- トップ >
- 新着情報
NO.34 珪藻土(けいそうど)
建築においてはレンガの原料や、壁の仕上げに塗り込む商品です。
珪藻土は湖や海でプランクトンが大量に増殖ー死滅ーそして沈澱、
何百万年かけて沈積して化石となり、地上に隆起した層です。
これを採掘してから熱処理で粉にした製品を壁に塗り込みます。
珪藻土は『室内を呼吸する』といわれています。
部屋の湿気を吸収し、乾燥した時は逆に潤す調湿効果や消臭効果
耐火性能にも優れています。
あえてコテむらを内装デザインにすると雰囲気も良くなりますから
建築資金に多少余裕があったら是非採用してみましょうよ♪
NO.35 35位は・・・吹き抜けがランクイン!
建築システムでは『狭い敷地にで~っかく住む♪』を合言葉にしているので
2階の床を一部抜いて 吹き抜けを造るのは如何なものか?
「もったいなーい。床を造れば4帖半の収納スペースが確保できるじゃん」
そう言われて却下となるケースが多いんです(><)
がっ・・・
狭小住宅は『狭い、暗い』という概念を この吹き抜けで一発逆転する荒技はどうでしょう?
天井が高い事で開放感がグーンと増し、明るさも倍増させ来客者を驚かせる作戦!
「写真1」玄関ホールに開放感
「写真2」リビングに階段を設けてセットで吹き抜け
「写真3」2~3階の明り採り窓の光を1階に引き込む吹き抜け
NO.36 リビングの片隅に、一部畳コーナーが欲しい♪
最近の家のLDKでの過ごし方は、ダイニングテーブルで食事した後
ソファーでテレビ見たり携帯いじる。それかパソコンカウンターに向かってネットを見る。
↑
こんなスタイルが多くなっています。
がっ!
世のお父さん、食べた後は畳でゴロゴロしたぁ~い♪って方やコタツ派もいるはず。
小さな子供さんがいるお宅ではオシメ替えたり、お昼寝ゾーンに畳が欲しいお宅も!
そんなアイテムとしてLDKの一部に畳コーナーを造ってみてはどうですか?
バリアフリー。段差が危険だと考える場合はフラットに仕上げられます
あとから置くタイプ
NO.37 天井に変化を付けて、デザインにこだわったお部屋にしてみませんか♪
変化を付けなかったら・・・どうなるか?
どうもなりません。アクセントの無い平らな普通の天井です(笑)
一番ポピュラーなのは折り上げ天井
梁を見せ、木目を強調して優しい感じに仕上げる
間接照明を埋め込んで影の陰影を楽しむ
鉄骨の骨組みを剥き出しにした都市型デザイン
NO.38 2階の窓も大きくしたい時のアイテム♪
しかし2、3階の窓となると落下事故の危険性があるので
行政側から「窓は床から1.1m以上高い位置から設置して下さい」と指導があります。
(ベランダなどに出る掃き出し窓であるならばこれに該当しないですよ)
となると「ベランダの無い部屋の窓は大きくできないの?」そんな事はありません。
写真の様に手すりやフラワーバルコニーなどの柵を設置すれば大丈夫です!
手すり設置。お布団を干す時にも便利
フラワーバルコニー 外壁に泥が付かない様気をつけて
ロミオとジュリエットのワンシーンみたいな窓♪
防犯も兼ねて面格子タイプにする場合もあります
NO.39 ライトコントローラーって聞いた事ありますよね?
照明を調整! ・・・まんまじゃん。
明るさを100%→60%や 30%に絞る時に使う装置の事。
実は最近リビングダイニングに照明を10~20灯くらい設置する家も珍しくないんです。
LED照明が普及した事で電気代が安い、高寿命というメリットの他に
ライティングの色(オレンジ・白・水色系など)を自由にコントロールするようにもなりました。
その時のシーンに応じて点け消しのパターンや明るさ、色調の選択などを記憶させておいて
シーンボタンで簡単切り替えができるコントローラーです。
NO.40 クローゼットの中を計画的に仕切る?それとも住みながら考える?
新築時に収納セットを取り付ける
棚、引き出しを可動式にしてスタイルを変えられる
ウォークインクローゼット内をコーディネート
NO.41 室内の雰囲気がゴージャスになるステンドグラス。
元々はフランスが発祥みたいですね。
パリのシャルトル大聖堂は圧巻です@o@;/
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AB%E5%A4%A7%E8%81%96%E5%A0%82
ホールからリビングに入るドア
洗面脱衣室とお風呂を仕切る壁に!
部屋の電気が点くと 外観からも浮かび上がります
NO.42 窓や駐車場に電動シャッターを取り付ける!
台風の強風や空き巣対策に有効なシャッターですが
「毎日の上げ下げが面倒で結局使っていない」という方も結構多い(++)
そうなりそうなお宅では電動式は如何ですか?
部屋内のボタンひとつで簡単操作ですし、明りを採る時は
パイプ式・夜は全面シャッターに切り替わるタイプもあります。
駐車場も電動シャッターなら、車の中からリモコンで上げ下げ自由。
帰宅時に雨でも濡れなくて済みますね♪
NO.43 ベスト50に向けて進めておりますが・・・43位は『研ぎ出し流し』
昔の流しは砂利とセメントを混ぜて練って型をとって乾燥させ
表面を研いでツルツルにした技法からその名が付いたらしいですけど・・・
現代の外流しは樹脂やステンレス製が主流です。
車を洗ったり、花の水やり 雑巾や靴を洗う時に使います。
使い易い高さのものを選んだり、デザイン重視のものまでいろいろなバリエーションがありますよ♪
お花の水やり、靴を洗ったりできますね
しゃがまなくて済む高さの物もあります。
レンガで縁取りして、蛇口もお洒落ですね
モザイクタイルでハート型♪ 可愛い^o^/