- トップ >
- 新着情報
2015年09月21日
NO.8 どんどん薄型・軽量・大画面の時代、TVは壁掛けが主流
テレビのカタログのイメージだと・・・「写真1」
真っ白い部屋で、窓の外は海♪ 家具も無くて全く生活感がありませんね・・・
テレビのカタログ 超シンプル
実際家族が生活する家だと「写真2」収納力も重視になりますね。
壁に掛けるメリットは3つ!
・テレビカウンターが無いので、ホコリが積らない。
・地震での転倒の心配がなくなる。
・部屋に奥行きが出てリビングが広く感じる。
収納力も重視型
ダイニングと仕切る壁に設置
「写真4」ダイニングの小さいモニターなら
角度が自由に変えられるアーム式の金具もあります。
キッチンに小型テレビ
今後はリビングに置く家具は減らして凸凹をなくし お掃除を簡単にしていきたいですね♪(夜、お掃除ロボットが走り回ってるお宅も増えてます)
2015年09月21日
NO.9 第9位は、玄関にシューズクロークを作りたい♪
『シューズクローク』・・・
どんな使い方をするのか? によって作り方や広さが全然違います。
その中でも今日は4パターンを御紹介します。
既成品の靴箱はあまり入らないからイヤ!60足くらい収納できるようにしたいのであれば
「写真1」で十分。クローゼット扉を設置して中にたくさん棚を作ればOKです。
クローゼット扉を使って大容量に
「写真2」我が家は家族が多いから、靴脱ぎ場が靴やサンダルでごった返してて恥ずかしい。
奥の見えないスペースに家族用の脱ぎ場(上がり場)を作って来客に見えない様にしたい。
そんな場合は「写真2」扉の向こう側に靴箱と脱ぎ場を設置して出入りする。
靴脱ぎ場を中で仕切る
3つ目の考え方「写真3」靴を集めるのが好きで 100足150足入るスペースを作りたい。
扉の開け閉めも面倒なので 全部を見渡せるようにしたい。その方がカビなくて良い♪
シューズがとにかく多いお宅
「写真4」靴だけでなく、ベビーカーや自転車・ゴルフバック・スノボー・キャンプ用品など
倉庫感覚で何でも入れられるスペースを玄関横に作っておきたい!
スノボー・自転車・ゴルフバック・ベビーカーも
2015年09月21日
NO.10 みんなが集まるリビングに パソコンカウンター
御主人の書斎や、子供の勉強部屋にもLAN配線を引いてPCを使う時代ですが
やっぱり一番頻繁に利用するのはリビングではないでしょうか?
ネット通販で買い物したり、子供がYOUTUB動画楽しんだりする事を想定すると
孤独にパソコンラックの中を覗き込むより、造り付けカウンターなら家族皆で
見られるし プリンターや固定電話置き場にも併用できます♪
子供さんが帰ってきたら、そこで宿題終わらせるスペースになるかもしれませんしね!
ダイニングの横に
キッチンカウンターと併用
カウンターの横にモデムやアダプター配線を入れるBOXも作ってスッキリ♪
2015年09月21日
NO.11 これからはホースいらず!お風呂の残り湯を洗濯機へ
洗濯機についているポンプセットを毎日出すのは面倒で続かない方が多いみたい。
そこでユニットバスから洗濯機まで直通の内部配管をしておけば、
洗濯機のスタートボタンを押すだけで自動で残り湯を優先的に使って洗濯する機能です。
気を付けなければならない事は「洗濯機にポンプが内蔵」されている機種を選んで下さい。
必ずお風呂のお湯取りシステムの説明書に記載されている洗濯機を購入して下さい。
2015年09月21日
NO.12 子供部屋! 最初は広~く使って、将来2部屋に仕切る計画
新築当初、子供さんがまだ小さい場合は12帖のままで一緒に使わせて
中学生くらいになったら・・・集中して勉強ができるよう仕切って2つに別ける。
仕切る時は大工さんが壁を造る方法、それか収納で区切る方法もありますね♪
最近では『間仕切り家具』なる物もたくさん市販されているので
幅や高さに合わせて設置する案も有りですよね。
これなら子供たちが巣立った後、元の広い空間に戻して使う利点があります。
小さい頃は仲良く机並べて♪
将来半分に仕切って6帖2つ
仕切る時に物入れを造り付け
1つで両方から使える家具
2015年09月21日
NO.13 リビングとウッドデッキが繋がる生活で開放感のある住まい♪
リビング床とフラットで造れば、毎日の洗濯干しが簡単。
子供さんのビニールプールや日曜大工も これなら手軽にできますね。
「写真2」2階のバルコニーをデッキにすれば景色を眺めながらのコーヒータイム♪
ただ・・・木だと変色したり腐食の心配は?
塗装を小マメに塗らなそうな御主人の場合は、ウッド調の樹脂製品がおすすめ。
これなら腐らないし、ささくれたり 釘の頭が浮いて出てくる事もないです。
1階LDKから出られる
段差なしで、バルコニーに♪
変色・腐りにくい樹脂製バルコニー
カラーの6種類
2015年09月21日
NO.14 無駄な廊下はゼロ!? 階段とリビングが一体化
今ではLDKを中心とした生活が当たり前になって、
階段もリビングから直接上り下りする家も増えているんです。
これなら子供の学校帰りや友達の出入りなど、必ずココを通るので顔を合わせられますね。
もっと凄いメリットは、長い廊下やホールを省ける事。
その減らした廊下分の3帖は リビングを広くした方が断然住み易くなります。
エアコンを使う時は引き戸やパーテェーションで仕切ればOK!
扉の向こうは、すぐ階段
左は降り口 右は登り口
外の明るさも採りこめる
開ければ開放感
三本引き戸の採光タイプ
全てスライドイン! あれ?座敷わらし?
2015年09月21日
NO.15 4時間経っても2℃しか温度が下がらない魔法瓶浴槽
お風呂、最後に入る人には嬉しいアイテムです。
ポリ単体の浴槽だったり、隙間のある巻きフタの場合は4時間も経つと冷めて
ぬる~くなってしまいますが、TOTOの魔法瓶浴槽の保温力と断熱フタの性能は
4時間経っても2℃しか下がりません。
私は時々夜テレビ見ながら寝てしまって朝方入る時もありますが、7時間半経っても2.7℃
しか下がってないので、とりあえずドボンッと浸かって大丈夫♪
2015年09月21日
NO.16 意外と盲点!? @o@;/!? 洗面脱衣室の収納を忘れてませんか?
間取りのお打合せしていると「クローゼット」や「食品庫」「納戸」については
皆さんからの要望があるので、プランにも反映されていくのですが
『洗面・洗濯・脱衣スペース』の収納方法はあんまり話題に出ないのです。
どこの御家庭でも自分達の生活スタイルがあるので十家十色の考え方・パターンが
あるとは思いますが 脱いだ服は?バスタオルは?お掃除道具は?洗濯洗剤は?等々
現在お住いの洗面所を見ながらシミュレーションしておくのも大事だと思います。
「写真1」収納カゴに合わせて棚を作る
「写真2」吊戸棚を設置
「写真3」お風呂の横にクローゼット
「写真4」洗面ユニットのオプション収納
2015年09月21日
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー41
2階バルコニーの腰壁の上にアルミ製の手すりを取り付けます。
現状のままだと・・・ 布団干す時に バルコニーの腰壁に直に引っ掛ける事になります。
排ガスやホコリが積もる場所なので掛けるの、チョイ抵抗ありますよね。
アルミ製の手すり棒があれば、汚れても雑巾でサッと拭けばキレイになるし
風で飛ばされない為のアレ・・・『布団干し専用の洗濯ばさみ』←(正式名称知らない)
をガバッと挟み込む事もできるので便利です。
「写真2、3」アルミバーを取り付ける前に、専用金具を取付て強度を出します。