- トップ >
- 新着情報
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-36
1階店舗の床にコンクリートを流し込み!
土足のままで営業するお店とはいえども、もともとのベタ基礎の上側高さでは低すぎるので
基礎の上に5センチのスタイロフォーム(断熱材)を敷いて高さ調整でコンクリを打ちました。
これでスタイロ断熱は二重工法になりました。
第一層目は基礎の下→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39295049.html
冬の床の底冷えを緩和させる最善の施工です。
「写真2」全面に流し込むので道具や内装建材は、高台に避難!
「写真3」これで今まで露出していた給排水管は全て隠ぺい配管となりました♪
焼津市与惣次 T様邸 新築現場-40
屋根、ガルバリウム鋼板。
ガルバの特徴はまず、軽さ!
地震の時に屋根が重いと建物が振り回される現象が起きますから
軽さ優先で鉄板を標準仕様として採用しています。
その辺を心配される方もいるかもしれません。
ガルバリウム鋼板というのは表面がアルミと亜鉛の合金のメッキ仕上げですから
雨や寒さ、太陽の紫外線にも強く、色褪せもおこりにくいです。
懸念される暑さ対策は、鋼板の裏側に通気層を設けて棟から換気する方式をとっています
棟換気→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/37493202.html
焼津市与惣次 T様邸 新築現場-39
ちょうどユニットバスの施工中でした。
大きな部品としては壁4面と天井1つ・浴槽・洗い場床・ドア 合計8個。
工場で出来上がってきた物を組み立てていきます。
もうひとつ、『エプロン』という部品もあります。
写真ではまだ取り付けてないですが、浴槽横の幕板。
このエプロンは取り外しが簡単なので 配管まわりのメンテに役立ちます。
「写真3」1階のフローリング貼りも順調に進んでいます♪
静岡市葵区沓谷 グループホームあおぞらA棟 新築現場ー11
危ないところでしたぁ~@o@;/
防湿ポリエチレンシートを敷かないまま鉄筋を組み始めてしまい工事ストップ!
まだ組み始めの段階で指摘があり、ちゃんと敷いてから鉄筋を組めました。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39443592.html
この地盤沈下を防ぐシートが防湿の役割も兼ね備えていると思っていましたが
実は透水性のあるシートであったのです。それでは湿気は基礎底面に上がってきてしまう@o@;/
設計担当のコオプラン所長様から「防湿ポリエチレン工事は?」と指摘下さり修正間に合いましたm(_ _)m
今日、ベタ基礎の配筋が完了しました。
「写真3」D13と書いてあるのは鉄筋の直径、13mm 長さ6m。
これを800本ほど納入する大きな工事です。
■豆知識-443■ 下地探し機、飯田監督がイイ~の見つけてきました!
新築して住み始めると時計や額を壁に掛けると思いますが
裏側に木の下地があるところへビスを打ちたいです。
光と音で教えてくれるので、女性でも簡単に見つけられますよ♪
製造元『シンワ』『下地センサー』で検索すると出てきます。
今までは
①旧『どこ太』→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/38188298.html
②進化した『どこ太』→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/38893848.html
清水区渋川 K様邸新築現場ー35
壁は4面ありますが、3面はホワイト、正面のアクセントパネルはミントグリーン。
明るくて爽やか 清潔感あるお風呂になりました。
水垢が目立ちやすいので明るい壁の方が綺麗に使えますね。
お掃除がラク! という訳ではありません。
汚れが目立ちにくいよ! という事でお掃除の手間は同じ。
清水区渋川 K様邸新築現場ー34
この地域の建築物は高さ制限が10mと決まっていて、
どんなに高くても3階建てまでしか建てられない地域。
そのほぼ10m~9mの屋根勾配に取り付けてありますから
南側の住宅が将来3階建て(10m)に建て替えがあったとしても影になる事はありません。
「写真3」床と壁が貼れて ドアやクローゼットの枠が入りました♪
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー7
今日は内装関連。
床、ドアや階段 クロスや照明などですが・・・
サンプルがたくさんあり過ぎてなかなか決まらないもんなんです。
「これだと寒々しいかな? こっちは汚れが目立つ? これだと地味?」
みんなで意見を出し合って候補を選んでいます♪
♪祝!建築システム豆知識100000アクセス♪
東京ドーム超満員コンサートを2回やったくらいの動員ですね(笑)
豆知識は2008年4月14日でしたから6年前から綴ってきました。
「写真2」最初に書いた豆知識ー1 題名は地鎮祭。
外出から戻ってみたら……ジャスト100000アクセス @o@;/
これからも建築システムを宜しくお願いいたします m(_ _)m