許しくださいm(_ _;)m

2010年02月19日

×アフターメンテm(_ _)m-24× 網戸の修理です!

修理依頼を受けた・・・網戸が事務所に到着。。。
「網戸に小窓が付いていて、ここから手を出して新聞でも受け取るのかな~?」みたいなーカタチ。

御引き渡しして14、5年経過したお宅の網戸です。
カナダの輸入住宅で建てたのですが、当時の窓は 開閉時にはこの小窓から手を入れて
サッシのレバーを倒しながら押して開ける仕組みになっているんです。

 

この小窓をロックさせるフックが・・・・割れてしまいました(><)
プラスチック製ですから劣化して・・・寿命のようですね。。。

今五輪開催中のバンクーバーに近い「ニューウェストミンスター」の製品らしいのですが
電話繋がらない・・・廃業してしまったのでしょうか?(汗)

 

こうなったら割れたフックを、樹脂加工会社に見てもらって作ってもらうか・・・
金物店で、金具を加工し、代用品となるフック(止め金)を作成するか・・・

 

とにかく挑戦してみます! v^^;

 

10/02/19 makita

2010年01月10日

×アフターメンテm(_ _)m-23× 床鳴りの対処

フローリングの床を歩いて「キュッキュ」とか「ギ~ギィ~」って・・・
長く住んでいると床が鳴り出した! という経験皆さんもあると思います。

 

この音は特に冬! 空気が乾燥しますから、フローリングが収縮して
今まではピッタリと嵌っていた継ぎ目に 少し隙間が空きだして
その近くを歩く度にキーキー鳴る現象です(><)

 

その他の原因としては・・・冷蔵庫やダイニングセット あとピアノなど
重い家具の下だけが強く押さえつけられると その周辺が逆に浮き上がろうとする反発で
本来真っ平らであるべきフローリングが上に反り上がろうとする板と
その周り(荷重が掛かっていない板)とがケンカするケースも多いです。

 

とうとうウチのダイニングが・・・・・鳴り出しました(><;)
ダイニングテーブルの足の近く!! 鉄のフレームに厚いガラス天板(60kg)が原因。

 

対処方は簡単!「床鳴り止るんです」(写真1)だけでOK♪
成分を読みましたら接着剤では無いんです。ポリプロピレン&アクリル系樹脂の液体。

これを歩くと「キシキシ」いうところに(継ぎ目)流し込んで完了です♪
はみ出た液体は雑巾で拭き取るだけ! 全然ベトつかないから安心です。

まだたくさんありますから、言ってくださればやりに行きますョ^^/

10/01/20 makita

2010年01月08日

×アフターメンテm(_ _)m-22× 基礎のヒビ割れ

去年のアフターで、基礎の立ち上がり部分に細かいクラックが入った件「写真1」ですが

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_7/1734259.html

修繕後の写真を掲載してませんでしたから、忘れないうちに!と。。。「写真2」

基礎本体の方には影響は無く、表面に化粧用に塗り込んだモルタルのヒビと判明。
地震の揺れが原因? というよりも、この地域は地盤が緩い場所で
前の道路を大型ダンプが通るだけでも振動が伝わる地域ですから
ここ5年間で少しずつ起きた現象の可能性が高いです。

この現象は緊急を要する修繕ではありませんが、時々チェックして頂いて
気になる場合は御連絡お願いいたします!

10/01/08 makita

2009年12月08日

×アフターメンテm(_ _)m-21× レールの曲がり

正確に言いますと「カーテンレールが曲がった」のではなく「受け金具が曲がった」です。

 

 

カーテンを吊るしてある状態で確認しましたら、明らかに左側の方が下がっていました。
内装屋さんがすぐに直しましたので一件落着ですが・・・原因は何か?も大事ですよね!

レールを固定する受け金具の曲がりと、一部壁に減り込んでいましたから
例えば洗濯物をチョコット掛けた時に重かったのか?
子供さんがカーテンに抱きついて遊んだとかいろいろ考えられますが・・・

ウチの工事側の責任の可能性だってゼロではないので、お話をいただければ
大至急修理、調整、補修などは行いますから お気付きの点は御連絡くださいね^^/

09/12/08 makita