- トップ >
- 新着情報
駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー7 基礎屋さんが今日だけ植木職人に(笑)
基礎工事の掘削要員で ショベルカー登場。
敷地奥の塀沿いから掘り始めましたが・・・ これは違う。
基礎ではなく、植木の移動用の穴。
今度家が建つ所にある樹木4~5本を こちらに植え替えました。
ただ、基礎屋さんで 植木職人じゃ~ないので
もしかしたら 根が着かなくて枯れてしまうかもですよ? 説明はしてあります。
それは気にしなくていいよ♪ と、言って下さったんので安心。
全体にお水を撒いて完了です。
駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー6 今週からいよいよ着工します♪
着工に向けて 現地でお打合せ。
敷地内にある不用品の撤去、植木の移設など
御施主様立ち合いで決めさせていただきました。
「写真2」位置出し。
白いビニール紐を張って、建物が建つ位置の最終確認。
お隣との境界線からどのくらい 隙間が空くか? なども見て頂いてます。
「写真3」御近所様への挨拶まわり。
これから大きなトラックやクレーンの出入りがありますので
隣接しているお宅への御説明。
三島市萩 F様邸新築現場-2 建築地は、伊豆縦貫道の高架下
『高架の下』とは書きましたが・・・ 真下じゃないですよ!
高速道路の下に家建てて住む事なんて出来る訳ないんで(笑)
でも言いたい事は分かりますよね?
数年前に開通した伊豆縦貫道下の側道の道沿いの土地 ←って意味ですから。
住宅ローンの融資枠が確定しましたので、この土地を来月に売買を済ませ
引き続き住宅の工事に取り掛かる予定で進めております。
地盤の強度によっては 地盤改良工事も必要になるので、そのあたり
今日の調査ではっきり分かってくると思います。
「写真1」スクリューポイント。ヤリの先端のように尖ってます。。
これに最大100kgの荷重を掛け、油圧シリンダーで回しながら貫入。
回転数と入った深さで地盤の強度が測定できます。
これも何回か使っているうちに先端が丸みを帯びて入りにくくなります。
石にガリガリ当たり続けると スクリューが摩耗して 細くなったり@o@;/
それって正確な地盤データーが取れなくなったら意味ないので
適正なスクリューか?を、ちゃんと調べる測定器があるので 安心して下さい。
北丸子 U様邸新築現場 ー1 午後から地盤調査しています
間取りが9割がた決まってきました。
これからは、窓や、ベランダの大きさ 外観などを
考慮しながら調整していきますが・・・
問題は地盤!
この辺りは比較的緩い。 地盤の改良にどれくらい費用がかかるか?
それとも 標準的なベタ基礎で大丈夫なのか?
資金面も重要なので調査をしています。
葵区秋山町 N様邸 新築現場ー55 駐車場の土間コンクリート
駐車場の舗装。
選択肢はコンクリにするか? アスファルトが良いか?
決める事ができます。
通常の住宅ではコンクリ、 店舗などの広い場合はアスファルト。
アスファルトの方が多少安いのですが、強度が弱い。
車の重さで沈んで水溜りになったり 割れるんです。
今回の様に2台分のスペースであれば鉄筋を敷き詰めて
コンクリートを流し込むのがベスト♪
「写真3」ちょうど1台分の幅で切れ目を入れました。
停める時の目安になるし、細かいヘアクラック防止にもなります。
葵区住吉町 F様邸新築現場 ー17 二礼 ・ 二拍手 ・ 一礼 拍手ちょいしくじった(><)
「写真1」玉串奉奠(たまぐしほうてん)
紙垂(しで)を付けた「榊(さかき)」をお供えして、この土地に感謝の気持ちを表す儀式です。
これは参加者全員が順番に行います。
祭壇の前で榊の根元が神様の方を向くよう時計回りに回転させて奉奠。
その後神前に向かって『二礼・二拍手・一礼』をします。
終わってから望月監督に言われたのですが・・・
「今日社長の二拍手の音、パスッって音が鈍かったですよね?」と
自分でも一番気にしていた事をホジクリ返してきたのである@o@;/
次回地鎮祭がある時は 前日の練習みっちりやってきます♪ ハンドクリームも持参(笑)
式の〆には乾杯。それから笑顔で記念写真撮りました。
葵区住吉町 F様邸新築現場 ー16 大安吉日、天気も快晴♪
週末は天気が大崩れして・・・
熊本地震の爪痕に山崩れの追い打ちがかかり大変な状況になっています(><)
東京足立区でも商店街の足場が高さ30m幅50mが崩れる映像やってました(><)
地震と大雨、強風で日本列島は騒然としています。
Fさん宅の地鎮祭は今年1月から 今日の日が決まっていたので
こんな時期といえばそうなのですが 予定通りに催行させていただきました。
今朝は雨も上がって ポカポカ陽気。清々しい地鎮祭日和。
9:30から準備をして竹やお供え物の準備完了。
『苅始め(カリソメ)の儀』鎌で草刈りを行っています。←担当は私。
この土地に芽生えた草木に、これから建築を行いますのでしばらくの間見守って下さい。
と、地の神様に願いを込める儀式。
『穿初め(ウガチゾメ)の儀』鍬(クワ)で砂山を崩す地業。
御主人、メチャメチャ威勢よくザックザックやって下さりました♪
これから基礎工事の掘削を開始いたします!と御報告。
『地鎮祭』の事を 『くわ入れ式』や『起工式』という人もいますね。
呼び方は昔ながらでも良いし、今風でも 式の内容は同じです。
三島市萩 F様邸新築現場-1 建物の位置出しとリビングの配置確認♪
週明けに地盤調査を行います。
それで今日は山口と 現地で建物位置を出しています。
敷地は現在広い月決めPになっている程広いので
決して狭小住宅ではありませんが、日当たりや駐車スペースも考慮して
F様御家族と間取り図や配置を検討しています。
「写真3」LDKのイメージ。CGで内観を製作してみました。
対面カウンターには3人。その奥のダイニングテーブルは5人ゆったり食事できます。
御家族が8人って訳ではないですよ。
御夫婦と子供さん合わせて5人の生活ですが、朝のバタバタした時などは
テーブルまで運ばなくても 目の前のカウンターで食事してすぐ戻したり
夕飯の支度中に 学校の宿題の応援もできるので便利そうです♪
三島市泉町 F様邸新築現場-35 望月監督、玄関の土間で正座してる。。。
3階の床を支える大梁・小梁。
上を支えるだけでなく、3階の柱を直接繋ぎ留めるホールダウン金物も要所に配置。
柱は基本的に4寸角をメインに通し柱として組まれています。
「写真2」午後からは小屋組みと合板貼り。
今夜から天気が崩れる予報ですが、屋根のルーフィング防水までは完了します♪
「写真3」コンクリートに正座?
監督なにか謝ろうとしている? 寸法とか間違えた?(笑)
違うみたい。玄関ドアの寸法が入るか?確認作業しているだけみたい。。。
静岡市葵区一番町 T様邸新築現場-8 天井裏を這わせて、2階の洗面・洗濯室へ
「写真1」1階から天井を見上げると……
青・赤・グレーの配管。これは2階の洗面と洗濯機用。
青が水で、赤がお湯。 ちょっと太い塩ビ管が排水です。
「写真2」事前に位置出ししたところへ立ち上げてあります。
「写真3」大工さんが窓周りに木枠を組んでいます。
これは壁にプラスターボードを貼る用の木下地です。