- トップ >
- 新着情報
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-41
お引き渡し当日!
朝現場に向かう途中、日本坂トンネルをくぐった辺りからザンザン降りでしたが
到着する頃にはこんなに青空が戻ってきました。
道中の30分間、大粒の雨が洗車機代わりになって車が綺麗になりました。
大型のプロパンタンクを設置「写真2」
隣の料理店と共同で使いますから容量は大!
室内ではカーテン屋さんがカーテンやロールスクリーンを設置しています「写真3」
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-40
階段室の鉄骨をあえて剥き出しにしてみました♪
普通は「冷たさを感じる」とか「工場みたいでグロテスク」という事で
内装で隠す事が多いのですが、今回アクセントとして見せる事にしました。
でも、壁紙と同じホワイトですからスッキリシンプルに仕上がりましたね。
我が家も鉄骨を剥き出して・・・茶色に塗りました。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/19398988.html
「写真2,3」キッチン周りはモザイクタイルを貼って
ガラスで棚と扉を作りました♪
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-39
玄関ドアを開けると、最初に目に飛び込んでくる正面にタイルを貼りました。
コラベル タイル!
O様の奥さんこだわりのタイルでワンポイントアクセント。
ドラマ『結婚しない』で天海祐希さん演じる春子さんの部屋で使われていたんですって!
名古屋モザイク工業さん→ http://www.nagoya-mosaic.co.jp/simulation.html
色のバリエーションはたくさんありますから、色の種類や組み合わせ比率は自由に選べます♪
静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー3
解体工事がスタート。
既存建物を取り壊す作業においても、建築システムと
解体業者さんの許可申請番号などの看板表記が必要になります。
今日は周りに足場を組んでネットで養生をし
内部の壁や天井を剥がしてトラックで搬出する作業を行いました。
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-38
タイル工事。
昔はタイルと言えば、お風呂やキッチン周りは100%タイル屋さんの仕事でしたが・・・
ここ20年くらいはお風呂はユニットバス。キッチンは火に強く汚れの付かない専用パネルが主流。
やはりタイルは目地が汚れたり、剥がれの心配とかがあるからですね。
特にお風呂の床をタイルにすると冷たい(><)
そんなこんなで、現在では玄関ポーチくらいしかタイルを貼らなくなりましたが、
Oさんのお宅はタイル工事がたくさんあります♪
「写真1」対面キッチンのダイニング側!
オシャレなモザイクタイルで仕上げます。凹んだ所にはガラスで飾り棚を作ります。
「写真2」2階のバルコニーの床もタイル!
ここまでこだわりのバルコニーにしたからには・・・
可愛いテーブルとイスもおいて、御夫婦仲良くモーニングコーヒー飲みましょう。
私はコーヒーよりも紅茶でお願いします♪ あっ、朝そこに私がいるはずないか・・・(笑)
「写真3」はリビングの棚の設置です。
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-37
いよいよ完成間近♪
今日は外部は左官屋さんが、基礎の立ち上がりをモルタルでキレイに仕上げを施しています「写真1」
内装工事は壁紙貼り。
クロスに満遍なくノリが付く用に機械に通してノリ付け!
3階の子供部屋からスタートです。
静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー11
先日流し込んだコンクリートが固まり、型枠を外しました。
「写真2」手前のアンカーは土台を締め付ける為の物。
奥の長いアンカー(2本)はホールダウン金物
最近ウィキペディアでも建築用語が詳しく載っていますよね。
こういう記事は建築の専門家が書いてくれるんでしょうか?
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E9%87%91%E7%89%A9
ホールダウン金物は、建物の階数に関わらず、建築基準法・建設省告示1460号(平成12年5月31日)
「木造の継手及び仕口の構造方法を定める件」の表に従って取り付けなければならない。
ただし、N値計算を行った場合は、その計算結果に基づいて取り付ける。また、構造計算を行った場合は、
その計算結果に基づいて取り付ける。なお、木造3階建てでは必ず建築基準法・令第81条から99条に基づく
構造計算を行い、必要なホールダウン金物の強度を求めなければならない。
↑
詳しく載っていますけど・・・「建設省告示1460号」とか「令第81条から99条に基づく」とか
別の法令と照らし合わせていかないと解読できなくて難解(><)
静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー2
Eさんの建て替え工事(二世帯同居型)の計画!模型が完成しました。
二方向に道路がある角地ですから南側と西側それぞれゆったり駐車スペースに停められます。
1、2階両方にキッチンを作るので、朝昼などは簡単にそれぞれで済まして
夕食は2階でみんなで豪華に!? って事もできそうですね♪
(私の勝手な想像で書いてるだけですけど。。。)^o^/
消費税が5%→8%に上がるのは来年(2014年の4月から)ですが
住宅の場合は今年の9月末までに契約したものは5%適応が約束されます。
例え工事が来年5月に完成しても大丈夫!
ただ、10月になってから契約を交わした案件は 工事がずれ込んで来年4月完成ですと
8%となってしまうのでとれも微妙です。
3%上がると2000万円の家だと60万円の差ですから
家電5~6個新品が買えるくらい違いますね@o@/
藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-36
各部屋に光と風をたっぷり採り込めるように
バルコニーの壁を極力減らして、アルミ製の格子を取り付けます「写真1」
外からの視線は? プライバシー大丈夫? と思うかもしれませんが
向かいの道路幅が14mもある大通りですし、正面は大井川の土手側ですから
建物は無いので問題ありません ^o^/
これから内装のクロスを貼ります。
今日は下準備のパテ埋め。
ボードとボードの継ぎ目に段差や隙間があると上手く仕上がらないので
パテを塗り込んで平らにする作業です。
静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー10
葵町ですから、車の行き来が頻繁な道路。
レインボーブリッジ程大げさではありませんが、片道を完全に封鎖してますので
ガードマンさんお二人で交通整理をしていただきました。
コンクリートはミキサー車から ポンプ車へ移して、ホースで『圧送!』
「あっ、そう」って聞き流されない様に動画撮ってきました。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=Ew18Mge_opA