- トップ >
- 新着情報
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー15
基礎のコンクリート打設が完了しました。
これだけ深くて頑丈な基礎なのに、建つと全部隠れちゃうのが残念(><)
1階の床をガラス貼りにして、スケルトンの構造にしておいて
見学会の時に説明できるようにしときましょうか? (冗談っす 笑)
このあと二週間程コンクリを乾燥させ、強度が十分に整ったら鉄骨を組み上げます。
それまでは、建物周りに汚水、雑排水 雨水の配管を埋設して、土を埋め戻す作業をします。
「写真3」T字の交差している部分から太いアンカーが4本出ていますね。(現在はカバー付き)
これが柱脚固定ベースで、このカバーを外し鉄骨の柱を差し込みます。
柱脚固定ベース→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38744431.html
静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー33
壁紙のクロス工事です。
ボードの継ぎ目やビス穴に詰めたパテがちゃんと乾燥したのを確認して
仕上げのクロスを貼っていきます。
「写真2」この機械はノリ付け機です。
ビニールクロスはロールで搬入されてきますので、先端をこれに通すと
裏側に均一にノリ付けされますので、部屋の隅から順番に貼っていきます。
多少重ね合わせて貼って、最後にカッターで切ると、継ぎ目が目立たなく綺麗に仕上がります。
■豆知識-403■ 合併処理浄化槽のメンテナンスについて
家を建てる時、前面の道路に公共下水が通っていない地域では合併浄化槽を設置する事になります。
昔は単独浄化槽(トイレのみ単独で、お風呂キッチン排水は側溝や川に放流)でしたが、今では環境や衛生面を考慮した合併式(トイレ、お風呂、洗面、キッチン、洗濯機排水を合併させる)にして雨水だけは側溝へ流しても良いのが通常です。
「写真1」合併浄化槽の埋設。
住まう人数や建物の床面積に応じて5人槽・7人槽・10人槽など大きさも違います。
レストランやホテルだと50人槽・100人槽などもあるみたいです。
この中へ生活排水とトイレの汚水を一度集水して、バクテリアが分解して
綺麗な水に浄化してから側溝へ配水するシステムです。
ですからブロアーというモーターで酸素を送りん込んでバクテリアの繁殖を活発にさせるのです。
これらは年に3回の点検と、年に1回の清掃が必要ですから
メンテナンス会社さんと契約を結んで下さい。
これを怠ると汚水を浄化する機能が低下して悪臭がしたり汚れた水を排水してしまいます。
規定通りの点検、消毒、清掃が義務付けられています。
富士市伝法 S様邸新築現場ー6
着工が近付いた今日は、外壁やサッシの色柄打ち合わせ!
幾つかの候補が上がっていましたので、取り寄せたサンプルを見ながら御家族4人で最終決定。
消去法で残った外壁は2枚。違いは・・・手前の方がチョイ明るいかな?
最初は3-1で明るい方に決まりかかったのですが、
見比べていたらそのうち2-2で同点!
その後1-3、0-4で濃い方に軍配が上がりました♪
現在御両親は富士宮在住なので、みんな揃う打ち合わせがなかなかできないんですよね(><)
内装の床やドア、窓枠の色目もだいたい・・・(多少変更があるかも)決まりました♪
静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー30
今日は会社スタッフと水道、電気、大工さんなど10名が出席して
上棟の式典と各業者の自己紹介を行いました。
「写真1」お塩、お洗米、お神酒でお祓いした後
全員で二礼-二拍手-一礼して工事の安全とお施主様の御多幸を祈念!
した瞬間!! 御主人の携帯が鳴った@o@;/
教員の奥さんは講演会があって、こちらには来られなかったのですが
まるで見ていたかのようなタイミングで「そっちどう?無事に進行してる?」
「写真2」建物の四隅も御家族でお祓いを行いました。
締めくくりは、一般的には三本締めですが・・・
今日は工事監督 村松の提案で『発展締め』(8回手拍子??)
音もだんだん大きく発展していくらしいのですが、やる前に詳しく説明してよ!!
↓
http://youtu.be/LpWhtK1GFbc
静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー29
外壁工事も大詰め、来週早々には完了する予定です。
今回は二種類のデザインを使い分けで貼りました。
「写真2」グレーの石目調の和ボーダーこれを全体的に使って
「写真3」玄関周りと西面のアクセントとして、キュービック柄を採用しました。
ハウスメーカーさんだと5~6色の中からしか選べない事もあるらしいのですが
ウチのような小さい工務店スタイルでやっているところは外壁カタログの中から
自由に選べるのが良いですよね♪
全て見たい!という方は200ページのカタログ4冊、800種類閲覧できます(笑)
Eさんのお宅は濃い目のグレーでまとめ、重厚感のある外観となりました。
ホワイト、アイボリー系と比べ、汚れも目立たないです。今日は今から上棟式を行います。
静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-34
雨樋や換気扇フードなど、外壁周りの作業が終了したので
養生ネットと仮設足場を撤去しました。
シルバーのガルバリウムのフォルム!
都市型シンプルデザインのトリプルステージが出現しました♪
ココ、80過ぎの老夫婦のお住まいです って言ったらビックリしますよね@o@;/
冗談ですよ~冗談m(_ _;)m
30代のお若い御夫婦と今年誕生予定のお子さんとの3人でお住まいになります。
階段も踏み板のみのシースルーでスッキリデザインです「写真2」
両サイドのササラとL型フックだけは鉄骨で製作して
そこに段板を乗せて下からビスで留めただけの構造にしてみました♪
■豆知識-402■ 開発に10年!介護用、移動式水洗トイレをTOTOさんが発売
私の祖母は90歳から亡くなるまでの5年間、
ベットの横に介護用の簡易トイレを置いて使っていましたが……
どうしても部屋にニオイが充満してました。
見た目は木製のオシャレな椅子タイプで、使う時だけシートを起して
防臭フタを開けて使用。すぐにフタを締めるか または家のトイレに流しに行くタイプでした。
でも、あの歳だと……夜したらそのまま放置する事が多かったんですよ。
お風呂はデイサービスで入れてもらっていたので良かったですが
やはりトイレだけは介護する家族の悩みどころですよね(><)
TOTOから移動のできる簡易式水洗トイレが発表されました@o@;/
トイレのプロが集結しても10年の歳月が掛った理由は便を粉々に粉砕する技術。
たった2センチのゴムホースで排水するための技術が難しかったそうです。
便器の後ろに設置した粉砕圧送ユニットの中で遠心力とパルセータで
粉々に粉砕する事ができたので、ホースを接続するだけで部屋の使い易い位置における水洗トイレが実現♪
静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー32
今週建物周りと、1階店舗内の床の土間コンクリートを流すのでその準備!
「写真1」建物と道路の間、汚水と雑排水の点検升の設置完了です。
「写真2」1階貸し店舗内部。こちらも一緒に床のコンクリを流します。
それぞれにワイヤーメッシュを敷き込みました。
「写真3」室内はプラスターボード貼りが終わり、パテ処理が完了。
パテとは、ボードの継ぎ目や、ビス穴を目埋めしてクロスの仕上がりが
きれいになる為の下地処理の工程です。
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー14
鉄筋工事。
独立基礎と地中梁の骨となる鉄筋を組んでいます。
コンクリートの役割は圧縮(建物の重さを受けとめる)強度には長けています。
がっ! 地震などの、突き上げやねじれる揺れでひび割れが起こると困りますから
中に細かく鉄筋を配筋しておきます。
鉄はせん断応力に強い(粘りがある)ので『剛+軟』で構造強度を高めています。
「写真2と3」柱の下同士を繋いでいるのは地中梁です。
ベースプレートの下側の型枠(ほぼ正方形)の部分が独立基礎。
柱から伝わる荷重を独立基礎が受け止めて、それらを地中で繋ぐ基礎の事を地中梁と呼んでいます。