狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 住宅の仕事に携わって思うこと

  1. トップ
  2. 新着情報
2023年12月14日

👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー257 対面カウンターを支える方法

住宅の仕事に携わって・・・思うことー257 対面カウンターを支える方法

対面キッチン

カウンターを設置すればバタバタ時の朝食をココで済ませて出掛けたり

子供さんの宿題スペースにも使えますね!

 

この写真違和感あります?

カウンターの足が邪魔?

支えの足が無い方が良い方は・・・

重さを受ける金具が必要です。

 

金具無くして

もっとシンプルが言い??

分かりました!

ちょっと工夫してみます。

完成です!

足や金属があるのはイヤ!って方は

差し込む裏技もあります♪

がっ!

子供さんがヤンチャでカウンターに登るとか、重たい家電を置くお宅だと心配です。

2023年12月08日

👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー256 昭和のお風呂って??

住宅の仕事に携わって・・・思うことー256 昭和のお風呂って??

お風呂の話!

2000年(平成12年)以降生まれの方は自宅でも、アパート借りても、ビジネスホテルもユニットバスなので

『逆にユニットじゃ~ない風呂ってどういうお風呂?』って知らない人も!?

お婆ちゃんの家に行ってもユニットバスなんですって!リフォームしたのかもしれませんね。

ユニットバスは浴槽や床・壁・天井まで全て工場で製造された製品を現場で一日で組み立てて完成。

昭和に主流だったお風呂は床や壁はタイルを一枚一枚職人さんが貼って作りました。

冬はメチャメチャ寒いし、タイルの割れや目地のカビに悩まされていたんです。

乾くのも遅いし排水も詰まって掃除も大変。

ユニットは基礎の上に組み立てます。

洗面脱衣室と同じ高さでバリアフリー。

浴槽をセットして給水・給湯・排水を接続

最後に四方にフレームを組んで、壁・天井パネルをセットすれば完成です。

最近EV車が増えてますが、

『逆にEVじゃない車ってどんな車なんですか?』って質問される時代、そう遠くないのかも??

2023年12月07日

👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー255 角地の【利点】【欠点】

住宅の仕事に携わって・・・思うことー255 角地の【利点】【欠点】

マイホーム建築計画。

土地が20坪で建ぺい率が60%ですから

12坪×3階建ての計画。

立地条件として南西の角地ですから日当たり風通しなど全く問題ないですが、

デメリットとしては道路斜線制限という建築基準法があります。

道路の反対側から【1:1.25】または【1:1.5】の角度で斜線を引き、それに当たらない建物にするという条件。

二方向道路ですと双方からの斜線規制がかかるので、道路幅や境界からの離れ寸法に気を付けなければなりません。

今回の建築予定地の道路を見渡すと

では3階の一部をベランダにして避けたり

斜線に合わせて外壁を斜めカットするなど皆さん工夫して建ててらっしゃうのが分かります。

2023年12月05日

👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー254 壁紙、冒険してみましょうか?

住宅の仕事に携わって・・・思うことー254 壁紙、冒険してみましょうか?

室内のボード貼りが完了して、いよいよ仕上げの

クロス工事

キッチン脇の壁を一部繰り抜きました。

ココには照明スイッチ・インターホン・給湯リモコン・ソーラーの発電モニターなど

ゴチャゴチャしがちな装置? アイテム? それらを一括管理的に集約

見た目スッキリ作戦!

キッチンの壁紙にブルーを採用。

一昔前は何も考えずに『ホワイトでまとめて良し♪』って時代もありましたが

住む御家族の好きな色やアクセントデザインとしてワンポイント工夫してみましょう。

屋根裏のロフト収納スペース。

ここは思い切ってブラックに挑戦してみます。

明かり採りの窓もあるので、思ったほど暗くならいないと思います。

2023年12月03日

👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー253 この機能必要・・・ある?

住宅の仕事に携わって・・・思うことー253 この機能必要・・・ある?

新築時にはモニター付きのインターホンが主流です。

 

訪問者の画像が見えるだけでなく、

不在の時の来客も録画されていますし、外出先からスマホで応答する機能まである時代。

これなに?

設置する時のネジ穴?

よく見たらカメラのレンズっぽい!

出先からでも室内の様子が確認できる機能でした。

確かにペットの様子など仕事中でも確認できるので便利ですが

家族からしてみたら・・・

監視カメラ? 的な 心配とかありません?(笑)

リビングにいる姿、例え家族だとしても見られたくない姿の時って誰にでもあると思うんだけど~~

2023年11月29日

👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー252 築25年目のキッチンが・・・

住宅の仕事に携わって・・・思うことー252 築25年目のキッチンが・・・

OBの施主様からガスコンロの老朽化の相談。

機種自体廃盤ですし、部品もないので修理できないって言われたそうです。

25年前だと1998年製。。。

『キッチン本体から全部取り替えるしかないでしょ?』って質問でしたが

『ガスコンロ』『オーブンレンジ』だけ交換できないか?

調べてみます。

ココにハマる商品ありました♪♪

交換当日♪

25年間毎日ココに立って御家族4人のご飯作ってきたお母さん!

大喜びです♪

今度はお孫さんの為に25年頑張るそうです^o^v

新築時に入れたシステムキッチンが

コンロ・魚焼き機・オーブンが幅60cmタイプの規格品であれば

同じサイズで設置できるタイプがあるそうです。

2023年11月25日

👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー251 火災保険? それとも自動車保険?

住宅の仕事に携わって・・・思うことー251 火災保険? それとも自動車保険?

お客様からのSOS

朝バルコニーに出たらアルミ手すりに

擦り傷や、何か刺さったような穴発見したとの事。

勿論修理しないとなりませんが原因は?

白いプラスチックパネルの破片(看板で使うような)が落ちていたそうです。

昨日風が強かったので舞って来たんだと思います。

新築時から加入している火災保険の特約

台風などの突風による破損や・豪雨の浸水被害も補償される保険に加入しているのでそちらから

費用は出るそうです

安心しました♪

・・・がっ!

近くに高速道路があるでしょ? 万が一、車の部品やトラックの荷物が飛び込んできた場合はその車の【自動車保険】の対物で補償されるべき案件だそうです!

とはいえ車が特定できない場合泣き寝入りって事になると思うので・・・

今回は不幸中の幸いでした(><;)

2023年11月20日

👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー250 ミニマムスタイルの平屋、増えてます。

住宅の仕事に携わって・・・思うことー250 ミニマムスタイルの平屋、増えてます。

子育てに奮闘してこられた御夫婦が

子供さんが成人して独立や結婚、転勤などで家を出て

気が付いたら夫婦二人だけの暮らしに戻ってる!

そんな時、ミニマムな暮らしにシフトチェンジする方が増えております。

収納たっぷりの

1LDKで十分♪って

長年使っていない物は処分して、

必要最低限の暮らし方

廊下も階段も無く

食べる、くつろぐリビングダイニング寝室のみ。

勿論段差ゼロでトイレ洗面浴室も直通。

結婚してからの30年間を夫婦で語りながのんびり過ごすだけの空間造り。

 

問題は現在の広い住まい、3LDKに満タンの荷物整理からだと思います。

2023年11月17日

👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー249 太陽光パネルは固定資産税の対象?

住宅の仕事に携わって・・・思うことー249 太陽光パネルは固定資産税の対象?

マイホーム新築が完了して、

半年ほど経ってからソーラーパネルの設置工事を行いました。

材料の荷揚げ用に一部足場を組んで施工開始。

屋根材はガルバリウム鋼板の縦て平貼り

ソーラーの設置の場合、瓦やカラーベストだと材料を貫通するビスやボルトで穴を空ける事になりますが、

ガルバの場合はハゼの合わせ目に専用金具で締め込むだけなので、漏水の心配がありません。

設置完了!

新築時にソーラーパネルを設置すると

『固定資産税が上がるのではないか?』って心配される方がいらっしゃいます。

基本ソーラーは家電に属するので『評価の対象にならない!』って聞いた事があるので加算されないと思いますが。。。

評価する方も人間ななので、

ソーラー発電蓄電システムが設置されてて、

高級な家具豪華な照明が付いていたり、 

例えばですが、家の前にベンツ置いてあったりしたら

『スゲエ~!』ってなるので

評価の時に総合的に『高めに設定しちゃうんじゃないの?』

って心配になってる方もいらっしゃいました。

※真相は分かりませんけど、心配だったら【評価の日】にはベンツやブランド品は置いとかないようにしてみて下さい(笑)

 

2023年11月16日

👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー248 お掃除ロボットが活躍できるように

住宅の仕事に携わって・・・思うことー248 お掃除ロボットが活躍できるように

お掃除ロボット買いたいけど・・・

床が物だらけで買っても意味ない!

って悩んでいる方!

先に買っちゃて下さい。

ロボットを見切り発車で動かしちゃって・・

障害になる物は徐々に撤去する!

いつの間にか家族みんな、モノを床に置かない習慣が身につきます。

ベッドやソファーの下も入れるように

足付きを選んで下さい。

観葉植物くらいなら床に置いてあっても、

時々移動させれば問題ないです。

テレビボードは新築の時に壁に設置型を選べばクリアできます。

洗面所も

トイレもロボットが通れる商品あります。

我が家では、洗濯機の下に木片入れました。

冷蔵庫専用の足も探せばネットで売ってます。