- トップ >
- 新着情報
■豆知識-435■ 天袋は絶滅危惧種……今99%枕棚
最近の住宅では天袋、見なくなりましたね~~~。
『天袋』とは「写真1」押し入れや収納庫の上の方に扉が付いた収納。
沢山入る事は間違いないのですが……出し入れしにくい。
奥の方に入れたら最後、5年10年入れっぱなし(><)
何が入っているかさえ 誰一人として覚えていない現象が起こります(笑)
最近では 床から天井までの大きなクローゼット扉にして いつでも開け閉め簡単。
枕棚(高さ1.8mに棚)を付けておけば出し入れもスムーズ。
奥行きは「写真2」のように深めにするも良し!
浅くして「写真3」必要な物が奥に行かないで見渡せるようにするでも良し♪
その他洋服ハンガーを掛けるパイプを設置したり、中段(高さ90センチ)の棚なども用途に応じて必要か否か一緒に考えましょう。
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-28
外構工事。
道路との境にブロックを積みました♪
「写真1」敷地が道路より60センチ程高いので
ブロック3段(1段20センチ)必要となりました。
ところが・・・「写真2」
道路が二方向ありまして 傾斜になっているんです。
南側玄関前と、裏の方では40センチもの高低差がある場合は
3段のまま回すのではなく、2段・・・1段・・・と徐々に減らします。
これは設計図だけみて ブロック何段積みますか?って打合せするよりも
現地で地盤や道路の高さを見ながら決めるしか方法がないんですよね~~~!
静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-19
Nさん・・・ 謝らなければならない事、あります。
一週間前に鉄骨工場で行った製品検査の写真、UPし忘れてましたm(_ _;)m
このブログは逆登って記事を追加挿入できないタイプなので
現場日記NO.19で載せても宜しいでしょうか?
昨日のNO.18で建てちゃっていますので前後しちゃいます(><)
製品検査は、工場出荷前の柱や梁の長さや厚みをチェックし
溶接部分に亀裂がないか?超音波探傷試験でチェックする工程です。
「写真3」は柱の根元。基礎に埋め込まれているアンカーボルトを通して締める部分。
柱とプレートの溶接部分は建物の構造で一番大事なカ所です。
ここまで加工して、長さが違うとかはないですが
梁の継ぎ手のボルトを通す穴の位置がズレていたり、直径が違うケースはあり得ますので
事前に全品確認してOKになってから、サビ止め塗装を施し 現場に搬入しています。
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー6
地盤調査!
この辺りは海が近く 砂地であまり良い地盤ではない?
とのウワサ有り@o@;/
だけど・・・近隣建物で杭を打ったり 特殊な基礎工法を用いた現場も
見当たらないとの事なので 本当はどうなのか?ドキドキしながらの調査となりました。
「写真1」現在お父さんが経営しているサイクル&バイクショップ。
修理も丁寧にやっているお店ですが この中で機械を通しています。
セニアカーくらいの大きさなので大丈夫でした ^o^v
建物の奥の敷地で調査をしています。
リアルタイムで強度のデーターがデジタル表示!
んん~~ 深さ1.5mくらいまでは弱そう(><)
2mくらいから砂利層で固くなり、3mまでくるとガチガチの層になります。
今日は3ポントしかできませんでしたから、建物を解体して
さら地になってから残りの2ポイントも調査する予定です。
焼津市与惣次 T様邸 新築現場-16
コンクリから伝わる暑さ寒さ防ぐ『高気密高断熱』工法です。
断熱材はスタイロフォームで(ブルーの部分)厚み5センチで完全に密閉!
一昔前の住宅は 真冬1階の床が深々と冷えるとされていましたが
この工法はは外気を床下に通しません。
1階の部屋と同じ温度に保たれるように熱交換式換気扇を導入します。
「写真2」給排水の配管位置も設計図から割り出して事前に準備してありますよ ^o^/
基礎の天端調整にはレベラーを使いました。
『レベラー』とは土台を据え付ける表面の高さを一定にするために流し込む
住宅布基礎用セルフレベリング材。
水と混ぜ合わせて シャバシャバな感じの水溶液にして流し込みます。。
水は高いところから低い方へ流れますから これで表面の凸凹を無す作戦。
焼津市与惣次 T様邸 新築現場-15
「写真1」逆光が反射して上手く撮れません(><)
『逆光が反射』って日本語・・・変ですよね~
言いたい事が伝わってればいいじゃん!(独り逆ギレ)
断熱は必要なし。あくまでも居住空間を包み込む施工にこだわります。
階段の荷重を受け止める柱が1本建つのですが、それを支える土台です。
■豆知識-434■ 『すまい給付金が』が受け取れますよ♪ ^o^/
今年の4月から消費税率が5%→8%となりました。
その負担を軽減すべく『すまい給付金が支給されます』
入居後に申請となりますので 現在完成したお宅から随時手続きをお願いいたします。
建築システムで記入する所は作成してお渡しします♪
最大で30万円と書いてありますが、所得に応じて給付額が変わってきます「写真2」
高給取りの家庭では減額されたり、出なかったりなんですね。
ただ、住宅ローン減税の拡充もありますので そちらも併用して下さいね。
※消費税が10%に上がると更に給付金が増える予定になっています。
「写真3」対象となる住宅の要件が書かれています。
床面積の基準や 現場検査を受けた品質管理されている事、セカンドハウスは適応外など、いろいろありますので詳しくは
↓
http://sumai-kyufu.jp/
ナビダイヤル:0570-064-186(通話料がかかります)
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-23
ボードの搬入が始まり いよいよ大工工事がスタートします。
今日は施主様に立ち合いをお願いして電気打ち合わせです。
照明やコンセント類の位置 テレビ・電話などを決めていきます。
この建物は1階が美容室の経営・2階は御両親の住宅・3階が
息子さん御夫婦のお住まいなので、一般の家の3倍の配線量です@o@;/
「写真3」打ち合わせ図面。
事前に配線場所が書かれておりますので、これに沿ってチェック。
高さなどの微妙な位置の変更は現地で決定していきます。
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-22
屋根のガルバリウム鋼板です。
作業するところが斜めですから 積み上げた材料が滑って落ちてしまわぬよう
「写真2」ストッパー付きの架台に引っ掛けておきます。
ガルバリウムの段葺きには 合わせ目に凸凹の加工がしてあるので
これを噛み合わせて施工する事で雨の進入&台風での剥がれ防止になります。
静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-49
カードをかざして解錠する玄関ドア♪
本体の中に単3電池8本入れる所があります。
本体って・・・カード本体じゃ~ないですよ@o@;/
ドア側ですから くれぐれも間違わないように!(笑)
解錠反応が悪くなった時は 電池切れの可能性があるので
ココ「写真1」をチェックして下さい。
最近はカードや携帯ストラップ、リモコン以外にもスマホをかざすタイプも人気です。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3_3/MYBLOG/yblog.html
「新居が完成しました」的な年賀状写真は 3脚立てて撮ってください。
それか私でOKでしたらシャッター押しに行きますよ♪ 撮影代10万でどぉ?(笑)