狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2015年12月02日

静岡市駿河区中田本町 店舗増改築現場ー8  五者協議中!

内装工事についての五者打合せです。

店舗所有者様と、今まで使用していたTOTOさん、
これから新店舗をOPENさせるオーナー様
物件を管理されている不動産屋さん、
そして今回増築工事を担当する建築システム。

それぞれの工事分担や工期について細かいお話をさせていただきました。

「写真2」基礎工事。 鉄骨のフレームを組む為の大がかりな掘削作業が始まりました。

「写真3」これは高圧受電設備のキュービクルBOX。
増築建物に干渉するので、今週中に移設します。 重さ何トンあるんでしょうかね?
一応13トンのクレーン車を手配しています。
持ち上がるか?それは電気屋さんが荷重計算してるので・・・計算した人の自己責任でっ!
移動先の土台となる基礎は完成しています♪

2015年12月02日

静岡市駿河区中田本町 店舗増改築現場ー7  ブルーからグリーンに!

TOTOショールームさんのイメージカラーだったブルーが
今日、緑に変わりました♪
今度入るお店のトレードカラーなんです!

そのうちにお店の名前も入りますからこう御期待♪

今までは水まわり設備の展示でしたから、床下を下げて配管がありました。
今回はココを全て砕石を敷き込んでコンクリートで嵩上げします。
キャタピラ付バケットで室内に搬入作業中です。

2015年12月01日

■豆知識-479■ 下の隙間がピタッと閉じる アコーディオンカーテン@o@;/

今の玄関ドアは断熱性のが高いとはいえ……
それでも真冬の玄関ホールはどうしても寒くなりがち。
冷気がトイレや洗面脱衣方面まで流れてこない様に
施主様と「もう一つドア付ける?」「折れ戸?」「厚手なカーテン?」
いろいろ模索したのですが、結論出ました♪

【ニチベイ】 【アコーディオン】 【ダウンシール】で検索すると出て来ます

https://www.nichi-bei.co.jp/jsp/product/68/index.jsp

今日12月1日取り付け完了しました♪
来年の3月くらいまでは効果が出ると思います ^o^/

2015年12月01日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー43 いよいよボード貼り

天井裏の給排水配管、電気配線、換気扇ダクトがほぼ終わり
いよいよ天井を貼る工事に取り掛かります。

「写真1」貼るための下地組み。
床を支える根太に直接打ち付けてしまうと、上の振動や音が
伝わりやすくなったり、地震の揺れが直接影響してしまうので、
吊り金具(黒い樹脂製)をセットして、野縁受けを取り付けます。
水平にする為のアジャスト機能も備わっているので仕上がりもキレイ。

「写真2」トイレスペース。
窓の両サイドに2階からの配管が降りてきます。
図面では【PS】と表示。「パイプスペース」の略
給水・給湯・汚水・雑配管などを通すため そこそこの大きさが必要なので
収納の中や、トイレのデットスペースを使います。

「写真3」カーテンBOX。
暮らしのスタイルをシンプルに、美しく!をテーマに取り組んでいます。
もちろんカーテンレールの出っ張りは避けて、天井をくり抜くデザインにします♪

2015/12/01 makita

2015年12月01日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー42 玄関前にシャッター?

朝からシャッターの取り付けです。
雨戸用シャッターではなく・・・玄関ドアの前に防火シャッター。
建築場所が準防火地域という事で耐火性能を高める義務があります。

ひとつの案としては、玄関ドア自体、防火認定が取れている製品を設置すれば
シャッター不要になるのですが デザイン的に気に入った物が見つからなくて、
一般仕様の玄関を付けたので・・・それでこの工事が発生(><)

極力目立たないように、BOXは完全に天井裏に隠します♪

2015/12/01 makita

2015年11月30日

静岡市駿河区中田本町 店舗増改築現場ー6  問題発生@o@;/

いよいよ電柱から高圧線の取り出し。
「元の電源切ってあるよね? まだだったら死んじゃうよ!@o@;/」

みたいな初歩的な会話、実際はしてません。
電気工事会社さん、安全第一ですから手順に抜かりはないです。

「写真3」問題発生。
電柱の脇、いきなり障害物が出て来た・・・
高圧線の埋設経路を掘っていたら、大昔の土留め壁らしき物体が出没@o@;/

これをコンクリートブレーカーで斫り取らないとなりません。
確か基礎屋さんが工具を持っていたので、連絡して壊してもらっています。

2015年11月30日

静岡市駿河区中田本町 店舗増改築現場ー5  節約しないとね♪

増築部分のアスファルト剥がしと、
平行して高圧電線の埋設工事中です。

けっこう深く掘るんですね~
電力会社さんの規定があるので、しっかりと基準は満たさないと!

掘り出した土は、一旦横に仮置きして 配線が完了したら戻します。
そうしないと 搬出して残土処理場へ持っていったら、捨て賃が発生して、
その後、埋め戻し用の山土を買ってきてたら両方で20万円くらい。
しかもダンプの運搬代金も上乗せになったら30万円越えてしまいます。
だったらブルーシート代金は会社で負担してでも 敷地内で完結させたいのである♪

節約♪

2015年11月29日

■豆知識-478■ LED『電球』、LED『蛍光灯』は死語になる。

先程■豆知識-477■で

球が切れた時はLED球に取り替えていこう♪
んんん~~~ これだと50点なんですよ(><;)

と書きました。LED化に向けて間違いではないです。。。が
電球が切れたら次からはLED電球に変え、
事務所の蛍光管がチカチカし始めたらLED蛍光灯に付け替えるというのは
応急的処置というか、御年配者さんの陥りやすい勘違いなんです。

本来LEDは平べったい小さなチップが発光するだけだから
「写真1」のような『蛍光管』や『球』といったガラス部品は必要ないのです。
『取り替えなきゃー』と考えてる方の為に 形を合わせて(似せて?)売っているだけ。

元々の器具にLED球を付けると電圧の相性が悪くチカチカしたり、
思ったより暗かったなどの失敗談も聞いた事があるので
結果的には器具ごと取り替えるのと金額の差は出なかった、って事になりかねません。
器具ごとというのは「写真2」お部屋の天井付けシーリングライト。
これはプラスチックカバーを外した中。球とかガラスはありません。

事務所や作業所の場合は、一体型ベースライト「写真3」が主流です。
この中にもガラスの筒などは使用してません。

2015年11月29日

■豆知識-477■ 2020年以降、蛍光灯は製造中止?

ニュースやってましたね@o@;/
記事では……
政府は26日、2020年度をメドに、照明器具に関する
省エネルギー性能の基準値を強化する方針を決めた。
エネルギーを多く使う蛍光灯や白熱灯の生産や輸入が実質的にできなくなる。
製造業者と輸入業者に対し、消費電力が小さい発光ダイオード(LED)の
生産や輸入を促し、温室効果ガスの削減につなげる。
禁止政策ではないが、事実上なくなるという結果になるのではないか」と述べた。

「写真1」蛍光灯デスマッチが観られなくなるぅぅ~~!?
そういう意味じゃなくて……

「写真2」それじゃ、無くなる前に蛍光灯買い溜めしとかなきゃ!?
これも違いますよ!

「写真3」球が切れた時はLED球に取り替えていこう♪
んんん~~~ これだと50点なんですよ(><;)

2015年11月29日

駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー2 鈴木さんお奨めはピンク♪

先日、建築予定地の八幡で地盤調査行いました!

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40068091.html
ココは御両親がお住いになっている実家の隣。
現在K様御夫婦と子供さん達は 裾野市にお住まいですが
来年マイホームが完成したら 静岡市駿河区民になるんですよ♪
裾野市と比べたら、冬の寒さは2~3℃は暖かいと思います。

「写真2」トイレを決めた後 紙巻き器やタオル掛けもセットで決めていただきます。
ペーパーが2つ並ぶタイプや 棚を付けて小物や芳香剤が置けるアイテムもあるんです。

「写真3」アドバイザーの鈴木さん。
PC画面の中で 壁・床・浴槽の色を自由に変えて、プリントアウトしてくれるサービス。
実際にお風呂を注文するタイミングは、来年2月になりますから
それまでだったら、何回かショールームに足をお運び頂いて変更も可能です。