狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2014年04月08日

静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー28

サッシが付いて、外壁工事に取り掛かったところです。
屋根の写真を撮りに上まで登ってみます♪

・・・・・
いつもなら足場にタラップ階段が付くのですが、ここは両サイドがいっぱいだし
正面2、3階にはバルコニーが競りだしているので無い!
鉄管に掴まり、顔をネットに擦りながら命がけ(><)

屋根はガルバリウム鋼板製の折板葺きです。
色は黒系や茶、紺、黄緑、シルバー、ホワイトなど15種類くらいありますが・・・
平らな屋根なので基本的に見えないんです。
近くに高いマンションがあれば、そこの住人から見えるくらいですかね?

ですから極力夏の暑さを貯め込まない&太陽を反射するシルバーにしました。
茶系や黒は自動車と同じで熱を持ちますし、鳥の糞なんかも目立ってしまいますからね。

「写真3」我、母校。長田南中学校♪
3年の時はあそこの窓から、授業中ボ~~ッと外を眺めていました。。。

2014年04月03日

■豆知識-416■ 9大疾病保証付住宅ローン!

今日会社にJAバンクさんが住宅ローンの案内を持ってきてくださいました。
「静銀さんが8大疾病保障付きやってますんで、ウチはその上の9大疾病出しました♪」
って嬉しそうに資料説明してくれました。

がん・心筋梗塞・脳卒中と診断されたら住宅ローン返済はゼロになるし
高血圧・慢性腎不全・慢性膵炎・肝硬変・糖尿病・ウイルス肝炎で
就業不能状態が365日間継続したら……それも返済はゼロになる保険付き!

静銀さんがTVで宣伝しているのをパクリ&その上を行く好条件でローン申し込みを増やす戦法。
金利も1.0%を打ち出して……現在他で住宅ローンを組んでる人も借り換えOKだそうです。

仮に2000万円のローンを現在返済中の方の金利が1.6%だったとすると
これが1%になると2000万円×0.006=12万円。
年間12万円、月に換算すると1万円払う金利が減る計算になりますね。

10年で120万円って事ではないです。
金利は常に変動しますし、残高が徐々に減って1000万円になれば×0.006しても年間6万円、月に5000円しか変わらない。
そのために金消契約を解約して抵当権を設定し直し、新規借り入れの事務手数料、印紙代を払ってどのくらいのメリットがあるのか? しっかり計算してみないとね!

2014年04月02日

静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー27

「写真1」1,2,3階 各階の床のコンクリート打ちが完了しました。
1階の床は玄関ホールだけ!すぐに階段で上がってしまうからです。
それ以外は全て駐車スペースになっています。

2階はLDK。鉄骨構造の場合は耐力壁がいらないので大きな空間が作れます。

「写真3」サッシが付きました♪

@o@;/ すみません。 まだ取り付けてなかった。とりあえず乗っけて縛ってあるだけでしたm(_ _)m
明日からビスで固定する段取りになっているようです。

2014年04月01日

■豆知識-415■ 外壁のタイルの施工方法(湿式と乾式)

外壁にタイルを貼ると家が高級に見えるんですよね♪

だけど高い(><)サイディングやガルバ、ALCと比べると3倍くらいするんです。
面積によりますが1軒当たり150万~200万円もコストアップで……なかなか使えない。
でも基本陶器なのでメンテは不要とされ、「長い目で見れば安上がりなんだ!」
という考え方もあるので、予算に余裕がありましたらぜひ採用しましょうよ♪

だけど湿式で貼るのはダメ! モルタルで接着貼りなので長年のうちに
雨がモルタルに浸透して弱くなり、タイルが浮いたり 落下の恐れあり。
タイルは焼き物なので重たいんです。地震の時に通行人に当たったらたいへん!

乾式がお奨めです。
セメントに水を混ぜて練り合わせる「モルタル」を使うのが『湿式』
「モルタル」を使わないで、突起のあるボードや金具を使うのが『乾式』

「写真3」防水シートの上に胴縁を打ち付け 下地にベースの外壁を貼ります。
凸凹に引っ掛ける要領で金具固定するので、地震の揺れにもアジャストして吸収。
割れたり落ちたりしない工夫が施されます。
湿式よりも高いんですよね(><;)

2014年04月01日

沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー2

今日はTOTOショールームで水まわり設備をご覧いただきました。
キッチン・お風呂・洗面・トイレをチェック!

やはりカタログや仕様書で見るよりも実物を触ったり
「写真2」浸かってみた方が実感湧きますよね。
特にお風呂は・・・足が伸ばせる? 伸ばせない? ここは重要ですから
中に入って納得して頂きたい部分。

以前 体育座りでしか入った事がない方などは
これ1つクリア出来ただけでも『120%満足♪他には何も望みません!」
っておっしゃってた御家族もいたんですよ~~
そのお宅、その後着工までに20項目っくらい追加・変更してましたけど(笑)

「写真3」浴室の壁や 浴槽の色決めが始まりました。

2014年03月31日

■豆知識-414■ 屋根を塗り替える時の注意点!

『塗り替える時の注意点』って言ったって~~……
塗装業者さんがやる事なので注意のしようがない!ですよね。

だけど飛び込み営業で、雑な仕事をする業者さんかどうか?のひとつの見極めとして『毛細管現象』についての対策をしっかり質問する事が大事です。

この現象は、例えば下敷きの上に水を垂らしてもう1枚の下敷きを乗せてみて下さい。
斜めにしても、立てても水はこぼれて来ません。
それどころか、上に向かって吸い上がってくる現象を言います。

これが、屋根のメンテで塗装を塗ったら……「雨漏りが発生した!」という逆効果になるケース。
屋根材同士の隙間が、塗料によって塞がれて『毛細管現象』が発生してしまうのです(><)

対策はカッターを深く差し込んで塗膜の繋がりを切ったり
タスペーサーを差し込んで隙間を空ける!これが大事な作業なんです。

2014年03月28日

静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー26

3階の屋根(ガルバリウム鋼板)が葺けました。
見た感じは完全にフラットの様ですが、微妙に勾配を付けてありますので
雨が降ったら「写真1」ココに水が集まります。
あとは塩ビの縦樋を繋げて下まで配管していきます。

「写真2と3」は2、3階のバルコニーの床と その裏側。
ドレンで集水して 屋根からの縦樋に繋げて排水する計画。

2014年03月27日

■豆知識-413■ これからの時代はマルチリモコンになっていく

写真1」ですが……
手前から「インターホン」「エアコン」「照明」「シーリングファン」「ソーラー発電状況」「エコキュート」
全部で6個。一昔前までは「凄~い!最先端の暮らしだ♪」って思えましたが
当たり前になった最近では「見た目ゴタゴタ目障り! うっとうしい」という人まで出てきてる(><)

今、各メーカーさんは一元化に向けて取り組んでいます!
豆知識412で、インターホン1つで玄関の施錠解除ができるコラボ。
「写真2」はインターホンのモニターでソーラーの発電状況が見える物。
「写真3」インターホン+玄関解錠+ソーラー+セキュリティー+火災報知器がまとまるんです @o@;/

将来的には「AiSEG(アイセグ)」スマートハウス化といって
エコキュートやエアコン、IHクッキングの電気使用量の管理をしたり
ソーラーで発電した電気をリチウムイオン蓄電ユニットに溜めて夜の電気をまかなう計画まで、家のテレビやスマホで管理できるようになるそうです。

「なるそうです」2020年の東京オリンピックの年にこれをみたら当たり前になっているんでしょうか?

2014年03月27日

■豆知識-412■ 来客をモニターで確認してから解錠ボタン♪

2階がリビングやキッチンの場合……
「ピンポン♪」が鳴って慌てて階段を下りて行くよりも、まずはインターホンのモニターで確認。
家族や友達だったら2階に居ながら『解錠』する事ができます。

しかも中に入ってドアを閉めれば、自動でロックがかかるので締め忘れも防止になります。

この商品はリクシルの玄関を決める時に、注文すればインターホンもセットになっています。
ドアの種類によってモニターはパナソニック製だったり、アイホン製だった互換性があるみたい。
写真の現場はアイホン製品でした。

2014年03月25日

静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー40

TOTOさん、水まわり設備の説明中。
お掃除方法を中心にメンテ方法などを実演しております。

トイレ故障の電話受付で一番多いのは・・・ 何だと思います?
実は『流す』ボタンを押しても流れなくなった! てのが一番多いそうです。
最近のはタンクのレバーではなく、リモコンボタンで流すのが一般的になっていますが
そのリモコン、電池式なんです。 テレビやエアコンと全く同じ理屈で・・・原因は『電池切れ』

本当にリモコンの故障って場合もあるので100%とは言いませんが
取りあえず電池を新しいのに替えてみて下さい。8割方直ると思います。

あと、ウォシュレットが作動しない!っていうのも多い!
これはコンセントを一度抜いて、再度差し込むと直るケースが多いです。
電圧の波で? 一旦通電解除になる事が稀にあります。入れ直せばリセットされます。

「写真2」電気配線・水道配管の詳細が竣工図の中に入っています。
将来コンセントの増設や、水道トラブルの対処の時に使いますから大事に保管しておいて下さいね。

「写真3」玄関の電子ロックの御説明も行いました。