- トップ >
- 新着情報
三島市泉町 F様邸新築現場-5 パパ……熟睡?
1階のお母さんのお風呂・キッチン・洗面・トイレは先日決まりました。
今日は息子さん家族4人(2階と3階)を決めています。
キッチンの色や IH、食器洗い機は奥さんが決めましたので
お風呂は御主人の独断で決めて良い事になりました。
「写真2」パパ・・・ 熟睡?
違う違う。10秒ほど目を瞑って新居のお風呂に入ってるイメージを膨らませているだけです(笑)
「写真3」最後に浴槽や壁の色決め。メチャメチャ真剣に悩んでます!!
三島市泉町 F様邸新築現場-4 模型が完成したよ♪
模型完成です♪
朝10時! TOTO静岡ショールームさんで水まわり設備決めなのですが
わざわざ三島から来て下さったお礼も兼ねて模型のプレゼント!
さくらちゃん・・・ お願いがあるんだけど・・・
模型見て感動している、『感じで』眺めてくれない? ブログ写真用に(笑)
完璧な演技力! 女優さんになれますよ♪ これがホントの【さくら】だよね・・・
建築システムの専属契約で 宣伝用子役に抜擢させてもらって良い?
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー2 メチャメチャ混んでました
今日は午後からTOTOさんで水まわり設備決め。
新店舗OPEN日という事で混んでます。
『混んでます』・・・などと、一言では言い尽くせないくらいの混み方。
ツインメッセのホビーショー級な気がする!
Iさん宅の計画は完全二世帯住宅という事で
キッチン・お風呂。洗面・トイレは全部×2設置します。
しかも事務所もあるのでキッチンとトイレは3個。
順番に見るというより空いてるブースを探しながらの御説明。
「写真2」水ほうきシャワー。
普通キッチンのシャワーって、丸型の出口ですが、
こちらは縦型シャワー。 すすぎの時にほうき状に流せるんです。
葵区秋山町 N様邸 新築現場ー13
締めくくりに玉串の奉奠(ほうてん)
祭壇に玉串(榊の枝)を謹んでお供えして、二礼・二拍手・一礼。
玉串に家族の想いを乗せ、神にささげるという意味が込められています。
今日は すぐ近くにお住いの御両親も駆けつけて下さいました。
朝、「私達はいいよ~いいよ~」 と、おっしゃってましたが・・・
「まーまー とりあえず椅子に座って~」と促して
結局全部御参加いただきました。
「写真2」N様御家族の益々の御発展、工事の安全を祈念して乾杯!
「写真3」三世代揃って記念撮影♪
葵区秋山町 N様邸 新築現場ー12
鍬入れの儀(クワ入れのぎ)
地鎮祭の事を、鍬入れ式とも言うくらいですから、メインイベント!
日本古来の儀式なので・・・カタカナの表現は不味い。『本日の主要行事』
御主人に鍬を入れていただきました。
私の提案で、お兄ちゃん達にもやっていただいたんですよ♪
働くようになったら、一緒にローン返して行くんだぞ~! の意味も込めて??(笑)
元気に3回「エイ!エイ!エイ!」掛け声と共に入れてくれました ^o^v
葵区秋山町 N様邸 新築現場ー11
解体が終わり更地になったところで、地質調査をしましたら・・・
地盤強度はまったく問題なし! 標準べダ基礎でOK♪
今日は秋晴れ、友引の良き日に地鎮祭を催行いたします。
神主様に予約を入れるの、そんなに遅くはなかったと思うのですが・・・
やっぱり土曜日の友引は埋まるのは早いんですね。
10時スタート×
12時スタートも×
午後2時スタートも×
という事で、午前8時スタート ちょっと寒かったです(><)
でも息子さん達の部活の事もあるので、朝一で正解でした。
「写真2」地面に白いテープを張り巡らせてありますが、これは建物の建つ位置。
駐車スペースの広さや、ポーチ、玄関位置のチェックもしていただきます。
三島市泉町 F様邸新築現場-3
先行地盤調査!
まだ既存住宅があるので5ポイントはできません。
出来る範囲の2ポイントだけ 参考調査です。
「写真1」玄関前のコンクリートに穴を空けて
「写真2」そこへと機械を据えて、スクリューポイントを差し込んで調査。
「写真3」オペレーターの高木さん。
なぜアップに撮ったか? そりゃ~ここの地盤が硬いか? ゆるゆるか?
それを表情で読み取ろうとしてるんですよ~!
三島市泉町 F様邸新築現場-2
お風呂の御説明。
1階のお母さんは身長が低めという事もあり12-16
浴室内部の有効幅が1.2m×1.6m(0.75坪タイプ)
浴槽の長手方向側が1.2mというサイズです。
2階は16-16(1坪タイプ)で子供さん達と一緒に入っても
ゆったりですね。
「写真3」トイレの形、色もたくさんあるので違いを真剣に聞いています。
三島市泉町 F様邸新築現場-1
LIXILさん、沼津ショールーム!
今日は水まわり設備の確認です。
初めてのショールームなのでキッチンやお風呂を
平面図と照らし合わせながら 実際の大きさを体感。
計画としては1階がお母さん、2階と3階は若夫婦と子供さん2人の
5人家族の二世帯住宅ですから 玄関から別で水まわり設備も全てW設置。
LIXILさんからしてみると、タマゴを割ったら・・・黄身が2つ入ってた!的?
売り上げ倍増の案件という事ではないでしょうか? 例えが変か? ピッタリだと思うけど。
「写真2」キッチン扉の色決め!
カラフルな色やダーク系は好みでなく、部屋が明るく開放的になるよに
ホワイトをベースに決まりそうです♪(まだ暫定ですが)
静岡市葵区新富町6丁目 M様邸新築現場 ー41
窓枠は四方に木枠を付ける事は・・・今回はやめました。
下枠だけは木製にしましたが 残りの3方向はクロスを巻き込むシンプルな施工。
部屋を極限までスッキリさせる事を念頭に 御施主様の御要望にお応えした仕上げです。
「写真2」部屋の出入り口も壁紙と同じホワイトに揃えて設置していきます。
「写真3」1階の天井。水色が給水、ピンクはお湯、グレーは排水
それと銀色の保温素材で包んである管は・・・ダクト!
24時間熱交換式換気扇の送風管も天井裏を這うように? 縫うように?施行。
水道屋さんと電気屋さんのし烈な空間確保の駆け引きがあったのでしょうか?
そーんな火花は散っていませんよ!
仲良く事前協議が行われ、どうぞどうぞと譲り合いの中施工した!と信じております(笑)
2015/11/26 makita