- トップ >
- 新着情報
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー35
屋根、外壁、樋などの外部工事完了です。
これから外構のブロックやフェンス、花壇 駐車スペースの
舗装などの仕上げに取り掛かります。
「写真2」2階→3階に上がる階段?
このお宅は2階建てで、3階なんかは 無いのに? @o@;/
確かに2階建て住宅ですが・・・
勾配屋根の高い方は「写真3」こんなスペースがあります(小屋裏収納庫)
建築基準法で高さは1.4m以下でないと床面積に算入されてしまうので
屈んで歩いて収納する使い方ですが 広さはなんと10帖♪
普段使わない物はすべてここにストックできますね!
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー34
2階はここまで仕上がっています。
この後はキッチンや洗面、トイレの取り付けや
壁紙クロスを貼ったり、照明器具の設置へと進みます。
「写真2」ここはキッチン。対面式が収まります。
見えている3つの管は『水』『お湯』『排水』の管です。
これを真下の1階から見上げると 天井裏に こんな感じで配管されています。
排水管は水が流れた時に1階で音が気になるケースがあるので
防音マットで包んで 粘着テープで丁寧に巻き込んで音の響きを止めています「写真3」
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー33
2階の壁、天井のボード貼りが終わってこれから1階。
なぜ2階から工事? これ分かる人いるかな?
もし先に1階の工事を進めて 次、2階の工事に取り掛かるとしたら
仕上った1階を通って作業をする事になります。材料を上げ、工具を運び
余った材料や切り屑を下ろしたり・・・ そう! キズの防止。
それで基本的に2階の内装工事が終わったら1階に取り掛かるのです。
「写真1,2」これは天井。
2階の床を支える根太に直接天井下地は取り付けません!
上の足音や震動が伝わってしまうので根太から離して天井を組みます。
吊り天井専用の樹脂製のフック(プラ吊木)を取り付けてから天井を作ります
防震ゴムが内蔵されているので上の音が伝わりにくいです。
高さはドライバーひとつで上下できるので、取り付けた後からでも調整可能。
木と違って伸び縮みや 割れ 変形 湿気の影響もない優れモノ!
「写真3」トイレのドアの上にステンドグラス。
夜トイレ照明が点くと柄が綺麗に浮かび上がります♪
昼間はホール側が明るければ トイレの中に刺し込みますね。
葵区秋山町 N様邸 新築現場ー5
地盤調査の結果出ました。
安倍川の土手が近いので 比較的固い砂礫層が出る事が多いですが
時々、驚きの『ゆるゆる地層』なケースもあるので事前調査を行いました。
地層は何千、何万年もの歳月を経て形成されるものなので・・・
一時期洪水の度に水が溜まった流域で 沼だった時代が長かったりすると
汚泥や腐植土が積もってできたローム層や粘土層だったりしたら
家を建てても傾いたり、沈んでしまう事もあるんです @o@;/
静岡市だと【長沼】【南沼上】は地盤がゆるいで有名です。地名に【沼】が付いてるくらいですし。
で? ココの調査結果ですか? 見た事もないガチガチに硬い地層です ^o^v
葵区秋山町 N様邸 新築現場ー4
間取りがまとまってきましたので、ここで水まわり設備の確認!
キッチンやお風呂の大きさ、あと色の打ち合わせも行いました。
キッチンと一言でいってもIHクッキングの機種・食器洗い乾燥機・
換気扇の種類・食器棚の使い勝手・・・などなど、決める事たくさん。
朝10時~ お昼までが目標でしたが 終わったのは結局12:30 @o@;/
「写真3」お風呂はミニチュア浴槽を使って 色のコーディネートしました。
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー26
バレースタジオの入り口の外壁。石目調の『ラファーガ』(柄の名称です)
発祥の地 イタリアのフィレンツェの香りが漂ってくる外観でしょ?♪♪
仕上がりはそれぞれ大きさの違う石を積み上げた感じですが
施工方法は「写真2」サイディングボードを金具で留めていきます。
柄に深みがあって陰影もデザインされているので 重厚感もバッチリ ^o^v
×アフターメンテm(_ _)m102×※ キッチンの給水、排水管が結露している
キッチンの中。
収納した物が濡れているので中を覗いてみたら「写真1」
給水管が汗をかいて、中の化粧べニヤがビチョビチョ状態! と連絡ありました。
早急に対処をしないと!
原因は市の水道ではなく、冷たい井戸水を使用しているから 管が冷えて結露。
不思議なのは、2階にも同じキッチンがあるのにそちらは起きてないんです。
部屋の温度や湿度など 微妙な違いがあるのかもしれませんが
対処法としては、管と空気が触れない様に保護しないと!
水道屋さんが防露テープを厚めに巻き付けて、その上からビニールテープで固定。
これで様子を見て、ダメだったら次の策を考えます。
完全に止まったら、色が剥げた化粧ボードの取り替えも予定。
夏場、井戸水を利用しているお宅は 流しの下の配管をチェックしてみて下さいm(_ _;)m
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー25
2階の洗面、トイレの排水管経路を繋いでいます。
特にトイレは流した水流で音が気になりますから、
最後にゴムの防音シートを巻き付けて音と結露対策を施します。
「写真2」断熱材、ロックウールが搬入されました。すごい量 @o@;/。
これから外壁の内側と、屋根の内側に充填していきます。
「写真3」滝口さんにカメラ向けると・・・けっこう照れ屋で
ぎこちない動きになってしまうので・・・今日は後ろからコッソリ撮影。
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー24
大引きと根太を組む工法では木材の収縮で床鳴りや反りが発生するので
今回は防振床組みと言いまして フクビ製の乾式二重床システムを採用。
鋼製束を樹脂で巻いた柱脚の上にパティクルボードを並べます。
床鳴り防止と、足に優しい弾力性 水平精度が均一で調整が容易な工法です。
その上からさらに合板を貼った二重床にしてからシート貼り。
「写真2」2階は照明と、スイッチ、コンセント類の配線が進んでいます。
24時間熱交換式換気ユニットの取り付けも完了「写真3」
機械本体もそうですが、ダクトも太いので 屋根のふところを計算しての設置となります。
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー23
外壁を貼る前段階。
白く見える物は『透湿防水シート』(タイベック)が貼られています。
もちろん外部からの水の浸入を防ぎますが、すごいところは透湿!
内部の湿気は排出して結露を防ぐので 断熱材を湿らすこともありません。
↓
http://www.tyvek.co.jp/construction/about/
2階LDKの大きな窓。幅3.6m 高さ2mの大開口でメチャメチャ明るいです。
目隠しのカーテン選び・・お金かかりそう(><)
屋根のガルバリウム鋼板葺き。
今回は陸屋根のパラペット式の屋根です。
建物を下から見上げても 三角屋根はどこにもありません。
キューブタイプの外観にした場合は 陸屋根(ほぼ平らな屋根)にして
三方をパラペット(外壁をそのまま真っ直ぐ上まで延ばして立ち上げる)にして
その中で緩い勾配を付けて雨を一方向へと流す施工方法。