狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2013年12月05日

■豆知識-394■ 用途や生活シーンに合わせてDSを移動する暮らし♪

DSって……今、私が勝手に作った用語。『ダイニング・ソファー』

すみませんm(_ _;)m 新語じゃなかったです。既にそういう商品ありました。
ご飯も食べられる様にテーブルが高い

http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=sb-necctp_sa&p=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC

通常ダイニングテーブルは高さ70~75センチですが
ソファーで食事もできる様に、高さ調整した(60センチ)のテーブルセット。

テレビ番組で「建て坪8坪の家」を紹介してました。
2階がキッチンでしたが、広さ13帖に「システムキッチン」「冷蔵庫」「電子レンジ」「食器棚」と~
あと「ダイニングテーブルと椅子4脚」「テレビ」「テレビ見る用ソファー」まで置くのは到底無理(><)

そこでダイニングセットではなく、座り心地の良いソファーを置いて
「写真1」食べる時は中央で向かい合わせで食事。
「写真2」食べ終わってテレビをを見る時は一列で!
「写真3」休日は日当たりの良い大きな窓側でコーヒータイム♪
用途に応じてその都度 位置・向きを変えて楽しむ生活空間を演出しているんですって♪

こうすれば狭いスペースでも有効かつ、広く暮らす事が可能になるって事ですね!

でも~実際問題、毎日忙しい日常生活で……模様替えする余裕があるかな?
自分ん家、家族で考えると私や子供がヘトヘトで帰宅して~
食べるよ~♪テレビ見ようか♪ってみんなで仲良く移動できるとは思えない。
新築当初の1週間っくらいなら嬉しくてやるかもしれませんけど。。。
長続きしない事が予想される場合には、座卓にして、冬はコタツでゴロゴロ生活が一番かも?

2013年12月04日

静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー27

屋上の防水工事。
工法はシート防水。水に強いラバーで色は黒です。
この上にトップコート塗料(グレー)を塗って、ホコリや紫外線からの劣化を防ぎます。

ゴムの継ぎ手にはウレタンコーキングを埋めます「写真1」
トップコートの塗料には砂が混ざっているのでノンスリップタイプです「写真2」

「写真3」シャッター設置工事。
たまたま?? 外壁の色と同じ@o@;/
しかもボーダーラインとシャッターの横ラインもほぼ同じ!同化して見える。

今は上にシャッターBOXや巻き込みの芯が見えていますが
ここは天井ボードを貼るので完全に隠れてしまいます。

2013年12月03日

静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー14

「写真1」の青い箱(プラント)にセメント系固化材を入れ、水を加え練り合わせ
ポンプでオーガーのドリル先端から噴射させます。

こうして柱状の頑強な地盤を作ります。 今回は建物下に23カ所も @o@;/

「写真3」セメントミルクの注入が終わり、表面をコテで平らに!
これから造るベタ基礎の耐震力が一番発揮できる位置にバランス良く配置しました♪

2013年12月03日

静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー13

工事スタート!
まず最初に地盤改良、工法は『柱状改良』です。

地盤調査の結果は、基礎の下から1.5mの深さまで軟弱地盤という判定でした。
そこで直径60センチ、深さ1.5mで円柱型に地盤を補強します。

写真はオーガーという重機で穴を空けているところです。
深さ1.5mまで掘り進んだら ドリルの先端からセメントミルク固化剤を発射!

「発射」は~変ですかね ミサイルじゃないので・・・  「噴射?」

2013年12月03日

■豆知識-393■ 巾木の出隅の直角は……このアイテムで♪

床と壁の取り合いには巾木(はばき)を取り付けます。
これは掃除機やモップで壁紙を汚さない役割。

今まで角が出っ張る部分は大工さんが双方45度の角度で切断して
直角になるように合わせて納めていました。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_7/18160665.html

傷が目立つ場合は専用キャップで保護したり工夫。

でも尖がっているから子供がケガしそう!とか 掃除機が当たって欠けるなど
悩ましい部分でもありましたが、最近ではこんな便利な商品が出ています。

これなら安全、施工が簡単、精度に狂いがない!とても良い物ができました♪

2013年12月02日

沼津市岡宮 H様邸新築現場ー42

今月のお引き渡しに向け、仕上工事に入りました。
「写真1」建具に取り付けるワ―ロンの押し縁。
既成品と違って手造りですから、一本一本塗装をしています。

「写真2」布基礎の表面仕上げ。
コンクリのままだと、表面が荒く型枠の跡も残っていますからモルタルを塗ります。

「写真3」玄関内のランマー。
土を突き固める作業で「タンタンタンタンッ!」って音がする機械。
この上にコンクリートを流し込んで高さを調整して、タイルを貼って仕上げます。
最近は4時半頃には暗くなってしまうので照明を点けての作業です。

2013年12月01日

富士市伝法 S様邸新築現場ー5

2階のキッチン、奥さんの身長に合わせて決めましたが・・・
実は御主人もキッチンに良く立つらしいんです。
料理やってくれるなんて~~優しい旦那さんですぅ~♪♪

ひとつ問題点発生!
「写真1」換気扇フードが頭に当たる@o@;/
特にチャーハンなどの炒め料理は覗き込んだりひっくり返したりするんですよー

単純に換気扇を高い位置に設置すれば良いって事でもないんです。
上げた分、吸い込みが悪くなるケースもあるので IHコンロの高さとの兼ね合いで調整しました。

「写真2」お風呂決め!
浴槽の色はホワイトで全員の意見は一致しましたが
壁の色、アクセントパネルを茶系にするか?紺系にするかで協議中。。。

とりあえず今日が最終決定日ではないので、着工までに決めましょう!

2013年12月01日

富士市伝法 S様邸新築現場ー4

新婚さんのSさん御夫婦♪
今日は御両親と一緒にTOTOショールームで設備決めです。

「写真1」 「こちらが設計図と同じ2550の長さでございます」アドバイサーさん。
4人仲良く・・・一斉に収納力のチェック開始!

今回の計画はキッチン・洗面化粧台・トイレは1、2階にそれぞれ設置する二世帯住宅ですから
使う人の身長に合わせて高さも自由に選んでいただいています♪

2013年11月30日

●狭小マイホームレシピ127● キッチンの足元は水跳ねで汚れる(><)

キッチンで料理や洗い物すると床がどんどん汚れてきますね。
皆さんどうしてますか? キッチンマットを敷いています?

特にナラ材やカバ桜、パイン材などの無垢素材は汚れがそのまま染みになり易いので
小まめに掃除をしたり、ワックスがけが必要になります。
マットを置く場合でも、湿気が下に浸みないよう 滑り止めを兼ねたラバーを間に敷くと良いです。

その他、新築当初から汚れる事を想定して、足元だけはフローリングはやめて
簡単にお掃除ができる塩ビのクッションフロアで仕上げるお宅もあります。
これなら『かんたんマイペット』でふき取ればすぐにキレイになるし、貼り替えも簡単♪
施工例→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/35889233.html

我が家では、リビング&ダイニング&キッチンは同じフローリングで統一!(ムクじゃないですけど)
やはり水アカ汚れがこびりついて掃除が面倒だったので・・・
今日ニトリでキッチンマット買ってきました。
驚いた事に幅80センチ 長さ2.4メートル。ドンピシャの大きさがありました。
ウチっ家のキッチンのために製造してる商品なんじゃない? @o@;/って思うくらいの偶然。
ちなみに生地は結構厚めでしっかりしてるのに2900円!安い

2013年11月30日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-23

重量鉄骨で骨組みを組んだあと、C型鋼(シーガタコウ)という胴縁を
縦方向に取り付けていく作業があります。
これが付けば、外壁やサッシの工程に移ります。

「写真2」約45~60センチピッチで組んでいきますが
窓の部分は繰り抜くようにして取り付けています。

「写真3」ここがちょうど窓の設置される所!
サッシの枠の幅と高さに合わせてL型アングルとボルトで取り付けます。
溶接と違って ボルト締めなら、後からでも微妙な高さの調整ができるからです。

それにしてもこの窓・・・すごく横長だし、ずいぶん高い位置に付くんですね?
ドコの窓だろう? 間違えていないか図面でチェックしておきます@o@;/