- トップ >
- 新着情報
静岡市葵区沓谷 グループホームあおぞらA棟 新築現場ー14
ベタ基礎のコンクリート流し込み!
昨日は一日中雨で心配していましたが、今朝は晴れて良かったです。
底面積が大きな草履なので沈み込みが激減。アイディアグッズですね♪
今日からは冷え込みが厳しそうなのでブルーシートで被って養生しましょう。
■豆知識-446■ 『フラット35』の金利、過去最低を更新!
私のパソコンはネットを起動させるとYAHOOの画面になります。
ただ……仕事中なのでニュースを見る事はありません。
ややもすると夜の楽しみに録画してあるスポーツ、
メジャーリーグ(ダルビッシュやマー君先発)や海外サッカー、スケートとか~~
速報が目に飛び込んでしまうとガッカリなんです。
マー君負け投手!とか香川不発!なーんての知ったら見る気なくなりますよね(><)
とにかくLIVE感覚で観たい派なんで! スケートもそう、
『羽生金メダル!』『4回転成功』って書かれてると困るんです。一緒にドキドキしたい(笑)
話、逸れてます? ゴメンナサイm(_ _;)m
そんな私でも仕事に関係ある物に気付けばじっくり読む事もあるんです。
目に飛び込んできたのは『フラット35の金利が過去最低に!』
ここ6カ月連続で下がっていまして1月の時点で1.47%。
0.9%が10年、20年、30年後も同じって事は考えにくい。
もちろん、まだまだ変動金利が何十年も下がり続けるのであればフラットで失敗!という
可能性はゼロではないですから判断は難しいですが、もしかしたら大チャンスかもしれません。
この頃はフラットは人気がなかったです。銀行の変動金利が1.4%っくらいでしたから。でも今は1.47%
3000万円借りたとして
【3%】で35年間固定なので月々115,455円 総額4849万円返します。
【1.47%】の計算であれば月々 91,415円 総額3839万円返します。
この違いめっちゃ大きい。月々24000円も浮く@o@;/ その分こづかい増やして!(笑)
TOTALの返済額も1000万円違うんです。
詳しくは→ http://www.jhf.go.jp/
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-38
木目に見えますが・・・材質はアルミ建材で
表面に木目のシートが貼られて出荷されてくる製品です。
釘を打った穴からは金属のアクが出てきたり 反りも起こります。
3年で割れたり 色がねずみ色になるので補修や塗装を繰り返してメンテ。
その事を考えると、耐久性とランニングコストはアルミ製品の強みですね。
完成現場見学会は今月24日(土).25日(日)の予定です♪
清水区渋川 K様邸新築現場ー36
リビング脇の壁を繰り抜いてニッチを作り、
その中に『電話』『インターホン受け口』『ソーラー発電モニター』『玄関解錠ボタン』
のモニターやリモコン類を出っ張らせないよう埋め込む作戦!
壁を凹ませる都合上、かなりギューギューでタイトな配線工事「写真2」
当分はパパママと一緒に寝るお部屋になりそう。
だけど入口のドアは2カ所設置しますから、5年後?7年後?
その時がきたら仕切り壁と収納を作って2部屋に分断する予定です♪
■豆知識-445■ IH対応土鍋、諦めましたか……@o@;/
新居が完成して、初めての冬&初めてのお正月を迎えたお宅から
土鍋を囲む生活を諦めて『ホーローの鍋にしました』との年賀状。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_4/39589571.html
3回目に挑戦するのかと思っておりましたが……
IHクッキングヒーターの取り扱い説明書を読み返したところ
「IH用土鍋と表示されていても使わないように」と明記されているんです@o@;/
メーカーとしては火力(電磁誘導加熱)の効率が悪くなる可能性があり
機器の故障や、土鍋の割れの事例が多く お薦めできない様です。
静岡市葵区沓谷 グループホームあおぞらA棟 新築現場ー13
ベタ基礎底面と、立ち上がり布基礎の背筋 全てが完了しました。
年内の作業はここまでとなりました。
12月30日はコンクリートミキサー屋さんが・・・お休みなんです(><
「写真2、3」背筋の太さ、間隔の自主検査。
ベースは全て20センチ間隔で縦横正方形になる配置。
特にコーナー部分は重ね長さを大きくする事で高耐震性能が増すのです。
布基礎の継ぎ手も直径13ミリの鉄筋を重ねてガッチリ組んであります。
焼津市与惣次 T様邸 新築現場-41
たいへん申し訳ございませんm(_ _;)m
電気打ち合わせの時に 換気扇のダクトとフードの位置まで
事細かに決めさせていただいたにも関らず・・・
違う場所にダクト配管(><)
構造用の合板、防水用のタイベックにまで穴を空けてしまいました。 @o@;/
「写真2」合板は新しい物に貼り替えました。
「写真3」タイベックシートも下側に増し貼りをして完璧に修復。
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-37
建物周りにはまだ足場が掛っているので、外構工事の段階では・・・ない!
実は、これは外壁デザイン。
ホワイトのガルバリウム鋼板の上にボーダーライン状に
ブラウンのコートラインでアクセントを付けます♪
早く仕上がりを見たいところなんですが、これは来年までお預け!
足場が外れたら速攻で写真撮りに行ってきます。
静岡市葵区沓谷 グループホームあおぞらA棟 新築現場ー12
水まわりも充実した設備となっております。
「写真1」ベタ基礎のコンクリート打設前に配管を準備しておきます。
「写真2」鉄筋は地盤から浮かせる状態で組む事が絶対条件!
スペーサーという架台に乗せて地面から離すのです。
こうする事でコンクリートを入れた時に、鉄筋の下側にも十分に流れ込み
被り厚(かぶりあつ)、鉄筋をしっかりと包み込む事で強度を確保する事が基本となります。
「写真3」基礎の高さは底面から65センチが天端です。
■豆知識-444■ 20年保証のエコプロコート、我が家でデモ施工
http://www.eco-cleaning.com/
↑
エコプロコートのHP
汚れやキズ 染みを防ぎ光沢を持続させる素晴らしいコーティング技術です。
UV硬化樹脂と呼ばれる樹脂を床に均一の厚さに塗り、専用機器で紫外線を当てて、床上に被膜を作る工法です。樹脂が固まるまではたった数秒。
CD-ROM保護コーティング 材などにも使われている素材で、
水や薬品をはじき、摩擦や衝撃にも強いのが特徴……と書いてありますが
説明聞くより9年経ってくすんだ我が家のリビングで【デモ】施工して確認する事になりました。
【でも】デモなんで10cm×30cm(笑)当然全部という訳にはいきません。
施工した所だけ20年劣化しないでピッカピカだとそれはそれで変なので
食器棚横のゴミ箱スペースの一部だけテスト!
「写真3」住んで9年間のキズが目立たなくなって、くすみも消えピッカピカ♪♪
この施工を行う場合は、まずは今までの汚れや古いワックスを全て除去して
その上にコーティング剤を塗り込んでUV(紫外線)光線で固めます。