- トップ >
- 新着情報
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー1 水まわり設備を御見学
Y様、3月は子供さんの受験やお部屋探しでお忙しかったので
なかなか新居の事まで考える余裕がなかったそうです。
今日はお2人共、お仕事の合間を縫ってTOTOショールームに来場下さいましたm(_ _)m
計画は1階をビルトインガレージ4台分確保、
2階をLDKとゲストルーム2室、 3階は主寝室や浴室、サニタリースペース
4階は多目的ホールにシャワー室完備で 1階←→4階エレベーターで移動できます♪
「写真2」御主人が浴槽の形状をチェック中♪
背中がしっくりくるものを4つのタイプから選んで下さってます。
「写真3」奥さんはキッチン担当!
今回はフルフラット対面カウンターで アイランドスタイル。
LDKは開放感重視でプランニングを進めております。
設計の方は6月着工を目標に構造躯体の鉄骨柱や梁の太さ、厚みの計算をスタートしています。
2016/03/29 makita
駿河区大坪町 W様邸新築現場ー67 トップライト効果・・・凄いですよ @o@;/
電気工事屋さん、最後の仕上げ工事。
24時間換気、火災報知機、照明の取り付けです。
あとはスイッチ、コンセント、給湯リモコンなども順次取り付けます。
「写真2」天窓(トップライト)
北側の部屋で午後は日が入らない事が分かっていたので
天井をくり抜いて採光を確保♪
写真でみると照明点けたような明るさに見えますね。
屋上に上がったら地デジとBSアアンテナも取り付け完了。
駿河区大坪町 W様邸新築現場ー66 トイレ・洗面・照明が着きました!
段ボールに包まれてキッチンに仮置き状態だった
便器と手洗い器、水道屋さんが設置してくれました。
「写真2」洗面ユニット。
鏡の裏側は全て収納になっていますから
細々したものは全て収納できます♪ が~~っ!
出し入れ時に鏡を開けて探すひと手間。朝時間が無いと慌てます。
そこでオプションでサイド収納を設置しました。
毎日使う歯ブラシやドライヤーは見えるのですぐ手にとれます。
駿河区大坪町 W様邸新築現場ー65 クロスが貼れました♪
クロス工事が進行中。
「写真1」洗面脱衣室の壁、天井完了。
「写真2」子供室からロフトに上がる階段を兼ねた収納BOX。
「写真3」2階リビングの壁は優しいブルー系を使いました。
白一色でまとめた場合、明るさや広さは感じますが
二面に色を入れる事で 奥行きや陰影が出て立体感を強調。
オシャレな空間になりますね♪
三島市泉町 F様邸新築現場-24 ポンプ車で圧送! あっ…そう?
ミキサー車6台。入れ替わり立ち代わりで・・・
かなりの量のコンクリートを流し込みました。
工事の種別:【耐圧ベースコン打】
ベタ基礎の一番底の部分を【耐圧ベース】と呼んでいます。
そこへの【コン】クリートの【打】設すると解釈して下さい。
敷地の一番奥の方まで届かせる為に『ポンプ車』も手配してあります。
ミキサー車から柔らかいコンクリと受け取りホースに圧を加えて流し込みます。
あっそー ってオヤジギャグ かれこれ5回くらいBLOGに書いてますが・・・
言っている自分ですら情けない(><)
東草深町 S様邸新築現場ー4 完成したと仮定して・・・ 見上げて撮影♪
「写真1」3階建て!
建物の前に車2台と、もう1台はビルトインガレージ式になります。
「写真2」土地のお祓いの最中ですが、私一人だけ道路の向こう側に渡って全体を撮影。
「写真3」完成したらこのくらいの規模になるんだろーなー って
勝手に建物の輪郭書いてイメージしてみました♪
敷地は27坪弱ですが、こんな大きな住宅が建ちますから 現場日記楽しみにしてくださいね ^o^v
2016/03/26 makita
東草深町 S様邸新築現場ー3 土地の決済が完了! 今日は敷地のお祓い
東草深町は駿府公園の近くでとても住みやすい所。
長谷通り沿いの土地を今月24日付けで御購入されました。
いよいよマイホーム着工に向けて 打合せ等忙しくなります。がっ!
まず最初に土地のお祓いしをいたします。
地の神様に所有者が移ったことを御報告して
この地で末永く幸せが続くようお塩、お神酒を撒いて清めます。
宮司様が敷地全体を念入りにお祓いして下さいました。
2016/03/26 makita
三島市泉町 F様邸新築現場-23 JIO(日本住宅保証検査機構)さん検査
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査を受けています。
コンクリートを流し込む前に鉄筋の配置を確認してもらい
ポイントとなる部位は写真撮影をしていただいてます。「写真1」
これが合格になってからコンクリを流し込みます。
「写真2」は地中梁(ちちゅうばり)
間取り上1階部分はビルトインガレージ2台分確保するので
門型フレームを組んで 壁と壁の幅を広げる計画。
その部分に基礎には「写真3」太さ16mmの極太な鉄筋を上下4本ずつ、
合計8本を主筋で組みました。
三島市泉町 F様邸新築現場-22 隠れてしまう前に 鉄筋チェック
「写真1」のように鉄筋の太さや間隔の幅が設計図通りか確認します。
コンクリートを流し込んだら見えなくなるので最重要項目ですね!
Dー13は太さ。直径が13mmという表示。
D-10@200は 直径10mmで @はピッチ(間隔)200(20センチ)
建物の荷重負担が集中的にかかる所はV字にしてコンクリを厚くします。
「写真2」排水管も予め基礎に埋め込んでおきます。
キッチンやお風呂、洗面の排水管はここに集めて下水に流す経路づくり。
葵区住吉町 F I様邸新築現場 ー7 監督からの申送り・・・ 『上を見ろ!』
4月1日より既存建物の解体工事を行います。
2週間程で更地になり、18日から基礎工事がスタート♪
今日は御近所様へのご挨拶まわりで、
お施主様と解体屋さん、私の3人で近隣のお宅を訪問してきました。
いっつも監督から口が酸っぱくなるほど言われている事・・・
「現場でちゃんと上も見て報告して下さいよ!」
わりと・・・これ盲点。 すぐ忘れちゃうんです(笑)
仕事には盲点って必ずあるもんなんですよね(><)
国立競技場だって設計が決まって、業者も決まって 五輪の偉い人達からも承認もらったけど
国民に発表後になって【聖火台】 位置も形も費用も全員忘れていた事発覚したでしょ?
ヒューマンエラー! どんな仕事にもありがちなんですよねー。
今日はちゃんと撮って来ました♪ 中電線・NTT線・TV有線・・・ビッシリです@o@;/
解体時もそうですが、建てる時にクレーン車で材料を吊り上げに
障害物だらけの場合 現場の工程的にはメッチャ致命的!
最悪人力で材料運び込んで 手作業で躯体組まないとなりません。
ただ・・・一筋の光が♪ お向かいさんが4台分の駐車スペースを
工事に使っても良いと言って下さりましたので、レッカーを据えて
電線をまたいで荷揚げする選択肢が加わりました♪
ほんとに御協力いただきありがとうございますm(_ _)m