狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2014年04月18日

静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー32

鉄骨の骨組みで建てている理由は駐車スペースの事を考えてです。
御夫婦の2台と・・・あとお客さん用も含めて3台分確保!
やはり駐車場が2台しかないと 御両親や友達が遊びに来る度に
「スーパーとかコンビニとか?どこか勝手に停めてきな!」なんて冷たい事いえませんよね(><)
路上に置いて違反切符切られても責任感じちゃうし。
あと、一番奥の倉庫にも、もう1台車が入ります。
御主人は車大好き人間で、自動車整備や修理などもやるんです。
その作業場も兼ねたスペース(シャッター付)も造るので合計4台分 @o@;/

「写真2」2階リビングの天井は貼りません。
構造の鉄骨を剥き出しにして、そのままデザインにします。

いよいよ中の造作(大工さんの仕事)工事もスタート。

2014年04月17日

■豆知識-418■ ホシ姫様とココロボ様の動画撮って来ました♪

パナソニック・ホシ姫様
洗濯物を部屋干しする時に便利です。
電動の昇降式で、リモコンで上げ下げ。
上げた時に、天井に着く前に一度止まってくれるとこが味噌!
ハンガーが天井カバーに激突しないようになっているんですね

http://youtu.be/kefWs0xetS8

シャープ・COCOROBO様(こっちは、ホントは『様』は付きません。
流れ的に書いてしまっただけです。
「キレイにして!」って声をかけれればスタート!
掃除が終われば自分で元の位置に戻って充電。
障害物にぶつかると「痛てて~」って言うので動画見て下さい。

http://youtu.be/25wC84k6dUo

2014年04月17日

静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー33

床組みです。
部屋の床を貼るための下地工事を建築用語で『床組み』というのですが・・・
写真見ると、これ床・・・組んでませんよね? 置いてあるだけに見える @o@;/

この工法の事を『置き床工法』と言います。 まんまじゃん!(笑)
置き床工法

http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=sb-necctp_sa&p=%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%BA%8A%E5%B7%A5%E6%B3%95

鉄骨のビルやマンションでの床はこの工法になります。
下の階に音が響かない様、足には硬質ゴムを履かせて防音効果があります。
コンクリと床の間に 配管や電気配線も通せますし!
高さもドライバーだけで微調整でき、芯も金属ですからヘタらないです。
冬、コンクリートが冷たくなっても伝わってこないし♪

「写真3」水平に揃ったら最後に接着剤を注入!

2014年04月14日

静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー31

「写真2」バルコニーのシート防水。
接着剤で貼り付けます。このシート、幅1mくらいですが、長さはロール巻きなので
段取り良く施工しないと シワになったり捩じれたりするので・・・
今は話かけるのはやめておきました。。。

※キレイなお姉ちゃんいるお店話題になったら完全に手が止まる人なんで!(笑)

2014年04月13日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-4

ことねちゃんと、なつねちゃんはキッズルームで仲良く遊んでますね♪

キッチンは大きさ、収納力、扉の色の確認だけでなく
IHや食器洗い乾燥機、換気扇などの機能やお手入れについても詳しい説明を受けています。

「写真3」扉や吊り戸棚の色見本がズラーーーッと勢ぞろい。
優に100種類の色があります。
一目惚れしたパネルの色は? できるだけ右側で惚れて下さいませm(_ _;)m
左に行けば行くほど20万・・・30万とUPしていくグレードなんです(><)

2014年04月13日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-3

今日は水まわり設備決めでTOTOとクリナップさんショールーム巡り!

敷地30坪の中で、駐車スペースを2台分確保して
お母さんが経営している美容院を1階に造り、
その他 御両親と若夫婦、娘さんお二人の6人家族それぞれの部屋も用意する
二世帯同居型3階建てですから建ぺい率、容積率共にギリギリ。

そんな中「お風呂だけは広くしてのんびり疲れを取りたい!」御主人唯一の希望♪

「写真2」夢の1.25坪タイプ浴室がいよいよ実現します。
子供さんと一緒に入ってもゆったりくつろげますね!

2014年04月12日

×アフターメンテm(_ _)m74× 雨降ってないのにポタポタ水が落ちて来る@o@;/

1階の御両親が、
「夜10時過ぎに1階の窓や給湯器に水がポタポタ落ちてきて気になる」との事。
雨は降っていないのに・・・
その時間帯、2階の風呂場で壁や窓を洗って、最後にシャワーで流してる事は判明。
窓はしっかり締めてある・・・

今日サッシ屋さんと原因調べに行きました。

分かりました♪ たとえ窓は閉まっていても、窓のレール側に落ちた水は
必ず外に流れ出る構造になっているんです。
台風などの横殴りの雨の時もレールに水が入りますが
そのまま溜まってしまっては困るので、予め外に排出する溝が切ってあるんです。

建物の異常ではないですが、1階で気になるようであれば
窓にシャワーは極力充てないで、濡れ雑巾で拭く程度にしてみて下さい。

それか、雨の日だけはガンガンシャワーで汚れを流す方法もありですよね♪

2014年04月10日

■豆知識-417■ スタイロ畳って……スタイロフォームが入ってる?

さっき蒲原の現場日記で断熱素材のスタイロフォームをクローズアップしたのですが……

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38901698.html

スタイロ畳の中には……スタイロフォームが入っているんだろうか?
99・999%入っているとは思うのですが、見た事はない。
もしかしたら思い込みで実際は違うのかもしれないの調べてみました♪

「写真1」やっぱ……入っていました(笑)当然ですよね~~
昔は芯が藁(ワラ)でしたが、スタイロの方が『断熱性』『保温性』『防湿効果』『ダニ、カビも付きにくい』『軽量化』なんです♪

「写真2』これは薄型!厚みは1.5~ 2センチ程度。スタイロは入っていません。
通常スタイロ畳は厚さが5~6cmありますが、この薄畳は 洋間を和室に替える時にフローリングとほぼ同じ厚さなのでリフォームにも最適な商品です。
マンションなどで、フローリングにじゅうたん代りで『置き畳』として敷いてる方もいますよね?

「写真3」昔は畳といえばコレでした。元祖!『藁床畳』(わらどこだたみ)
お米を収穫した後の藁を何重にも重ね合わせ締め込んて、表面に畳表を巻き付けて作っていました。
最近では……これ作ってるところは殆ど無いそうです。

2014年04月08日

静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー30

内部はまだ部屋を区切ってないので、メチャメチャ広い空間。
これから壁と屋根の内側に断熱材を入れたり、床組みをして
各部屋の間仕切りを制作します。

「写真2」階段・・・ なんか段板がボロイ(><)
まだこれは仮の板。 建材屋さんから、反って捨てる様な板をもらって乗せてあるだけ。
これなら工事中に傷を気にしないで材料運べますからね♪
本当の仕上げ板は最後の方で取り付けます。

「写真3」各部屋の電気配線の荒配線が始まりました。
『荒』って荒っぽい工事って意味ではないですよ。
大方の間取りに合わせて、基本的な量の配線を天井裏に這わせておく事なんです。

2014年04月08日

静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー29

「写真1」バルコニー側の大きな窓♪2.7mの大開口。
内部はまだ大工さんが入っていないので鉄骨の骨組が剥き出しです。

「写真2」外周りは透湿防水シートを巻き付けて、その上から外壁を貼ります。
完全な防水シートを貼ってしまうと、外と中の温度差で結露が発生してしまうので
湿気は外に排出できる製品を使っています。

「写真3」ベランダの防水の準備!
コンクリートの床の表面は まだざらついているので接着を良くする為に
ヘラで擦って凸凹を均したり 浮いた砂利を削っておきます。