- トップ >
- 新着情報
■豆知識-560■ 【手間をかける。好きが増える♪】
折角こうすけさんが持って来てくれたんだから、豆知識として建築システムファンの方々に早速公開しましょうよ~♪
情報を持って来てくれたこうすけさんが顔を隠したらシャレにならないです。顔出してよ。
何故名前がひらがなか? そんなの決まってるでしょ・・・ 名刺見当たらないし、今更聞くのも・・・面倒。
建材屋さんです。木材関係、床やドアの内装材、外壁、水まわり設備と・・・ソーラーパネルの仕入れ先です。
って~ それって全部じゃんね。 お得意さんのHPなのだから協力して下さい。
新しく出た商品です。 右のドアが工場から届きます。そしたら左の様にへたくそに塗って完成させます@o@;/
塗り方も、かすれさせたり色ムラが出ると誠にGood♪
これは塗装のプロが塗るのではなく、素人のお施主様御夫婦で塗ってくれてOKなのです。
キャッチフレーズにも【手間をかける。好きが増える】家族で参加するマイホーム造りで、一層愛着が湧くのだと思います。
ペンキ色のチョイスや古びて壊れそうなハンドル。 錆びて落ちそうな金属のプレートを少し斜めって取り付けたりしましょう♪
このヴィンテージデザイン、人気が高まってきてます『1950~60年代の古い物』というだけでなく
ゆっくりと時が流れる空間に仕上げる事で、大切な一日一日を噛みしめながら暮らす心地良さが体感できます♪
なので「早く宿題やりなさい!って何回言わせるのよ」や「どんどん食べたら風呂に入って寝なさい!」と怒鳴る感じでは暮らさないで下さい。のんびり、まったりで♪
これ、天下の『パナソニックさん】のドアと、『塗装メーカーのターナー色彩さん』、『壁紙本舗さん』達のコラボ企画。
普通ですと購入したテーブル等が、変色していて キズもあり、板が反っていて 釘の頭が出ていようものなら大問題でした。
がっ、下の写真のように使い古した足場板や 雨風で傷んだような古材インテリアに値打ちが見いだされています。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
■豆知識-559■ 幅2mの家の中ってどうなってるん!? @o@;/
先日『渡辺篤史の建物探訪』で幅2m家が紹介されてました@o@;/
これは私も勉強させていただこうと思ってビデオ撮りました♪
東京の墨田区で、屋上からは東京スカイツリーを眺める生活♪
夜はイルミネーションで白や赤、青に光って綺麗なんですよね。
今回の放送されたお宅は敷地13.3坪に9.5坪×2階建て。
ウチの会社は狭小住宅専門店ですからもっとコンパクトな家建ててます。
↓
だけど幅の狭さだと負けました(><;)2mは今までに無いです。 建築システムでの最小は幅2.7mまでしか経験無い。。。
2階のリビングには吹き抜けらせん階段と天窓をセットにして明るさを確保したんですね。
この2mの家、恐るべし@o@;/ 玄関開けたら1m(右側)は奥に進む廊下で、 残りの1mは(左側)子供部屋。
下で勉強して、上のベッドで寝る。部屋というより寝台列車の上下を使うイメージなのです。
2階のリビングは壁にテレビを掛けて、反対側のソファーで見ますが 人がしょちゅう通るから・・・
『大谷が打つ瞬間!』とか『長友がゴール前にセンタリング上げた瞬間』通られるとっっっ 大事なシーンが@o@;/
なので前を通る時は「今通って大丈夫?」って一応許可取って欲しくなると思う(笑)
話変わりますが、このキッチン見た時に「アレ?」と思いました。
だって幅2mであるならば キッチン兼テーブルが90cm+食器棚40cmで あと調理するスペースが60cm残ったとして 既に合計1.9mじゃん。
それだと渡辺篤史さんが建ってる場所の60cm程のスペースの説明がつかないだよな~っと思って見てました。
最後の間取り図を見て納得しました。
道路側の方は壁芯2.2m(有効スペース2m)で 奥の方は壁芯2.7m(有効で2.5m)あったんですね! 疑問解決。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
■豆知識-558■ 椅子の置き方にも作法があるのです。
先日の地鎮祭では神主様が椅子を御用意して下さいました。 確かに昔はスチールのパイプ椅子など存在してない。
地鎮祭は日本古来からの風習ですから木と布の椅子で厳かに参加しようではないか♪
「望月監督座り心地どうよ?」
「これ良いっす♪ お尻包み込まれる感があって病みつきになりそうです」
そんな会話していたら神主さんに怒られました@o@;/ 椅子の並べ方間違ってるそうです。。。
向き、直しましたm(_ _;)m
神様がいらっしゃる祭壇に棒の先端を向けるのは失礼! という事です。
どう? 座り心地・・・ ん? ちょいモモの裏側ゴリゴリ感あるよね~~。
「我慢するんじゃぞっ! 今日の主役は地の神様で有らせられるのでござる」←なぜか武士っぽい
この様子を掲載したのにはもう一つ理由があります。
当日お施主様が現場にいらっしゃって、すぐに式が始まったので 何故この向きで座らせられたのか?
不思議であれから眠れない日が続いていたら申し訳ないでしょ? なので経緯を豆知識化したのであります(笑) 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
■豆知識-557■ 光量と目隠しの具合を調整できるロールスクリーン
今日は私、沼津でお打ち合わせです。
玄関入ると、そこはLDKになっていて 丸テーブルで打合せができるようになっています。
これはプロのカメラマンが撮った時の写真。
↓
南側に大きな窓があることは良い事です。景色も眺められ日差しもふんだんに採り込めますから!
ところが、今日のような夏日は暑いです。 しかも窓の向こうは御殿場線のホームですから 中が丸見えなんですよー@o@;/
そこで今日の豆知識はロールスクリーンの御紹介♪
って記事作りを始めたら・・・ アキラ100% @o@;/
子供の疑問解決スペシャル。
小学生の女の子2人の素朴な質問。
「恥ずかしいはずなのに 何で裸になるんですか?」
答: 『おー!』 とか『きゃー』ってみんなが注目してくれたり、笑ってくれることで嬉しさを感じているそうです(笑)
って~ことはみんな見て見ぬふり、そうド無視すればスッポンポンでお茶らける人はいなくなると言う事なんだよ(笑)
・・・・・・・
テレビに捕まってしまいすみません。 気を取り直してロールスクリーンの話! 巻き上げてしまえば、日が採り込めます。
一番下まで降ろすと、日差しも外からの視線も完全にシャットアウトできます。
このロールスクリーンはこういう事もできます。
↓
その名も→ 調光ロールスクリーン
ロールの布が二重構造でスライドします。上げ下げするとスリットがズレたり重なったりするので調光できるのです。蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
■豆知識-556■ 愛・愛・愛・アイランド~♪
アイランドキッチン、最近すごく増えてきました♪
昭和は壁に向かって調理する時代で、ここ平成になってからの30年は『対面キッチン』(ダイニングテーブルに向き合う配置)が主流。
そして今は『アイランドキッチン!』 主流とまでは言いませんが実際に希望される御家族増えてます。
各メーカーさんのWEBやカタログを見てもまず一番最初に目に飛び込んで来る画像がこれですから、メーカーさんが時代の流れを作っているんですね。
アイランドは『島』 キッチンの場合は部屋のどの壁とも接する事なく 四方向グルリと歩き回れる位置に設置するキッチン!
昔『二人のアイランド』ってデュエット曲流行りましたね~! アイランドキッチン売るカタログに・・・『夫婦二人で愛ランドキッチン♪』ってフレーズで攻めたらどうでしょうか?
ダサッ!? @0@;/ 確かに・・・今の若い世代の夫婦、『二人のアイランド』知らないんでしょうからね(><;)
すみません、横道に反れた挙句 更にそこからあぜ道に入り込んで迷ってました。
アイランドキッチンの場合、部屋の壁に接しないので換気扇のフードから吸った煙、壁から直接排気できません!
そのため 一度天井裏にダクトを上げ、天井裏を通して外に排気させる方法をとります。
現在工事中のお宅でもアイランドの入りで施工しています。
キッチンの天井高さが高い場合には、そのままフードを天井直付けにすると吸い込みが弱いですから 写真の様に天井からダクトを通すBOXを作ってからフードを設置する方法をとります。蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
■豆知識-555■ 電気屋さんの秘密兵器
私の事だから・・・
豆知識NO.555のゾロ目記念は
「超大作を期待して下さい」とか書いたんだと思いますが
満塁ホームラン的知識、そうそう転がっている事はありません。
地味と言ったら電気屋さんに失礼になっちゃいますが今日はこの記事。
電動ドリルに大きな器具を装着。
ボードの裏に隠れている配線BOXを金属探知機で特定しながら
ドリルで穴を空けます。
直径にすると7cmくらいの穴です。
小判ザメの口の様にギザギザになっていて吸い付き
ホコリを立てないように上手に繰り抜きます。
ちなみに小判ザメと書きましたが
私は小判ザメの口見たことないです。適当なこと書いてすみません。
4回程でここまでの大きさになります。
室内のコンセントやTV・TEL・LANや
照明のスイッチを付ける部分はこんな作業を進めています。 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
■豆知識-554■ 天井が斜めの場合、照明どうする?
最近天井を高くしたり、屋根の勾配に合わせて
傾斜天井にして変化をつける家が増えて来ましたね。
吹き抜け感が出て、部屋が広く感じますから♪
ところで~
その場合、照明どうなる?
この写真は当社モデルハウスの寝室。
埋め込みのダウンライト、4つ付けました。
器具は傾斜なりに取り付けしても・・・
中のLED照明の角度は自由に調整できるタイプがあるんです♪
これなら部屋の中央をしっかりと照らす事ができるのです。
私、実は・・・斜め天井見るたびに心が痛みます。
すみませんでしたm(_ _;)m 懺悔させて下さい。
このダウンライトが発売されたばかりの頃の話ですが、
お施主さまが斜め天井に付ける照明器具、
「埋め込みダウンライトでスッキリさせたい」という要望がありました。
「えぇ~? 斜めに付けたら部屋の中心を照らせなくなります」と・・・
言ってしまって、角度が変えられるスポットライトを薦めてました。
「それじゃ~仕方ないか・・・」と、
ガッツリ存在感アリのスポットつけさせてしまいました。
それから暫くして、角度調整可能なダウンが出たのです@o@;/
ちょうど時代は💡電球からLEDに変換の時だったのです。
完成しちゃってるから・・・角度が変わるダウンが出た事
言えなくて。。。 その事に触れないまま8年くらい経過してますm(_ _)m
話、変えますが ダウンライトは確かにスッキリしてますが、
明るさに関してはスポットライトの方が断然明るいです。
壁に付けて天井を照らして高さを表現したり、お気に入りのインテリア小物を
集中的に照らす事も可能になります。 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
■豆知識-553■ 窓の下のレールの構造
窓の下のレールの構造。 一行の文に【の】が3つも続くと小学校ん時の 松本先生に注意されました。
どうしたら良いのだろうか?『アルミサッシ下枠のレールの構造』が正解かな?
ところがWEB活用講習会の先生が、BLOG文は中1の女の子でも理解できる様噛み砕いて書くようにも言われたんです@o@;/
引き違い窓はサッシ枠の下の方には水抜き穴が設置されています。
サッシは金属フレームを組み合わせて制作してあるので、
隙間から製品内部にもし水が入った場合、部屋側にしみ出たら大変!
それでココに作ってあるのです。
水で思い出しましたが、長雨や台風の時期になると奥さん方から連絡があります。
「今回の台風で、雨水がレールの内側まで浸水してきちゃってる!@o@;/」
引き違いの窓の場合、暴風雨はどうしても枠までは雨水は入ってきてしまいます。
ところが、その水を防波堤代りに活用して、塞き止める役目に利用してます。
枠の下側に溜まる水の重さがあるから、水しぶきとなって舞い上がるのを防ぐ。
アルミ製の窓の歴史も60年。昔は【台風=雨が部屋に吹き込む】でしたが
今は進化して暴風雨でも封水する仕組みになっているのです。
なので、「レールの所に雨が侵入してきた===!@o@;/」って困らなくても大丈夫♪
レールを飛び越えてフローリングまで流れてきたら、それは不具合なので電話して下さいね。蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
■豆知識-552■ リビングの横にサンルームのある家
リビングのテレビ、65インチを置いてみました。
テレビの大きさ合わせて大工さんに頼んで棚を制作。 ついでにインテリア小物も飾れるようになっています。
実際に生活し始めると、インテリア小物が可愛く飾られるのだろうか?
たぶんオロナインとか、ハサミ、赤ちゃんがいればオムツ。
そうなると友達が遊びに来るときは隠したくなりますよね。
ロールスクーリン降ろすだけ。 収納扉を設置したりオーダー家具注文するより全然安いです♪
リビングの横にサンルーム。
冬はポッカポカです。 逆に夏は? サウナです(笑)
梅雨時に洗濯物干すのには便利だし、花粉症対策で部屋干しする場合にも便利。
夏はサンルームの窓を閉めれば風が通って熱気は外に出せるし、
冷房を効かせたい時にはリビング側の窓を閉めれば大丈夫♪
扉は4枚。 それぞれが【く】の字に折れてたためるので開放感は完璧。
サンルームからリビング側を撮った写真です。 蒔田
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
■豆知識-551■ 2018年、4月以降の支援・優遇措置たくさんあります
2018年の4月以降に住宅を建てる方への支援、優遇措置が発表されました。
8つ程ありますので仕様が当てはまるものは事前に申請して枠を獲得しましょう♪
※それぞれの公募期間に関しては0120-605-017まで。
①ゼロエネルギーハウス(ZET)
ZETの条件を満たした仕様の住宅とは、自分たちの家庭で使うエネルギーは自家で発電したり、蓄電して省エネ化に取り組み
断熱・気密を高める事でエネルギー損失も抑える建物を工事をする事が条件で、受けられる支援です。
②地域型住宅グリーン化事業
長寿命型 長期優良住宅の上限110万円
高度省エネ 認定低炭素、性能向上、ゼロエネ住宅 上限110~140万円
③長期優良住宅・認定低炭素住宅のメリットは
住宅ローン減税・所得税・固定資産税・不動産取得税の現在や優遇が受けられる事です。
④フラット35の金利の優遇
長期優良住宅・トップランナー基準の住宅に関しては金利の優遇(▲0.25%)
A・Bそれぞれのプランによって5年~10年間優遇されます。
その他、子育て支援型の金利優遇5年間も用意があります。
⑤住宅ローン減税 ・ すまい給付金
ローン減税は③と重複しているかと思いますが一般住宅で400万円、
長期優良住宅で最大500万円所得税控除が受けられます。
すまい給付金は所得に応じて3段階。425万円以下・425万円超・475万円超によって金額は変わります。
※年収が510万円長超の場合は受けられません。
⑥贈与税非課税枠の拡大
住宅取得資金を父母、祖父母から援助を受けた場合の贈与税の非課税枠の拡充。
質の高い住宅:省エネルギー性能・耐震性能(等級2)・バリアフリー住宅
⑦高齢者向け住宅におけるサービス付き住宅の優遇制度
これは共同住宅、居住スペース付介護施設などに適応
⑧太陽光発電設備の電力買取り制度の優遇
余剰電力を電力会社さんに売電する時の1Kwhの値段がお得。
出力制御対応機器設置義務有りの場合2018年は28円
※限られた敷地を徹底攻略する、狭小住宅専門(株)建築システムのおすすめ情報
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識