狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2015年01月14日

●狭小マイホームレシピ133● 築9年…ワックスは剥がれ、べとつき汚れ(><)

わが家の話。
新築当初の1~2年は床のキズや汚れにメッチャ敏感で
「ランドセル投げるなっつてるだろ==!」「イスでバタンバタンやるじゃぁ~ないよ」
子供に注意連発してた時期もありましたが・・・

9年も経つと あの頃の敏感さが懐かしい(笑)
今はキズだらけでワックスも剥がれてベトベト状態。

ここへ来て新たな意識改革♪
9年の汚れを全部洗い流し『エコプロコート』という仕上げに挑戦してみます。
「写真2」まずは清掃。家具を片方に寄せて 2工程で入念にお掃除します。
デパートの床で使うようなグルグル回るブラシで洗浄中。

「写真3」乾燥させてから表面にエコプロコートを塗っています。

コーティング材が塗り終わり、扇風機で乾燥させています「写真4」
この時点でもかなりのツヤが出て、小さな凹み傷も目立たなくなっています。

30分程経って乾いてから、次にUV光線照射!

http://www.eco-cleaning.com/floor_coating/index.html

UV(紫外線)で硬くなる樹脂硬で、ピアノの鏡面仕上げや車や高級家具などに使われていた技術だそうです。

「写真5,6」専用のゴーグルを装着しながらの照射です。
 

ビフォー・アフターで撮影!

完了時点では樹脂の臭いが気になるので、窓を開けて換気中。。。
1月なので寒い(><)
でもシンナーのような強烈な匂いではないので大丈夫大丈夫。

この鏡面仕上がりが剥がれないで20年持つのか? 頑張って20年生きないと・・・
69歳になったら『その後のエコプロコート』という題名でブログ書こぉ~っと♪

 

2015年01月12日

静岡市駿河区南町 テナントビル1F『素敵にステーキ』屋さんOPEN

当社で建築させて頂いたテナントビルの1階に飲食店がOPENしました、
名前は『素敵にステーキ』さん、早速食べに行ってきましたよ♪

めっちゃめちゃ柔らかくて美味しいステーキが・・・
200gで1000円 300gで1500円と安い @o@;/

安さの理由は店内のスタイルがカウンター式の立ち食いなので
お客さんの回転率効率が良いのでここまでリーズナブルになるんだと思います(勝手な想像)

普通のステーキハウスさんだと40~45分ワイワイガヤガヤみんなで食べますよね?
こちらだと半分の時間で回転できるので・・・要は売り上げが倍になるんだと思います。
とにかくお昼時は行列ができていますから、時間帯調整した方が良いですよ!

私はダイエット中ではありますが・・・300gいきました。
脂っこくなく、ソースもあっさり系なので お肉食べた後の特有のもたれ感も全然ないのが驚き。

2015年01月12日

■豆知識-448■ 狭小住宅の狭小玄関に狭小靴箱

皆さん、この動画ご覧になった事ありますか?

https://www.youtube.com/watch?v=z8zysoHLKzI

家の中で本当に必要な物、不要な物 別けてみると2/3が不要だったりするんです@o@;/
特にキッチン!食器や調理器具で3年以上使ってない物もたくさんありませんか?
それなのに今の家は「収納が少ないから片付かない!」と嘆いていたり……(笑)

超狭小住宅の場合は極力部屋を広く造るために玄関を最小限にする事があります。
イコール=『必然的に靴箱も大容量の物は置けません。

そんな時は普段使う靴と めったに使わない物に仕分けて

殆ど使わない物は階段下収納などに詰め込んでおいて、玄関には写真のような簡易的な靴箱でもOKかも?

3人暮らしだったら中に9足 玄関に4足 合計12~3足でとりあえずの生活は乗り越えられますよね!

2015年01月11日

×アフターメンテm(_ _)m87× コンクリが変色した理由

玄関アプローチ、歩きやすく舗装する時に・・・
コンクリだけだと殺風景で味気ないので、茶系の切り株風デザインを埋め込みました。
本物の木の切り株ではないです。セメント成型品なのですが
半年も経たないうちに、黄色い灰汁(あく)が出てきました(><)

この黄色「写真1」・・・雨に濡れるとオレンジに見える程、強烈な灰汁。

この度、建物前駐車スペースにカーポート&自転車置き場&土間コンクリの
追加工事を発注いただきましたので、
こちらの負担で玄関アプローチ、一度撤去して 新たに造り替えましたm(_ _)m

今度は茶系の切り株風はやめ! 純粋な石ですから変色の心配はありません。
本当に御迷惑おかけして申し訳ございませんでした。

2015年01月10日

■豆知識-447■ 壁面収納キュビオス(パナソニック)の裏技

ウチの会社では標準の床・ドア・靴箱などはパナソニック製品を使っています。
そうすると……「収納カウンターやテレビボードも ドアに合わせたいです」
こんなお話も時々ありますので、その場合はキュビオス

http://sumai.panasonic.jp/shuno/cubios/merit/system.html

後から家具を置くより統一感が出ますし、凸凹無く部屋がスッキリしますね。

「写真」は先日リビングに設置した収納カウンターとテレビボード。
住み始めてからの事ですが、TVやブルーレイ 電話 PC プリンターの接続コードとターミナルアダプタやモデム、分配器とそれぞれのコンセント@o@;/

たぶん……大盛りうどん?って思うくらいの配線量になると思います。
それらをスッキリ内部に収納&上にも 横にも這わせる事が可能な造りになっているんですよ♪

2015年01月09日

清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-39

各部屋の内装下地が貼り終わり、出入り口ドアや収納扉も設置完了♪

「写真2」WICの内部。棚やステンレスパイプが付きました。
『WIC』はウォークイン・クローゼット。【歩いて】【入って】【収納】

紛らわしい表示で『WC』ってのがあります。これはトイレ。
『ウォーター』『クローゼット』【水を】【収納・閉じ込める意味】
Iが有る無しで大きな違いですから間違わないで下さいね。

「写真2、3」これからクロスを貼ります。
以前、私が協力業者会議で議題に出した事があるのですが・・・
壁紙のクロスを貼る時に、棚板やパイプが付いていると、
細々切りながらの作業でとても大変そう。 態勢も苦しそうなので
棚を付ける前、スッキリしてる時点で先にクロスを貼ってもらい 後から棚を付けたらどう?
提案した事があります。

即刻却下(><) 秒殺でした(笑)

大工さんの施工が全て終わり、残材や工具も全て片付けて 掃除も終わり ホコリが立たない状態で
クロスは貼りたいとの事です。 クロスを貼った後に棚板を運び 加工して取り付けると
仕上がったクロスをキズ付けたり、汚してしまうとの事。

工事現場の流儀というか・・・基本的な工程の流れなので これを変えたら違う問題が発生するんですって@o@;/

2015年01月08日

焼津市与惣次 T様邸 新築現場-42

外壁工事進行中!
今回は3色のサイディングを貼り分けてエレガントな外観イメージに挑戦。
和ボーダーラインの落ち着いたグレーとホワイトの組み合わせに
キューブモザイクのブラックで建物の印象を引き締めます♪

文章だと・・・  どうしても伝わらないですよね(><)
こちらも足場が取れるまでの楽しみにとっておいて下さい。

「写真2」パネルの継手やコーナー役物の取り合い部分には
ジョイント金物を噛ませて貼って行きます。
防水層とサイディングに空気層を作って 夏の暑さを中に伝えない事と
雨の侵入を抑える水切りの役目を備えています。

「写真3」外壁と基礎の天端の境には板金で水切りを設置。
これがあるので土台を濡らしたり、湿気が回る事がなくなるんですよ。

それともう一つ! 汚れ具合。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/35421759.html

2015年01月08日

焼津市与惣次 T様邸 新築現場-44

「写真1」内部造作の断熱工事。ロックウールを充填。

先日触った感触をアップしたので見て下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39431499.html

構造の柱に貼られた両面テープは制震テープ。
地震時にこのテープがダンパーの役割をして揺れを1/2に制御するもので
地震保証30年を約束する信頼の工法です。

https://www.youtube.com/watch?v=LKeaH8ivPzg

「写真2」階段設置完了、「写真3」ユニットバスの組立も完了です♪

2015年01月08日

焼津市与惣次 T様邸 新築現場-43

「写真1」コーナー役物。

外壁のサイディングの厚みは15mmです。
この15mm同士が角で合流すると 小口の厚みが見えてしまいます。
それを防ぐ為のL型に成型された材料。

「写真2」コーナー部分の仕上がりです。
敢えて1センチ程の隙間を空けて施工し、この間にコーキングを流してヘラで抑える幅。
くっ付けて貼ってしまうとOUT! 防水目地層が作れなくなります。

「写真3」バルコニー内部の腰壁も外壁と同じ素材で施工していきます。

2015年01月07日

静岡市葵区沓谷 グループホームあおぞらA棟 新築現場ー14

ベタ基礎のコンクリート流し込み!
昨日は一日中雨で心配していましたが、今朝は晴れて良かったです。

「写真1」ポンプ車。ミキサーからこのトラックにコンクリを移すと
ポンプUPしてホースで狙った位置に流し込めるんです。

「写真3」仕上げのコテ仕上げ。普通の長靴ですとズボズボ足が沈んでしまうので
雪国の人たちが履く(ような)『かんじき』で歩きます。
底面積が大きな草履なので沈み込みが激減。アイディアグッズですね♪

今日からは冷え込みが厳しそうなのでブルーシートで被って養生しましょう。