狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2015年09月15日

駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー36

「写真1」玄関ホール。靴を履く時、脱ぐ時 手すりが有ると便利です。
御両親のために縦型と横型の両方を設置しました。
立ち上がる時は縦の方が力が入りますからね!

「写真2」クローゼット内部の棚、ステンレスパイプも付きました。
あとはクロスが貼り終ったら扉を設置するのみです。

「写真3」LDK、対面キッチンです。
今回はダイニング側にカウンターが着きます!

2015年09月10日

■豆知識-466■ 昭和の懐かしい……ガチャポン。なぜ今設置?

平成の子は見た事も触った事もないかもしれない、ガチャポン。
正式な名前は手押しポンプ。

【ガチャポン】で検索したら……これしか出て来ない@o@;/

http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%B3&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

【ガチャポン 井戸】と打つと出て来ます。

http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%80%80%E4%BA%95%E6%88%B8&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

地中10~25mまで鉄管を打ち込んで、上にコレをセットすれば地下水が好きなだけ組み上げられます。

私、建築業30年やってますけどこの商品設置したお宅初めてです。

原理はストローから水を飲む時と同じで、パイプ内の空気をポンプを漕ぐ事で
真空と大気圧の働きで地下水を吸い上げるのです♪

利点? 災害時の断水でも停電でも水が出ます。
地震の後の初期消火ができ、飲料水でも トイレの排水にも利用できます。
日常でも花壇や菜園の水やり ちびっこのビニールプールにも使えるわけです。
とにかく手動ですから電気代かからない。水道代もかからない。良い事だらけ。

えっ? お風呂に? バケツで運ぶ?? @o@;/

2015年09月09日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー30

今朝は・・・すごい雨でしたね~
台風18号は朝10時ころ知多半島に上陸したんですって@o@;/
県内でも床上浸水したり 避難勧告があって大変な地域がありました。

台風と言えば現場の足場ネットが風で煽られないか? 近隣住宅に倒れないか?
緊急事態です。

そこはさすが! 望月(靖)監督♪ 朝7時半にはLINEで「写真3」が届きました。
『おはようございます。今足場ネット外してきたので大丈夫です』
社員みんなから称賛の『いいね♪』が飛び交いました。 早出出勤手当必要だろうか?

「写真1」躯体の組み上げ完了  「写真2」防水紙貼り工事  「写真3」外壁貼り完了

2015年09月04日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー29

バレエスタジオの天井。
後から大きな梁を4本、追加で設置しました「写真1」
これは2階の住宅を支える為の物ではなくて、スタジオで使う器具を吊るす目スタジオはバレエだけでなく その他のダンスやヨガにも利用したいと考えており
新しい試みとして『エアリアルヨガ』
身体を床に押し付けることなく、 重力を利用して正しい 身体のバランスを作る

http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=&p=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A8%E3%82%AC
これに対応した工事を施しました♪♪
もちろん大きな荷重がかかりますので、2階床面の構造躯体に負荷をかけない工夫として
全て縦地(壁や柱の垂直方向へ耐力をかける設置方法です。的で取り付けました。

 

2015年09月04日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー28

一週間前の写真、今頃になってのUPでm(_ _;)m
各業者さん、この現場日記の流れで 材料を入れたり 施行班の段取りを
組んでる方いらっしゃいますが・・・
これはあてにしないで下さい。 今回のようにタイムラグ(時間のズレ)もあります。

時々、『製品搬入』→『組立て』→『完成』を一気に掲載したい場合は
私の独断上で遅れて載せる場合もあるので 工程表や監督との段取り打合せによって判断して下さい。

ユニットバスは、浴槽・床・壁・天井など 工場出荷時はバラバラになっています「写真1」
これらを現場で組み立て、給排水管接続、防水にも十分な注意を払いながら設置していきます。

2015年09月02日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー13

「写真1」『穿初め(ウガチゾメ)の儀』鍬(クワ)で砂山を崩す事で
地業(基礎工事)が始まった事を御報告する儀式です。

「写真2」玉串の奉奠(ホウテン)
祭壇に玉串(榊の枝)を謹んでお供えいたします。
玉串に家族の想いを乗せ、神にささげるという意味が込められています。

「写真2」工事責任者の望月。心がこもった玉串奉奠ですね。

「写真3」営業補佐、大村。 カメラ写りばっかり気にしてます(笑)
右斜め45度の納得いくアングルじゃ~ないと 後で怒られるんです。
今回もビクビクしながらの撮影。 これならOKでるかな?
もっと細く撮ってよ?? 広角レンズはあるけど 狭角レンズってあるのだろうか?@o@;/

2015/09/02 makita

2015年09月02日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー12

ひびきちゃん、今日の主役でちゅよ~!!
パパが建てるマイホームとはいえ、跡取り息子なんだから将来引き継いで守ってもらうんです。
って・・・まだ2歳前だから全然わからないね(笑)

「写真2」それでは地鎮祭を催行いたします。
地の神様に工事の安全と、建物を末永く見守っていただくよう地祭りを行います。

「写真3」ど根性の草? 植木? 発見@o@;/
境界ブロックの穴に種が落ちて育ったのでしょうか?
なかなか根が張れない状況下でも、ここまで立派に伸びているのは根性ありますね。
Mさんの敷地内のブロックに生えているので・・・どうするか?はお任せします♪

2015/09/02 makita

2015年09月02日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー11

10時からの地鎮祭。
朝8時には曇りで これならテントいらないと判断したが・・・
9時に出社したらザンザン降り(><) 大雨警報発令。

慌てて現場に行って濡れながらテントを準備。 完成した瞬間晴れた@o@;/

「写真3」あと10分で式開始。テント外すべきか?残すべきか? 討論中。。。
結果日除けになったので、あって正解♪

2015/09/02 makita

2015年08月31日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー10

今日は『縄張り』
勢力争いや陣地の縄張り争いの事ではなく・・・
新築建物の建つ位置を示す紐を張る事。
縄ではなく、ビニール紐なんですけどね(><)

「写真2」この位置が建物の外周になります。
紐は『壁芯』といって 壁の中心線に張ってありますから
実際には内壁、外壁共 あと10センチくらい広がった位置になります。

「写真3」次に『レベル』 高さを調べます。
道路と敷地の境界を基準の『0』として 土地四方の高さとの誤差を調べます。
道路に大きな傾斜があったり、 敷地との段差が大きかったりすると
駐車場部分の舗装をする時に 斜めってしまうけーすもあるので その辺りもチェックしています。

2015/08/31 makita

2015年08月28日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー27

外壁工事は残すところ、あとバルコニー部分のみ。
防水工事屋さんが「写真2」窓の周りやパネルの継ぎ目をコーキングしています。

まれにコーキングの事を『シーリング』って言う人がいます。
現場日記を書く上で、どちらに統一した方が良いのか? ちょっと調べます。

ネットからパクッてきました^o^/

本来の意味はそれぞれ
コーキング(Caulking):元来木船建造時に外板の木と木の間に詰めた”まいはだ”
(槙肌=木の幹をたたいて繊維状にしたもの)を詰め、隙間を塞ぐこと。

シーリング(Sealing):秘密や内容を保障するために蝋で封印をすることが本来の
意味ですが、現在では気密性や水密性を維持する行為を指すとの事です。

建築で用いられるコーキングとシーリングの違いについては、いろいろな話がありますが、
どちらも壁面などのつなぎ目やひび割れ部分などに充てんする部材のことで、
シーリングには材料が棒状のもの・ひも状のものなどの固形のものと
、液体やパテ状のものなど、不定形のものがあります。
現在ではその中でも、パテ状のもので素材が油性のものを限定してコーキング材と呼んでいるようです。

基本的に、シーリング工事の作業過程は、プライマー塗布、バックアップ材充填、コーキング充填という流れです。
材料の種類としては、シリコーン系、ポリウレタン系、変成シリコーン系、ポリサルファイド系の
4種類があり、それぞれ1成分形と2成分形があります。
1成分形とは空気中の水分と反応して表面から硬化する湿気硬化型の材料を指します。
2成分形とは基剤(主剤)に対して硬化剤を混合させ反応させることによって硬化するタイプのシーリング材のことです。
その他には、アクリル系、アクリルウレタン系、SBR系、ブチルゴム系、ポリイソブチレン系、油性コーキング材などがあります。

シーリング工事で、一番大切な事は、適材適所にて使用するという事です。
アクリル系は、ALCパネル目地、サッシと壁の隙間、天井と壁の隙間、モルタル壁のひび割れなど。
ウレタン系は、コンクリート、木材、金属、配管・ダクト廻りの目地など。
シリコン系は、サイディング目地、木質パネル目地、アルミサッシ廻り、金物廻り、大理石、ガラス廻り、
陶磁器、石目地やタイル目地などに使用します。
シーリング材の施工性、硬化速度等は温度や湿度に影響され易いため、一般には気温15~20℃で無風状態が望ましく、
被着体が5℃を下回ったり、50℃以上になる恐れがある場合は施工を見合わせる必要が出てきます。
また、降雨、多湿等で結露の恐れがある場合は施工を中止しなければならないなど十分な注意が必要です。

と・・・いう事で・・・ 違いハッキリ分かりませんでした(><)
シーリング(封印)工事の作業工程の中に『プライマー塗布』『バックアップ材充填』『コーキング充填』という
順序で作業が行われるって事みたいですかね?(笑)

今日室内の床材が運び込まれました「写真3」パナソニックのフィットフロアーです♪
http://sumai.panasonic.jp/floor/lineup/flooring.php?name=fitfloor