- トップ >
- 新着情報
■豆知識-389■ トイレが床から離れる理由?……お掃除だ!
先日TOTOショールームで見つけたトイレ!
一見「今流行りのタンクレスで スリムじゃんね」って印象ですが……
良~~く見ると「写真3」
便器が床と離れている?浮いた感じで設置されている@o@;/
最大のメリットはトイレの床のお掃除がラクになるんだろう♪と推測。
今までは便器の奥の床を掃除する時は、しゃがんで便器に顔を近づけながら
片手で……だいたいで(見えないから)雑巾で拭いてましたが
これならクイックルワイパーでゴシゴシできますね。
工事面では給排水管を奥の壁内に通しておく準備と~~
100キロ以上の人が座っても大丈夫なように壁の強度を上げておかないとっ!
体重で落ちたら、TOTOさんのせいじゃなくて、住宅会社の責任になるでしょうからね@o@;/
商品名:レストパル
↓
http://www.toto.co.jp/products/toilet/restpal/pointF.htm
富士市伝法 S様邸新築現場ー1
間取りのお打ち合わせにSさん宅に訪問。
現在の住まいは富士市松岡、御両親は富士宮市です。今回の計画は
富士市伝法(富士IC近く)に104坪の土地を購入しましたので
そこへと二世帯住宅を新築します。
この土地、富士市が試掘をしましたら、深さ1mのところから遺跡が出てきたそうです。
住宅新築において、深さ1m以上の基礎を造るのであれば 富士市が本格的に遺跡調査を開始する。
そこまで基礎が深くないのであれば・・・ すぐ着工してもOK。
ちょっと意味が解りにくいですよね~~(><)
詳しく言いますと、埋まっている遺跡を基礎工事で掘り出して粉々にされては困るので
その場合は先に富士市の発掘チームが半年程かけて 慎重な採掘作業をさせて欲しいとの事。
そこまで深く基礎工事で掘削しないのであれば、遺跡に影響は及ばないので住宅を建てても構いません。
30年?40年後? いつか建て替えの時期がきた時に、また遺跡調査をする
チャンスが残っている事が大事だということなんですって!
今週木曜日に地盤調査を行って、基礎の工法や深さがどうなるか?決まります。
場合によっては、着工が延期となってしまうケースも考えられます(><)
今年の2月に挙式をあげたばかりの新婚ホヤホヤ家庭♪♪
私にも・・・遠い昔、こんなラブラブな時代があった気がする・・・(28年前!)
静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー12
今日は・・・決める物が多いですよ~~!
キッチンと洗面ユニットは2個、トイレは3個ですからね@o@;/
使い勝手を比べたり色を決めるので結構時間掛かるんですよ。
キッチンの高さは靴のままでは参考にならないので、スリッパ履いて立ってみます。
「写真2」奥さんの靴底・・・・厚っ! 8cm? @o@;/
基本的には『身長÷2して それに5cm足したくらいがベスト』と言われてます。
午後からは会社に来ていただいて、床やドア 靴箱 収納内部の棚の位置など
細かい部分もお打ち合わせしていただきました♪
静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー11
TOTOショールでキッチン・お風呂・洗面・トイレ決めです。
「写真1」Eさんの奥さん、小柄なので浴槽でっかく見えますよね!
「写真2」お母さんの入ってる浴槽の中には段があって「半身浴」ができるタイプです。
どっちにしようか~~? 15分くらい悩みました。
最終的には「写真1」の方で決定です♪
やはり御主人の体格が良いですから、中に段があると狭く感じたようでした。
「写真3」浴槽や壁の色をパソコンと模型で再現しながら決めました。
静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー5
地盤調査結果がデーター化されて届きました。
箱に入っているのは、採取した土質サンプル。
「写真2」は2m15cmから2m45cmまでの土。
土と言うよりも・・・これ、ほとんど砂利と小石がギッシリ詰まっている状態(砂礫層)
グラフを見ると分りますが、今回2mから下はメチャメチャ固い地盤です。
問題はその上の暗灰褐のシルト層。この部分を基礎の底面にする事で建物に影響があるのか?
構造計算をして、基礎の工法を検討していきます。
静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー33
ロフトへ登る階段&収納完成!
ドアや窓枠に揃えて、ダークブラウンで塗装しました。
「写真2」ディズニーのミッキードア付きました♪
ミッキーのところには まだ青い保護シールが貼ってありますが、
このガラスは透明じゃなくてくもりガラスです。
ちょ~~と剥がして1番で見ておきました。 気付かれないようにすぐ貼っときましたので完全犯罪♪
「写真3」ボードの継ぎ目やビス穴をパテ処理しました。
次の工程はクロス貼りとなります。
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー36
1階床の断熱工事!大引に合わせて隙間なく嵌め込んで金具で固定!
「写真2」床下です。
地面の上に防湿シートを敷いて、その上は鉄筋コンクリート。
湿気も上がってきませんし、強度もバッチリ。
大引を支えているのは鋼製束(こうせいづか)
金属ですから荷重が掛っても曲がったりヘタりが起こりません。
シロアリに食べられませんし、湿気で腐る事もないですね。
キャップを回すだけで微妙な高さ調整もできるので、
職人さんの施工精度とスピードも格段に上がります。
「写真3」外壁のコーキング。
板間だけでなく、サッシや換気扇フード周りも丁寧に施工していきます。
静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー21
1階の床下となる部分の排水管工事も完了です。
今回は1、2階とも天井高が高いです。
2階はなんと4m! ロフトを造るので通常より1.6も天井を上げました@o@;/
その分、屋上に上がる階段は、当然段数が多くなります。
「写真3」屋上ペントハウス(階段室の棟根)
アメリカに『ペントハウス』って雑誌ありましたよね?
おじさん方が喜びそうなグラビア満載の! ・・・ あれとは関係ないと思います。
あっ、あるかもしれない。
ペントハウスは屋根裏小屋をいう意味でも使うので『パパの書斎でこっそり♪」
って連想させているのかもしれませんよ?
●狭小マイホームレシピ124● 充電は夜11時~朝7時の間に!
今日の走行可能距離は172Km
出社後、静岡の現場4件 → 由比の現場 → 富士山の冠雪撮影→沼津市松永敷地調査 →
沼津事務所トイレ休憩→ 沼津市岡宮現場 → 静岡の事務所で工事会議 → 帰宅
走行距離150Km 残り走行可能距離22キロ 計算ピッタリ。
普通は朝172Kmと表示されていても エアコン使ったりスピードの出し方で
140Kmしか走らない時もあれば、エコ運転で188Km走る時もあります。
えぇ・・・? デキ過ぎ? やらせ疑惑? @o@;/
スタートが2000Kmちょうどってのがまず不自然?
可能距離が172Kmで~150Km走ったから残り22Kmピッタリなのが走り方操作したぽい?
今回だけはマジ、ヤラセじゃないです! 今回『だけ』ってなんだよ!?(笑)
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー35
「写真1」1階の床下地、大引(おおびき)を組んでいます。
ベタ基礎から40センチも高く組んでありますから、湿気も籠らないし
将来給排水管のメンテの時も通れるようになっています。
大引材は防腐防蟻処理された建材で、腐食やシロアリ対策が施されている物を使います。
「写真2」各部屋の電気配線の準備も整いましたので、
これから間仕切りや出入り口の開口部、断熱工事を進めていきます。