- トップ >
- 新着情報
×アフターメンテm(_ _)m-20×キズが付く前に…
先程の豆知識175で、キャスター付き、収納ダストボックスのお話させていただきましたが・・・
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30695382.html
お引渡しの時に気が付いたのですが・・・
このダストボックスは頻繁に出し入れするカ所になりますが・・・
すぐ横に勝手口がありまして、そのドア枠が2cmくらい飛び出しています。
キャスターですから多少左右にも振れて、ゴツン!と、ぶつければ
両方ともキズ付いたり、凹んだり・・・・可能性大・・・(><)
新築ですからショックも大きいと思います。
新車の時に、子供がドアを開けたら 壁にガッツーン!するのと同じ位のショックです(><)
ホームセンターで似た色の「枠カバー」(プラスチック製)がありましたので
ぶつかりそうな二方向に両面テープで貼り付けました♪
「写真3」を拡大して見ると・・・多少色の違いはありますが
枠がキズ付くよりはいいかな~~?? っと!
お客さんには・・・「何か工夫してみますよ」と言っただけで
ちゃんと許可もらう前に勝手に貼ってしまいましたm(_ _;)m
09/11/20 makita
×アフターメンテm(_ _)m-19× キャップが無い!取れた?
玄関までのアプローチにアルミ製の門扉を設置したお宅です!
外構にもお金を掛けると、建物もグ~ッ と引き立ち 高級感が増しますよね♪♪
先日、門扉の六角ボルトのキャップが・・・ あれ? 無い? 落ちた?
ボルトは全部ステンレスですから錆の心配はないですが、
メーカーに連絡しましたら4個も届きました♪(1袋4つ入り)
早速取り付けに向かいまして、不在でしたから残り3個はポストに入れておきましたよ!
衝撃で取れてしまうケースと・・・
キャップはプラスチック製なので夏冬の温度差で経年変化でゆるむ場合とあるそうです。
09/11/10 makita
×アフターメンテm(_ _)m-18× 白いパリパリ?
「写真1」は室内の壁と天井の境目の部分です。
茶色の棒は、回り縁と呼ばれる仕上げ材料なのですが・・・
白いカサカサしたゴミが付いていますよね?
爪でカリカリするとパリンパリ~ンと落ちる汚れなんです!!
パリパリ、カサカサ・・・擬音ばっかりですみませんm(_ _;)m
他に分かりやすい表現方法が見つからなくて(><)
これは一体何なのか? ご説明します。
壁や天井のクロスは「写真2」の様にクロスにノリを付けて貼り
大きなヘラで空気を抜きながら抑えて、最後にカッターで切るのですが・・・・・
その作業中に、建材や設備にノリが付いてしまうのです。
クロス屋さんも作業完了時に拭き取りますし、引渡し前のハウスクリーニングでも清掃します!!
ところが・・・濡れた布で拭いても、取り切れてない場合もありまして
濡れて木目と同化してしまうので・・・2~3日後に乾いたら出てくるケース(><)
もしお引渡しの後に発見しましたら御連絡下さいm(_ _)m
えっ? 御自分で取る場合ですか?(笑)
濡らしたティッシュで拭く前に、先に爪で軽~~くカリカリしてみて下さい。
残りは濡れティッシュで拭き取りです。あまり水分が多いと・・・また同化して見失います(><)
09/11/04 makita
×アフターメンテm(_ _)m-17× センサーが感知しない?
トイレの換気扇ですが・・・・
センサーで人が入ると回り始めて、 出てから3分くらいで自動で止まる「はず」
アフター内容は、入ると感知して回るのだけど・・・出ても止まらなくなったとの事!
ちょうどこの日は工事現場に社長と同行で動いていたので
その足でお邪魔しました! ウチの社長は凄いです!!
任せろ!とばかりにカバーを外し、本体を取り出し・・・ 配線チェック
こりゃ~ パナソニックさんのアフターを呼ばないとだめだな!!
・・・・・・w(☆o◎)w ガーン・・・・・・
照明や換気扇など、その都度スイッチを押すよりも センサーの方が便利ですが
故障も多いです(><) 連絡いただく中で一番多いんじゃないかな?
1年以内なら保証期間内ですから、パナソニックさんも無料修理ですが
2年・・・3年・・・・ まだ気分的には新築したばかりの時の不具合はショックです(><)
極力費用が掛からないで修理する様に電気工事店さんと頑張ってはおりますが・・・
センサーモノは、覚悟が必要ですね。。。
我が家でも「玄関ポーチ」「玄関ホール」「階段2カ所」「ホール2ヵ所」「トイレ2ヵ所」
全部で8カ所ありますが、幸いこの3年ではまだ故障は出ていません。
コツ?と言うのも変かもしれませんが・・・ 「触らない!」に徹しています。
チョコチョコ点灯時間の設定を変えたり、手動と自動を切り替えたりなどの
操作は新築してから1度も変えていない事がポイントなのかもしれません。
09/10/12 makita
×アフターメンテm(_ _)m-16 玄関取っ手&紐
輸入の玄関ドアのカギが壊れました。
築15年くらいのお宅ですが、キーを差し込もうとしても入りません。
幸い上の鍵はまだ大丈夫ですから・・・取り合えずお出かけはOKで良かったm(_ _;)m
鍵の修理は・・・断念して 取っ手本体ごと総入れ替えします。
「写真3」は上げ下げ窓内部のスプリングです。
随分前から窓が開かなくなっていたそうで、枠を外して点検したら・・・
スプリングはまだ大丈夫!! ただ、スプリングを引っ張っていた
ナイロン製の紐がプッツリと切れていたのが原因です。
スプリングは上げ下げを軽い動きにするために内臓されているのですが
これがピンッ!と張っていなければ意味が無いんですよー(><)
玄関の取っ手と一緒に 紐も手配いたしますのでしばらくお待ちください。
09/10/09 makita
×アフターメンテm(_ _)m-15× 幅木の表面が(@o@)
この部材は幅木と言います。
壁の一番下、床と接する部分に回す化粧材料です。
歩く所ですからホコリで汚れたり、掃除機を掛けた時にカツカツぶつけるので
壁(壁紙や塗り壁)を保護しますし、工事においてもコレがあるから
壁の材料と床板との境目をキレイに納める事ができるのです!!
この幅木の表面は、通常プリントシートですが、どうして三角に剥がれたか?というと
階段のササラ(鉄骨階段の踏み板を支える両サイドの鉄板)で止める時に
同じ部材を互いに45度の角度でカットして合わせて仕上げたのです。
簡単に、切りっぱなしで終わると・・・切った断面がそのまま見えてカッコ悪いんです(><)
この45度に切った細かい部材・・・モップなどで引っ掛けてシートが少し浮いてしまった所を
小さな子供さんが指で引っ張って、ベロ~~ンと剥がしてしまたようなんです(笑)
この修理は簡単で、メーカーからシートを取り寄せて同じ大きさにカット!
今日は私が両面テープで貼り付けて完了♪♪
ボンドを使おうか? 悩みましたが・・・ボンドがはみ出て汚れるよりもイイかな?
弱気な補修です(><) でも、もしもまた浮いてきたら テープなら何回でも貼り直せます!
ボンドだと、固まった残骸の膨れが邪魔して2度目はキレイに貼れない!!という事です(笑)
09/10/08
×アフターメンテm(_ _)m-14×気にならない?
内装の壁クロスと天井回り縁の間・・・・・目立ちますよね?「写真1」
これ、私がお邪魔した時に気がついて すぐクロス屋さんを手配したのですが・・・
こういうのは、放っとかないで、すぐに連絡してくださいね。
この現象は隙間が空いたというよりも、枠とクロスの境のボンドコーク(接着剤)が
建物の乾燥で痩せたり、振動で切れたりする現象です。
写真のように、もう一度ボンドコークを流し込むだけで直りますから
「そんなに気になることじゃない」なんて言わないで下さい!!
09/10/05 makita
×アフターメンテm(_ _)m-13× 換気扇から雨!?
今週は天気ぐずついてますねーー(><)
この辺の学区では、明日・・・小学校、幼稚園の運動会が多いので天気予報が気になりますが
今は(夜11:45)パラパラ程度!
予報では「雨のち晴れ」降水確率午前中80%→午後20%
ヤバイかな・・・・
昨日は換気扇の話題に触れましたが・・・ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30031591.html
今日は外の「フード(呼び名はベントキャップ)」についてです。
シロッコファンの特徴は、ダクトを経由して排気する方式になっています。
一般的には「写真1」の上部ドーム型が外観もスッキリで雨のシャットアウトにも有効です。
外壁からの飛び出し寸法は約13cm前後ですが・・・
狭小地の住宅の場合は外壁から敷地境界線まで10cm以下のケースもあります!
この場合、敷地からはみ出すようなベントキャップを使う訳にはいきません(><)
「写真2」の円盤型! これなら7~8cmですから 狭小敷地で境界との隙間が狭くても
隣の土地へ出っ張る事なく設置が可能になります。
「写真3」ではお隣の屋根の先端が境界線スレスレ! 私達が建てた住宅は境界から約10cm下がって建てました。
ベントキャップは「写真2」の円盤型。
今年の春頃 横殴りの雨の時に、キッチンの換気扇沿いに雨水がポタポタと・・・(><)
原因はドーム型よりも排気開口が大きく、上の方まで口が開いている為!
内部の水返しも甘かった点も・・・こちらの責任です。
すぐにダクトの手前に、高さのある水返し(アクリルボードで製作)を取り付けて
次の暴風雨でテストをと・・・・・
今年は静岡を直撃するような台風も来なかったので・・・(幸い? あれ?テストできない)
あれから既に半年が過ぎております。
早く「よし! これで安心♪」という太鼓判をもらいたいです。
09/10/02 makita
×アフターメンテm(_ _)m-12× 玄関引き戸
昨日お客様から
「玄関引き戸がここ2~3日でどんどん重くなってきています」
との御連絡が入りました。
トステムのエルムーブ
↓
http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/lmove/design/design01.htm
最近人気の玄関で、スライディング式の玄関ですから 強風の煽りも回避できますし
上部のレールで吊っていますから、下には段差が出ないバリアフリー商品です。
本日修理に行きましたら、上部ローラーに緩みがあって、心棒が垂れた為
引き戸が下を擦ってしまっておりました。「写真2」
ローラーの固定によって正常な高さに修復し 元の軽さになりましたが「写真3」
お客様に大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。申し訳ございませんでした。
次回、協力業者の施工報告会にて 設置時の対策をしっかりと取り決めして
現場管理に勤めてまいりますm(_ _)m
09/09/09 makita
×アフターメンテm(_ _)m-11× 基礎のひび割れ
引渡して5年程のS様邸です!
5メートル以上のパノラマサッシが印象的な、真っ白な3階建てです♪
先月の地震の影響でしょうか?布基礎(基礎の立ち上がり部分)にひびが入りました。
調査の結果、基礎本体ではなく 基礎コンクリートの仕上げに塗った
化粧モルタルの一部にひび(クラック)が入っている状態です。
それともう1点は、駐車場の土間コンクリートとの境が膨れている現象!
処置としては、クラック部分と膨れてた部分を一度叩いて剥がし
新たに化粧モルタルで仕上げる方法で補修いたします。
ここは静岡市の唐瀬街道沿い(国1バイパス手前)で非常に地盤が弱いところで
基礎の下にはパイルを打ち込んだ経緯がありますが、構造体には影響はなく、補修で済みました ^^/
09/09/05 makita