狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2014年01月08日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-30

1階のお風呂やトイレの給排水管の工事。
青が水、ピンクがお湯で~ 床から飛び出しているのが排水の塩ビ管です。

当然ながら、床下まで配管してあった排水管を
床の上に突き出させる作業は・・・床下に潜って作業。
細身の方じゃ~ないと務まらない仕事ですよね。「写真2」
私が水道工事店さんに採用面接行ったら・・・・体型で落されるんでしょうか?
それとも、狭い所は先輩に任せて、簡単な所だけやれば良いのでしょうか?
求人広告にスリムな体型の方求む!って書いてくれてあれば面接にはいかない!(笑)

「写真3」各部屋の間仕切り用の下地組が始まりました♪

2014年01月08日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-29

1階の床組みの手順です。

「写真1」コンクリートの上に鋼製束(こうせいづか)という金属の脚で土台を支えます。

「写真2」土台の間に断熱材をはめ込んで、外気をシャットアウト!

その上から幅91cm、長さ182cm、厚み2.8cmの極厚の構造用合板を打ち付けてます。
「写真3」この材料には『全層杉合板 強杉(つよすぎ)』っていう
何とも頼もしい商品名が印刷されています。

最後に仕上げのフローリング材料を施工すれば、1階の床工事は完成です♪

2014年01月06日

静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー30

(株)建築システムは今日から仕事始めです。
今年のお正月休みは穏やかな天候で良かったです。
雨や風が強いと、工事現場のブルーシートがガサガサ音を立てていないか?
足場やネットが煽られて近隣に迷惑かけていないか?
気になり出しておちつけないからです。

F様テナントビルでは仮設足場が取れて、いよいよ内装工事。
早めに1階貸事務所と、2階住居を借りて下さる方、決まると良いですね~!

足場が掛っていた時は、見たからに工事現場モード全開なので
希望者を御案内しても外観すら分らない状態でしたが
ここまで進むと完成イメージも膨らみ、入居者さんも安心するのではないでしょうか♪

「写真3」階段周りの壁と天井のプラスターボード貼りも順調です。

2014年01月04日

■豆知識-399■ 寄棟屋根の場合は三角ソーラーがマッチ!

最近三菱のソーラーパネルの宣伝良くやってますね~

屋根には『切妻(きりづま)』、『寄棟(よせむね』『片流れ(かたながれ)』など、いろいろなカタチがありますが、写真は寄棟!
東西南北、四方に向かって勾配をつける屋根。

この場合は四角いソーラーパネルだと、並べ方が角々になるし、発電容量も減ります。
それで切妻(南北二方向に勾配)にするお宅が多くなってきています。
切妻屋根にソーラー → http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/36003748.html

三菱には半端な左右の空きスペースにもはまる、三角(厳密には台形ですけど)ソーラーがあります。
これなら見た目もOK!発電容量もグ~ンとUPしますね♪ただコレちょい割高(><)

2013年12月27日

静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー21

基礎の完成! 型枠を外して、出来型検査を行いました。
基礎の高さ、厚み アンカーボルトの間隔などのチェックです。

基礎から一際長いボルトが何本も出ていますが これは『ホールダウン金物』
大地震や津波、竜巻被害の映像を見ると、基礎と建物が引き離されて倒壊しています。
このホールダウンの働きは、予め基礎の中にこのアンカーを埋め込んでおき
建物が組み上がった時、土台だけでなく構造躯体までまとめて繋ぎ締め付ける重要な金具です。

「写真3」基礎の内側の断熱工事と 給排水管の準備も完了しました。
いよいよ年明けに構造躯体を組み上げます♪

2013年12月26日

×アフターメンテm(_ _)m70× ラバーを貼ってダメなら・・・スポンジしかない!

以前、雨が降るとアルミサッシの上枠に滴が当たって気になるとの事で
消音用にゴムのシートを貼って対処したのですが・・・
やはり換気扇フードの先端からポタポタ落ちる音だけは響いてしまうので

次の作戦!!

エンチョーでスポンジ購入。
1m×2mで、厚みは1cm。
これを窓枠の大きさに切って貼ってみます。

素材はスポンジなので、雨に濡れたり日に当たると劣化するので
長持ちしないのは分っていますが、とりあえず1~2年はもって欲しい(><)
ボロボロになった場合には、下貼りのラバーごと剥がせば汚くはならないと思います。

窓上ですから道路から見上げてもほとんど見えない高さなのでOKいただきました♪

出窓なんかはサッシメーカーさんの方でも中にウレタン素材を注入した消音窓がありますけど
寝室や勝手口の窓枠の上も、何か方法考えてもらいたいですよ===!

2013年12月25日

静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー9

井戸掘り工事開始です。
この地域、安倍川駅や中学校が近いのに・・・
まだ上水道整備がされていないので、どこのお宅も井戸水で生活しています。

「写真3」刃が付いてる直径7cmの管を機械で回転させながら掘り進みます。
4~5日で地下34~35m掘り進んだらこの鉄管は抜いて、塩ビの直径5cmの管を差し込み
モーターを設置して地下水を吸い上げて使います。

二日前に御近所さんへの挨拶回りを済ませましたが
「あれ?井戸の工事って先月やっていませんでしたか?」一軒のお宅から不思議そうに質問がありました。

あの日は、地質調査→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38561866.html
確かに機械で鉄管を打ち込んでいましたから、一般の方が見たら違いが分らないんですね@o@;/
私も違い・・・全然わかりません!(笑)

2013年12月24日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-28

電気打ち合わせ開始!
照明の設置場所やスイッチ・コンセント類の位置決めをやっています。
Nさんパーカー被ったまんま・・・ヘルメット乗せたので チョイ怪しい格好(笑)「写真1」社長、満面の笑み。。。その理由ですか?
洗面横にドライヤー専用のコンセントを付ける事になったのですが
「ドライヤーは左で持って、右で髪を梳かすのが普通でしょ?」と私の意見!!
1対4で『ドライヤーは右に持つ物』という結論に達し、私が撃沈された瞬間です。

ドライヤーは右手? 私、人生観変わりましたよm(_ _;)m

「写真2、3」寝室の壁掛けテレビの高さ打ち合わせ!
低いと首が疲れるので、1.3~1.4m位が見易い と結論が出ました♪

それにしてもトドが横たわっているみたい?
言っておきますが、あのお腹は肉ではないんですよ~~~
ポケットの中のデジカメ・巻尺・携帯・鍵・タバコ・ライター・飴・ガムの膨らみです
( ̄‥ ̄) = =3

2013年12月24日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-27

1階の配管経路。
ピンクがお湯、青が水の給水管です。
白く立ちあがっている2本はエコキュートへの循環パイプで
お風呂や洗面化粧台の設置カ所に合わせて床下配管してあります。
2階のキッチン、洗面へも壁の中を通して準備完了♪

「写真2」階段は踏み板のみの透ける造り!
工事中はまだ仮の合板を乗せてあるだけです。
この階段、ウチもそうですが 上がり下がりに慣れるまでちょっとヒヤヒヤ感が楽しめるんです。
掃除は吸うタイプでなきゃダメ。モップ系ですと・・・ホコリは全部玄関ホールに降り注ぐので(><)

「写真3」バルコニーの防水シートの寸法合わせスタート。

2013年12月22日

WEB見学会 沼津市岡宮 H様邸新築現場