狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2013年12月11日

沼津市岡宮 H様邸新築現場ー44

玄関のシューズクローク!
既製の下駄箱を設置するのではなく、クローゼット扉をつけました。
これなら中は大容量の収納力になりますし、家族が使い易い位置に棚を付けられます。

「写真2」はクロークの反対側、階段の登り口。
階段がターンした辺りからは身長よりも高い位置を通るのでOPENにしてみました。
低い所は小さな収納庫! どこまでも無駄のない設計ですね♪

階段もゆったり。手すりも握り易い位置にグルッと取り付け完了!

2013年12月09日

静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー16

位置出し、捨てコン、防湿シートの工程まで進み 型枠工事が始まりました。
まずは外周部の立ち上がりを組んでいます。

「写真1」コンクリートの圧力で動かないように控え金具を打ち込んでいます。

今日はこれからベタ基礎の底面部分と布基礎「ぬのきそ」の鉄筋を組みます。

そこにコンクリを流し込んで固まったら、布基礎の型枠。
これは各部屋の間仕切りの割りに合わせて 荷重受けの基礎になります。

2013年12月09日

沼津市岡宮 H様邸新築現場ー43

玄関前の駐車スペースの舗装!
鉄筋のメッシュを敷き詰めてからコンクリートを流し込みました。

アスファルトで舗装する方法もありますが、それだと鉄筋の補強ができません。
その為、軟弱地盤の場合は車のタイヤが通る所だけ沈んで 水溜まりができてしまったり
ひび割れが発生する事もあるので、今回はコンクリがベスト♪

「写真2」緩やかな傾斜を付け、かつ 水道メーターBOXの高さも揃えながら
表面をコテで均し 雨の時や洗車の水を道路側に流れるようにします。

こうなるとコンクリが乾くまで、室内の工事はストップ?
そんな事はありません。「写真3」水道メーターのフタを経由して 板を渡してあるので大丈夫!
職人さん達は、中に入って仕上げの工事やっているようです。

私は渡れませんでした。板のたわみが大きいから私だけに進入禁止令が発令されました@o@;/
板が割れて大の字で倒れたら「魚拓?」ならぬ「蒔田拓」ができちゃうので(><)
その時は記念として 指でmakitaのサインも刻んでおこうと思います。。。

2013年12月09日

●狭小マイホームレシピ128● ブラインドが990円で売っていた!@o@;/

1階の予備室→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/13226196.html
今では全然使ってないランニングマシーンがポツンッと寂しげに佇んでいるだけ(><)

この窓には何も付けないで8年暮らしていた理由は・・・
窓の向こうはブロック塀と、樹木 あと~お隣さんには窓が無いので目線は気にしなくて済むし
シャッター雨戸が付いているので、夜は閉じておける事。

 

でも~やっぱり直射日光を避けるブラインドが欲しくなってニトリ行ったら990円@o@;/
これ1本で、左右別々に上げ下げできるし 角度調整も自由なんでスゴイ!

「写真2」固定用金具。 巻上げ用のヒモの位置と重ならない程度で
なるべく均等に4つ取り付ければ、あとは本体をパチンッ!と挟むだけで簡単設置♪

一流メーカーの立川ブラインドさんと比べたら
羽根はぺランぺランだし、ヒモは細いし・・・ちょい心配ではありますが
990円だから汚れても、壊れても、取り替えになっても全然ショックを受けない(笑)
それにしても窓と同じ色があった事にも驚きました。

2013年12月08日

■豆知識-397■ 洗面ボールのカタチ……なぜ富士山カットなのか分ります?

分ります?って……言われても……分らない(><)デザイン性?

説明聞いて、始めてわかりました @o@; な~るほど♪

建築システムが標準仕様で採用しているTOTO洗面化粧台『サクア』
なぜ、私が答えを知らないまま……今年すでに20コも設置していたのか?
そっちの方が重大な疑問でもある(><)

これからは私が率先して実演説明をするので お許しをm(_ _;)m
『サクア』ボール説明→ http://www.toto.co.jp/products/groom/saqua/func_1.htm

2013年12月08日

■豆知識-396■ もしも お風呂の洗い場で家族が倒れた場合@o@;/

家の中での事故(ケガ)で一番多いのは「階段」です。
特に小さいお子さんと高齢者の方がダントツなんです(><)
2番がコンロ周りでのヤケド!

次に事故じゃなく、体調不良で倒れられるケースは
1番はお風呂、次にトイレの順。勝手口やベランダなども上位で 時期は冬場の夜に多発しているそうです。
原因はヒートショック。暖かい部屋から急に寒いところへ行き
裸になったり、ズボンを下ろしたりするので
急激な血管の収縮が起こり、極端な血流障害から脳卒中や心筋梗塞を引き起こすそうです。
熱い湯船から上がった時なども、特に注意が必要なんです。

そんな万が一の時、洗い場で家族が倒れて、ドアや折れ戸を開けようとしても
倒れた方の体が邪魔して 中へ入れない、救助できない! そんな事が無いように
ドアでも折れ戸でも「写真2」外側から外せるフックが付いていますから
レバーを下げながら押し上げれば簡単にドアは外れます。
新築の時、オプションで引き戸に変更する事もできますから 検討してみて下さい。

扉本体にシールが貼ってあって、外し方説明が書いてありますから
慌てないためにも事前に読んでおいて下さいm(_ _)m

2013年12月06日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-25

1階の水まわり設備を設置する辺りに、給排水、給湯配管を準備してあります「写真1」
床を組む工事が始まるまでには、全面コンクリートを流し込みます。

「写真2」1階天井。ココにも予め配管用の穴を空けたり、横引き管を固定する
アンカーボルトがセットされています。

「写真3」2階、3階の床は デッキプレートを敷き詰めて、鉄筋を組みました。
この上にコンクリートでスラブを完成させます!
一般的な剛構造と違って、鉄骨の場合はラーメン構造(軟構造)ですから
地震の時は柱と梁の枠組みが柔軟に揺れながら震動を吸収する造りなので
水平力を安定させる為に床をがっちりコンクリート構造で作るのです。

2013年12月06日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-24

屋根工事。
この地域は建築基準法で『高さ制限』が決められています。
GL(グランド-ライン:地盤面)から10m以内でなければいけません!

「写真1」この一番高い部分で9m95cm。ほぼギリギリ。
これより高い屋根を作る事は出来ないので『陸屋根』で施工します。
読み方は「りく屋根」とか「ろく屋根」・・・ほとんどの人は「りく」と言ってます。
「陸」とは「平ら」の意味なので 傾斜のほとんど無い、平面状の屋根のことです。
ビル、マンション、工場などで多く採用されています

「写真2、3」この屋根材はガルバリウム鋼板という素材を折半にした物。
一般的に亜鉛メッキが施された鉄板と思われているようですが
実際はアルミニウム55%+亜鉛43.4%+珪素1.6%の合金メッキでコーティングされています。
アルミはメッキ層表面に強固な不動態皮膜を形成して、めっき層を保護し
亜鉛含有量が低下することで犠牲防食性能は劣化するものの、アルミの不動態皮膜と
亜鉛生成物がメッキ層の腐食進行を抑制するため、全体として高い防錆、防食性を発揮します。

2013年12月05日

静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー15

地盤改良に続いて、基礎工事開始♪
今日は木杭で柵を作り、関係者以外は立ち入れないように様に・・・してる訳では無いです!(笑)

これは『遣り方(やりかた)』という作業です。
この遣り方、工業高校の建築科の授業で 教科書の一番最初に出てきました。
入学式直後、1ページ目でしたからこれ【だけ】は記憶にあります。。。これだけ?(><)

基礎を造る上で正確な位置と水平を確保する為の作業です。
最初に地面に打ち込む杭を『水杭(写真2)』
これに横向きに釘で打ち付ける木を『水貫(写真3)』と言います。
この柵を基準にナイロン製の糸、『水糸』をピンッ!と張って建物の直角や水平を出していきます。

話、横道に反れてもイイですか? ダメ? そういう人は読まなくてもいいです(笑)
今の様に測量機器が発達していれば誤差はありませんが、
昔は直角を出すのに『さしご』を使ったり、水平を確認するのに『水盛り』で大変だったらしいです。

『さしご』は3:4:5です。
これは 辺の長さ3m、4m、5mの三角形を地面で作ると3と4が交わる角が90度になる測量法。
水盛りは敷地の手前と奥で高さを調べる時、長いホースを双方で持って
これに水を入れ、水表面の高さを見て水平を確認していたそうです『水盛り遣り方』
それで今でも、「水杭」「水貫」・・・実際は水使わないのに名残で【水】が付くんです!

2013年12月05日

■豆知識-395■ 最近の固定電話……めっちゃカッコイイ♪ @o@/

昨年お引き渡ししたIさん宅にお邪魔した時に……発見♪
一見携帯電話を充電中? って感じに見えますけど全然ちがいます。

http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2013/09/jd-4c2cw-0897.html

最近では携帯、スマホが主流で固定電話にこだわらない時代になってきました。
原因は、まず固定電話自体に殆どかけてくる人がいなくなった事と、
昔みたいに子供の部活連絡網や 仲間との飲み会の地図なんかもFAXで送ってくる時代じゃなくてみんなメールだしね。

そんな現代に固定電話にこだわるの?っておっしゃる方もいるかもしれませんが……
もはやこれは『インテリアホン』という新しいジャンルの家電です。

その商品、驚いた事に

仕事中 スマホをマナーモードにしたまま忘れてた時でも、家ではこの電話が代りに鳴ってくれるんです!
自分の携帯、スマホから10m以内であれば電波はバッチリ。
ラインやメールを打ってる最中にかかって来た電話でも、スマホはそのままにして インテリアホンで会話できる。
台のモニタは卓上カレンダーやデジタル時計代わりにもなるし写真のスライドショーも楽しめる。
側面からにSDカードを差し込めば デジカメで撮ったお気に入りの写真も表示できる。

色も部屋の雰囲気に合わせてピンクやホワイトもあるそうです。

いちお~言っておきますが わたくし、決してシャープの電話機の販売担当とかではないです。
新居で新しい生活を迎える方に豆知識として情報を発信しているだけですから!