- トップ >
- 新着情報
■豆知識-501■ バルコニーから飛び出す……@o@;/
バルコニーから飛び出したら?落ちちゃう@o@;/
って~~ 体をダイブさせるって意味じゃ~なくて……
アルミの手すりから飛び出てくるアイテムの話。
「写真1」バーを手前に引いて、
「写真2」△のプレートを立たせてロック。
最後にバーを手前に引っ張ると、更に長さが伸びて来ました@o@;/ちょこっとタオル干すとか、周りから見られたくない下着とか~
あと靴などを乾かす時にも便利です。
リクシルのバルコニーカタログのオプションに載っています。
注意点は……
エアコンの室外機を置く時に邪魔にならないか?先に調べておきましょう。
んんん?逆に室外機から出る温風で乾きが早くなるとか?
■豆知識-500■ 1階の部屋に『スカイライトチューブ』
部屋を明るくする工夫で天窓があります。
ところが2階建ての場合、屋根に天窓を着けても
明るくなるのは2階の部屋だけで、1階のキッチンやリビングまでは照らせない。
スカイライトチューブは
太陽光をダクトを使って1階を照らす装置。
↓
http://www.skylighttube.co.jp/residential/
ウチの会社の様に狭小住宅を手掛けていると、土地が狭く お隣の家とも隣接してて
1階は真っ暗で、一日中照明を点けて生活しているお宅もあるんです。
そこでこの装置!装置って程の大それた機械とかではないです。
仕組みは簡単。ドームから明かりを採り込み
専用ダクトで1階の部屋の天井から部屋を照らす仕組みです。
「写真1」天井を繰り抜いて、ここまでダクトを引き込みます。
「写真2」昼間でも真っ暗な部屋
「写真3」スカイライトチューブからの明り♪
ダクトの内側は特殊なアルミチューブで 鏡の要領で反射を増幅させながら下に通します。
写真見て気が付きました。
天井撮ってもまぶしいだけでした。
テーブルや床を撮って見比べないと……違い分かりませんよね(><;)
■豆知識-499■ 次の豆知識は……500ジャストじゃん@@;/
記念のNO.500ともなれば
大豆級じゃ~なくて、スイカっくらいの大物知識UPしないとだね! 今日は【C値】(しーち)の話。
これから着工する藤枝市大洲のY様邸では
C値を2.0以下にしようという計画で設計を進めています。
それって何よ?ですよね。室内の気密性能の事。
その試験を2年前に行った時の写真が出てきたので御紹介します。
気密性能をC値、相当隙間面積として表示されます。
結果は0.4c㎡/㎡でした。 以上です。
ん?
これだけだと……良い値なのか?悪いんだか?さっぱりわかりませんよね(><)
まずは試験方法から!
写真の様に飛行機のジェットエンジンみたいな筒を窓に取り付けて
その周りはべニア板で密閉!他の窓や玄関も全て閉め切ります。
準備ができたら このジェットエンジンみたいな機械を回して、室内の空気を外へ排出させます。
例えるなら、学校給食に出た「牛乳パック」。飲み終わった後、ストローで空気を吸い出すと……
パックが「ぎゅ~~~っ」と内側に潰れますね?この機械は ストローで室内の空気を吸い出す役目。
台風並の風速30m位の勢いで吸い出し、中と外を50パスカルの気圧差を人工的に造り出して計測すると、アルミサッシ回りやフローリングの継ぎ目などから、どのくらい隙間風が入り込むのか測定できます。
次にC値の意味
C値の数字と言うのは、小さければ小さほど建物の気密性能が良い住宅という事になり、次世代省エネルギー基準では地域ごとにこの数値を下記の様に定めています(2006年)
Ⅰ・Ⅱ地域の指定を受ける、北海道や東北北部では、C値を2.0c㎡/㎡以下が基準値
その他のⅢ~Ⅴ地域では5.0c㎡/㎡以下を気密住宅とし融資特典(金利優遇や割り増し融資)の対象になるケースが多いです。
簡単に言うとその家の床面積1㎡当たりに何c㎡の隙間があるのか? を調べた値の事。
今日の試験結果は1㎡当たり0.4c㎡の隙間があると結果が出たのでC値は『0.4c㎡/㎡』
この住宅の床面積は120㎡の住宅(約36坪)ですから
0.4c㎡×120㎡=48c㎡の隙間があるという事です。
名刺のサイズが5cm×9cmで45c㎡ですから……
建物の隙間を全て合計すると、名刺サイズくらいの隙間がある感じなんです。
これはどのくらい優秀な建物のか?
北海道のC値2.0の基準に当て嵌めた120㎡の家だと隙間は240c㎡。
と言うことは、北海道の省エネ基準よりも5倍の性能を有した住宅♪と自慢しても良いでしょう^o^/
通常C値は2.0で上出来。1.0を下回るという事は凄く難しい挑戦なんですよ!
■豆知識-498■ 降りてくる時、電動の様になめらか♪
メーカーはタチカワさん。本物の木の板ですから重厚感あります。サイズは窓の幅や高さに合わせてオーダーメイド!
「写真2」本体を取り付ける部分には、天井から『垂れ壁』といって
浅い壁を付ける事で大きなフレームを目隠しできます。
降ろす時は紐でロックを外すと電動?って思うくらい気持ち良く滑り落ちてくるのです♪
↓
https://www.youtube.com/watch?v=XK9dcTVTFYY
上げたり、角度を変える操作手こずってる?初めてなんでしょんないじゃん(><;)
■豆知識-497■ デザインも収納力も申し分ない♪
トイレのドア、
今は昼間なので光ってませんが……
夜、中の電気を付けるとこのデザインが浮かび上がります♪
「写真2」LIXIL製のトイレです。
背中側の茶色いBOXは収納になっていますから
お掃除用品やペーパーが仕舞えます。
超スッキリタイプ。
この便器、今流行りのタンクレスの様に見えますが、実はタンク有りなんです@o@;/
タンクまで茶色のカウンターの中に内蔵されているんです♪
注目は「写真3」タンクに溜まる水で手が洗えますが
デザインがメチャメチャスッキリデザインでしょ~ ^o^
■豆知識-496■ テレビアンテナも年々進化している
「写真1」は元祖アンテナ。
魚の骨のようなカタチ。
2011年7月から地デジ化に移行して UHFアンテナが姿を消した事で
一気に「写真2」地デジ専用の平面アンテナが普及。
現在2016年。 5年経ちました。
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RivcIDKfZX6mEAcDaU3uV7?p=%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
年々メーカーもスタイリッシュ&受信性能を向上させた新商品が出ますから
新築の際にはデザインは勿論の事、メンテナンスのしやすい設置場所など
電気工事業者含めてお打合せしていきましょう♪
■豆知識-495■ 網といったら……当社のエース、栗林
吉野町のIさん宅のネット貼り担当の栗林。
防護ネットと落下防止金網など……
【網】のスペシャリストとして活躍中。
たまたま2件依頼が重なっただけ!?というウワサあり(笑)
今回はネコちゃんが落っこちない工夫(=^・^=)
みずほのKさん宅では3階の一部屋をネコちゃんの遊び場にしています。
ただ、窓を開けるとバルコニーはあるのですが、ジャンプでもして
勢い余って落ちたら絶対骨折しますよね @o@;/
栗林の手配で安全ネット&ネコちゃん専用の展望台も完成♪
網のスペシャリスト栗林、明日から網タイツで出社するそうなので
見に来て下さい ^o^/
■豆知識-494■ お隣さまの御迷惑にならないように♪
吉野町のIさん宅の駐車スペース。
息子さん達、部活でバスケットやっているそうで
家にもゴールを置いて練習を始めたそうです♪
問題あり!
お隣様の壁にボールが当たると……もちろん御迷惑になります。
万一トタンが曲がって雨漏りでもしたら大変。
先にアルミ製の柱を建ててフレームを組みますが
安定させるために、梁は家の外壁に固定させていただきました。
ネットも強めに貼って、これで安心して練習ができますね。
見積り&工事段取りは栗林です♪
■豆知識-493■ 先月お引渡しのお客様からクレーム入りました@o@;/
先月の8月完成お引き渡ししたお客さんが暑い!暑い!と……
私にクレーム入りました @o@;/
どこが?って聞きましたら
3階のバルコニーに置いたサンダルが熱くて履けない。火傷しそうだと。。。
そういうクレームは100均に言うか、太陽にいうしかないじゃんね!?(笑)
一応屋根のひさしも90センチ程出ていますが どうしても床に陽が刺し込みます。
↓
リクシルの スタイルシェード http://www.lixil.co.jp/lineup/window/styleshade/feature/
窓の真下にも降りるし、伸ばしてテント代わりにもなる。
陽はシャットアウトするくせに中からは薄っすら景色が見える。
シェードのBOXも小さいし、シャッター雨戸のフレームがあってもその外に付く♪
メチャメチャ感謝感激してました。
リクシルさんに!私にではなかったのだ(><)
■豆知識-492■ 用途地域によって建物の大きさも構造も変わる
三島大社添いの敷地調査行ってきました。
現在は更地になっていて、分譲販売している1区画を購入したとの事です。
ココに御両親と一緒に暮らす二世帯住宅を計画していきます。
設計に取り掛かる上で、最初にチェックするのが用途地域。
都市計画で定められた規定があるので、
「住居地域」なのか「商業地域」?それとも「工業地域」?などによって
【建ぺい率】や【容積率】がそれぞれ違ってきます。
「写真3」でも分かるように 道路の向こうとこっちでクッキリ別れる事もあります。
緑の部分は住居系で建ぺい60%・容積200%だったり
左下のオレンジの部分は商業地域で建ぺい80%・容積400%
これによって建物の大きさや建築可能な階層も大きく違ってきます。
その他『防火指定』がある地域の中では 構造躯体を不燃材にする事や
外壁、サッシ建材の耐火性能を求められます。