- トップ >
- 新着情報
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー52
「写真1」お引き渡し時の品々。
工事中の施工写真アルバムや竣工図 各種保証書・取り説・照明やエアコンのリモコン類
アフターメンテキット・お掃除用品などなどたくさんありますよ!
「写真2」玄関ドアのデジタル解錠システム。
例えば朝、子供達は鍵やリモコンを持たずに登校する生活をして
帰宅した時、家は留守でも 暗証番号で入れます。
いつも同じボタンばかり押すと、そこだけ変色して番号バレバレになるので
このタッチキーは毎回ランダムに数字の位置が変わります。
大安吉日の今日、無事にお引き渡し完了いたしました。
暑い時期なのでお引っ越し&片付け大変でしょうが、
熱中症に気を付けてながらのんびりやって下さいm(_ _)m
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー51
キッチンの取り説「写真1」
IHクッキングや食器洗い機、あと換気扇のお手入れ方法の伝授です。
がっ、伝授しても・・・ 1回ではなかなか全部覚え切れないと思います。
住み始めてからも説明書を読んだり、フリーダイヤルのお客様相談にも
聞きながら 自分に一番合った使い方を勉強していきましょう♪
『覚え切(れ)ない』?『覚え切(ら)ない』
静岡の人、特に年配の方は(ら)使う人も多いですよね?
「写真2」はインターホン会話と太陽光の発電状況が分るモニター。
今の時代はモニターやリモコンだらけの家になってきましたが
それらを1つのコントロールパネルで一元化するように進化しています。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/38948135.html
今回のモニターでは、エアコンで何Kw、IHで何Kw使用しているのか?
電気の使い過ぎの場合は警告などもしてくれる優れモノ♪
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー50
お引き渡しの日となりました♪
「写真1」雑排水のマスの点検&お掃除方法の御説明。
できれば半年、最悪でも1年に1回はのぞいていただいて
中に溜まった油汚れや髪の毛をすくい出して清掃して下さい。
実は私、自分の家は完成してから7年放っておいたんですよ(笑)
そしたら詰まってこのフタの周りから噴き出してきました(><)
今では年に一度のドブさらいの日に必ず掃除しています。
「写真2」お風呂に設置したリモコン操作。
エコキュートからのお湯張り・湯量や保温温度などの基本設定を行いました。
清水区銀座 N様邸 新築現場-2
とりあえず、ココまでの間取り打ち合わせで決まったプランで
立体的で分り易い模型を作製してみました。
紙だけの平面よりも、リアルに建物をイメージできます。
特に日当たり!
近隣建物(箱ティッシュ等を隣の家と想定してもOK)を並べてみて
陽の入り方や 窓位置の工夫に役立てて下さいね♪
静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-28
床は雨が一定の方向に流れるように勾配を付けて
最終的にはドレンで集水して、樋(とい)で下へ排出します。
上の穴? これはオーバーフロー用です。
万が一落ち葉や・・・洗濯したタオルの落下で排水口が塞がっても
プールの状態になって室内に水が入ったら大変なので・・・
それを防ぐ為にちょい上辺りに塩ビの筒を通して溢れ防止とします。
魔法瓶浴槽が標準(ベルスタ仕様)となっています。
↓
ベスト15:http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3_3/MYBLOG/yblog.html
奥の職人さんのヒザの高さで、赤い光線が光っています。
これは水平を確認する、自動整準レーザーレベル。
これに触れても足は切れないから大丈夫です(笑)
静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-27
これから本格的に外壁材の取り付けを開始します。
両サイドのお宅が隣接している場合、一番奥側(裏)の面から施工していきます。
↑
これ常識!
何でだか分りますか?
先に手前や横を貼ってしまうと、仕上がった壁沿いに
材料を奥に運んで貼るし、余った残材や工具もまた
狭い所を通って道路側に搬出を繰り返す羽目に(><)
当然最初に貼った外壁を擦って凹ませたり、汚したりする可能性が高いので・・・
それを回避している訳です♪
各部屋&床下まで温度・湿度を調整するための第一種換気扇。
吸排気時にフィルターで室温をロスしないよう熱交換しながら
しかも外気の花粉やホコリをシャットアウトし 空気の入れ替えが行える優れ物です。
今まで冬場は1階の床がとても冷たかったそうですが、これなら部屋の室温と同じ
になるので床が冷たくなりません♪
あっ・・・ 「写真1」の宣伝用の看板@o@;/
会社の住所が古いままでした! 新しく作り直ししないとですね(><)
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-8
「写真1」式典のメインイベントは『穿初め(ウガチゾメ)の儀』
御施主様が鍬(クワ)を入れる事によって
地の神様にこれから地業を開始する御報告をするのです。
「写真2」工事の安全とA様御家族の益々の御発展、御多幸を祈念して「カンパ~イ♪」
11月末完成に向けて、いよいよ工事がスタートします。
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-7
友引吉日、快晴の中滞りなく地鎮祭を催行いたしました。
今日はA様のお兄さんもご出席♪
日焼け対策の麦わらや手袋も用意されて完全防備で駆けつけて下さいました。
「写真2」四方払いの儀
角地で敷地の一部が隅切りしてありますから
土地の形は五角形でも・・・ お祓いは四方!
北東→東南→南西→西北の順番ですから、敷地の形は関係無いんですよ。
「写真3」私が草を刈っているようなしぐさ
これは『苅始め(カリソメ)の儀』 施工者の代表者が鎌で草刈り。
その土地に芽生えた草木に、これから建築を行いますのでしばらくの間見守って下さい。
と、願いを込める儀式なんです。
■豆知識-426■ もしかしたら……10カ月ぶり?
我が家も太陽光パネル生活、9年目に突入!
最初の頃は、暇さえあれば「今何キロ発電してる?」
「今月は中部電力への売電、いくら振り込まれてきた?」
家族でめっちゃ気にしながら生活してましたが……
最近?全然気にしてなかったかもしれない。忙しさに流されててスミマセン。
昨年秋に「設置8年目後でも発電記録BEST4になりました」って記事書いた事がありますが……
今日たまたま早起き(5時起き=じいさんっぽい)して久しぶりに見たら
今年の3月3日(雛祭り)になんと歴代1位の発電量をマークしていたんです@o@;/
4.2Kwしか乗せていないのに1時間当たり4.7Kw/hも作ったのである♪
しかもソーラー今まで一回も洗ったり拭いたりした事はないので~
まだまだ「老朽化」とか、「発電効力が低下」は全然無い!って事の証明になりますね。
昨日は猛暑日35℃超え、今日は36℃オーバー@o@;/
梅雨明けしてからは、ほぼ毎日が「この夏最高気温更新」ってニュースで言ってますね(><)まだ夏休みが始まって2~3日目だっていうのに・・・
いつもこんなハイペースで暑くなってましたっけ?
そんな事も思い出せないくらい暑さボケ状態です(ΘーΘ;)
見学会場内はエアコンが効いているので快適ですよ♪
「写真2」フルフラット対面キッチン。
収納力・作業性・見た目の高級感! 標準設備より高いんですけど~やっぱ良いですね。
家族数人で料理やお菓子作りできるし、お友達4~5人で囲んで
ワイワイガヤガヤ楽しくお昼のパスタ作って食べても狭さ感じないと思いますよ!