- トップ >
- 新着情報
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー39
腰の高さに作ってある その向こう側にキッチンが付きます。
その横(窓際)には大きなカウンターが取り付けられています。
このカウンターは重宝すると思います。
パソコンやプリンターなどを置くスペースですが高さをダイニングテーブルと揃えてあります。
と、いう事は・・・ 食べ終わった後、イスをクルッと後ろにターンすればPCに向かえるんです♪
最初床よりも20センチくらい高くして 小上がりでオシャレにしようか? との案もありましたが
慌てて出っ張りで怪我したり、夜暗い時に踏み外したら困るから・・・フラットにしてもらいました♪
ここに専用のコーナー役物を入れて 丸みを付けました。部屋が優しい雰囲気になりますね。
一番下の幅木! これももちろん丸み付けて統一。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー12
「写真1」まずは基礎の下に断熱材を敷き込みます。
暑さ寒さが基礎を伝わって、1階の床に影響が出ない様に万全の施行方法を行います。
特に真冬、床が冷えない事がとても喜ばれています。
第三者機構が行う事が重要で・・・ 自社がやったら意味がない。甘~~ぃ検査では困りますからね!
■豆知識-461■ 庭を見ながら料理をしたくなったら……向きを変える?
マイホーム建築の際は
みなさんそれぞれ夢は無限大です♪
中には「え゛っ ? @o@;/……」って絶句する事もあるんです。
回る屋根!ソーラーを乗せて 太陽の向きに合わせて電動で向きが変わる家に!とか
横にもスライドするホームエレベーター。玄関入ってエレベーターに乗り、まずは1階の廊下に沿ってスライド?
1階各部屋のドア前でも停止できて、奥まで行ったら2階に上がり始める工事をして欲しい。。。
動かす時は大人2人で、せーのぉーで!で押します。
200kgですがタイヤがあるので動きましたよ! 給排水は追従性のあるフレキで配管。
清水区銀座 N様邸 新築現場-42
外構工事、建物周りは砂利を敷きます。
コンクリだと夏の照り返しもあるし、蓄熱もしてしまう(><)
砂利なら雨は地中に浸透させるし 防犯にも効果があります。
歩くとジャリジャリ音が響くので・・・ 砂利(笑)
「写真2」道路側(西面)だけコンクリートで舗装。
やはり玄関までのアプローチや自転車を置くスペースですから。
「写真3」玄関の上り口、手すりも標準でつきます。
その上のタッチパネルは玄関ドアの解錠操作ができるリモコン。
わりと皆さん、ピンポンがなると 裸足のまま降りてカギ開け行ってません?
冬は冷たいし~~ たまたま砂利ポチッと踏むと痛い(><)
それを回避。ホール側で鍵の開け閉めができる解錠システム♪
清水区銀座 N様邸 新築現場-41
6月6日(土)、7日(日)の完成現場見学会に向けて
水まわり設備や照明器具の取り付け完了!
「写真2」洗面脱衣室に配分電盤。
どこのお宅にも必ず設置するものですが・・・
なぜ洗面所に付けるのだろうか?
私は理由知ってます。
電気屋さんが「ココが良いと思いますよ♪」ってオススメするから(笑)
べつにリビングでも玄関でも?トイレだって~ どこでもOKなんですが
カッコイイ物でもないし 収納庫の中に隠してしまうと点検がしずらいので
結局ここが最適なんですよね。
「写真3」エコキュートも据え付け完了!
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー11
「写真1」ベタ基礎工法。
防水シートで覆ってから、周りに捨てコンクリートを流して抑えました。
いよいよ基礎の命、鉄筋を組み始めます。
この写真は飯田監督の撮影。
なぜ判るか? 愛車のホンダ、フィット(強烈な青)が
何気に写り込んでいるところがポイントです♪
「写真2」鉄筋は使用カ所ごと長い物から、工場で曲げ加工してあるものまで
ユニックのクレーンで搬入します。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー10
基礎工事がスタートです。
まずはレベル。建物の高さや水平を出す作業です。
今回は盛り土をして、地盤面を高く設定する計画。
理由は角地で二方向の道路に傾斜があるので、低く建ててしまうと大雨の時に
敷地内に大量の雨が流れ込む事を回避したい為。
もう一つはお隣の家は妹さん家なので、地盤面を揃える事で
建物の間を歩いたり掃除する時にとても便利になります。
この2点を考慮して 砕石敷きの量を増やして地固めを行いました。
「写真2」大型ダンプ4台で運び込み@o@;/
この砕石(天然の岩石を破砕機で細かく砕いた石)は締め固めると
地盤強度が増すし、水捌けも良いので基礎の下には最適な地層になります。
清水区銀座 N様邸 新築現場-40
和室の仕上げ完成♪
最近畳の部屋が減ってきていますが、久しぶりに床の間・お仏壇スペースを造りました。
床柱は欅(ケヤキ)赤茶のラインで和室が引き締まりますね!
これから押入れのフスマと畳が運び込まれます。
「写真2」クロス工事も90%貼れてきました。
天井や壁、所々破けて穴が空いていますが、コレ失敗ではないので安心して下さい。
予め電気屋さんが照明とスイッチ、コンセント類の配線と穴を空けてありまして~
クロス屋さんが貼って隠したままだと、場所が分からなくなってしまう事を考慮。
カッターで切り込みを入れてくれたのです。 とても連携が良い♪と褒めるところです。
切り込みがないと、どこに配線があるか?触って探し回ったり
時々コンセント付け忘れてしまったりするので助かってます(@@);/
清水区銀座 N様邸 新築現場-39
外構工事に取り掛かります。
お隣さんとの境界部分にブロック!
この時は境界ポイントを明確にして真っ直ぐブロック積みしていきますが・・・
このように「写真2」お隣の石垣がこちらにはみ出している場合は
それを避けながらグニャグニャ曲げて積む訳にもいかない為
お隣さんにお声をかけて 出っ張ってる石を引っ込めながら施工していきます。
清水区銀座 N様邸 新築現場-38
タイル工事!
20年以上前の家だったら・・・、お風呂やキッチンに当たり前の様にタイルを貼りましたが
目地が汚れたり 剥がれる事が原因で 徐々に減ってきましたね(><)
今では玄関ポーチタイルだけが定番になってきている現状(><)
でも、タイル復活の兆しもあるんですよ♪
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1211737.html
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1226448.html
デザイン的には可愛いし、お洒落!
タイル担当は田中です。
髭がワイルドで一見怖そうですが・・・実際は温厚(笑)
会議の時などは温厚通り越して 無口も通り越して 居るだか居ないだか?わかんない(><)
でも最近LINE友達になったら、い~~っぱい文章送ってくれるんです♪
現場日記、玄関タイル完成しました。