- トップ >
- 新着情報
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-32
外壁工事も終盤、「写真1」はコーキング工事。
サイディングの板と板の間に防水のウレタン樹脂を流し込んでいきます。
紫の線? これは養生テープです。
外壁の表面にはみ出して汚さない為のマスキング。
施工が終わった時点で剥がしますが、剥がし忘れがない様に目立つ色になっているんです。
私の記憶では・・・あとピンク、緑もあったかな?
もちろん白もありますけど、あれは白い外壁だと同化してしまうので茶色の色の時に使うとGOOD!
内部では大工工事が始まりました。
各部屋の間仕切りと天井下地の木材を加工して組み上げています。
ここまで進むと部屋の広さの実感がでてきますね。
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー37
内部の壁、石膏ボード(PB:プラスターボード)貼りです。
幅90cm 長さ2.4mですから これ1枚で天井の高さまで達します。
大工の葦沢(あしざわ)さんが 「凄い重たいから持ってみてよっ!」
ヤダ!(><)
見たからに重たそうだし・・・もしドスンと何処かにぶつけて
角が欠けたら困るから、即決で断りました(笑)
本当は、いつものPBと今回のPBの違いを説明したかったんですって!
ここの現場は用途地域が「近隣商業地域」という所で「準防火地域」の指定があります。
それで通常のPBよりも密度が高い材料で防火性能が高い材料で工事しています。
「写真3」切れっ端は・・・持ってみましたけど・・・ こんなのじゃ~違い 分らない!
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー36
3階建て、やはり建つとデカイ!
着工前、建物位置をビニール紐で張った時には実感湧かなかったんですよ~
幅5.4m×奥行き7.7m 面積は39㎡。
坪数に換算すると 12坪の建坪ですから。
でもこうやって建ち上がってくるとこんなに大きく見えるんですよ^o^/
「写真2」3階の北側の窓からの景色。
静岡の人ならすぐに分りますよね? 新静岡セノバ近くの杏林堂薬局さんの交差点。
これを真っ直ぐ行くと「学生服のヤマダヤマダァ~♪」が左にあって北街道に出ます。
「写真3」南側を見るとホテルアーバンで、その左奥がパルシェ横のホテルアソシ・・・・・??
アソシア? アソシエ? んん~~ 昔は静岡ターミナルホテルって呼んでたトコ!(笑)
こんな街のド真ん中の工事を受けると、後々とても良い事があります♪
「Iさ~~ん ちょーっと車置かせてもらっていい?」←これができる^o^/
「あ~ 蒔田さんじゃん! ダメですっ!」@o@;/
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-32
障子。
普通は開ける時は引き違いですから、半分しか開かない。
それだとどうしても明るさも半減してしまうので・・・
2枚が両サイドにスライドする内障子にしてみました。
これなら洋間のカーテンをパァ~!っと左右に開く感覚と同じで
室内が断然明るくなりますよ^o^/
2階のリビングからの景色・・・・・??@o@;/
赤いパーカーにブルーのタイツ履いてる人が、2階から飛び降りようとしてる!
危な~い 下を歩いている親子は全然気付いていない。警察を呼ばないと(><)
このビルのオーナーさん、お仕事デザイナーですって♪
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-31
住宅の玄関を開けると 正面にシューズクローク。
今回は収納力重視にするために既成品の靴箱ではなくて、
クローゼット用の扉に鏡を付けて 中には細かく棚を付けました。
靴に合わせて高さも調整できますよ「写真1、2」
「写真3」2階のトイレ。
手前には丸型のオシャレな手洗いを設置しました。
カウンターの下は収納になっていますから、TP(←勝手にトイレットペーパーを略した)
を買ってそのまま入れておけるんです♪
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-30
お店の看板設置完了♪
前回は型紙を貼って下地処理している写真を撮って・・・
そのまま次の現場に向かってしまったので、仕上りを見たのは今日初めて。
看板って・・・・字体とか 大きさ、文字の間隔 色のトーン等々
いろいろな要素をバランス良くまとめるのが大事で、
しくじると妙に怪しくなったり 安っぽくなってしまう。
どう? 完璧でしょ~?
これなら娘さんの成人式の着物、300万っくらいポンッ♪っと出したくなるでしょ?(笑)
店舗の奥に採寸や着付けのスペースもあります「写真2」
店舗の右側が住宅の玄関です「写真3」
外壁の腰に濃いグレーのタイルを貼りました。
目地を白にすると こんなに和の風格が醸し出されるんですよ^o^/
静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-8
今日は地盤補強! 杭打ち工事です。
長さ6m環境パイルを27本打ち込みます。
この本数、今回の建物の規模から割り出すと・・・メチャメチャ多いんです。
建物の幅6m 奥行き5mですから面積は30㎡(9坪)
約1㎡に1本の割合で配置するわけで、建物の耐震性 耐久性抜群の設計♪
写真は全部同じに見えます~? ちゃんと見て下さい。 全部違いますから!!
「写真1」 6m杭を今から打ち込む
「写真2」 現在3mまで挿入中
「写真3」 打ち込み完了間近!
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー35
断熱工事。
外壁と天井にはグラスウールを充填します。
「写真1」は3階の天井です。
実は1階、2階の天井裏には・・・断熱材は入れません。
入れる必要が無いのです。
あくまでも外気に接する壁面と屋根裏には入れますが、
部屋と部屋の間には夏の暑さ、冬の冷気は流れませんから大丈夫^o^/
ちょうどフローリング材が搬入! 今日から床を貼っていきます。
オシャレなホワイトの床♪
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー34
屋根!ガルバリウム鋼板です。
3階建ては建物自体の荷重が大きいので、屋根は軽量の鋼板をセレクト!
やはり巨大地震の激震では、屋根が重ければ重い程揺さぶられますからね。
ちなみに「写真1」の手前。。。。 OKサインのポーズをとってるのではありません。
カメラ構えると、こんな影絵できます。
「写真2」電気配線工事。
コンセントや、照明のスイッチ TV 電話配線なども先行して木下地に背負わせておきます。
同じように給排水の配管も準備完了!
今回は二世帯住宅ですから、2階にもキッチンやトイレ、3階には洗面化粧台も設置します。
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー33
外壁材、サイディングの取り付けです。
この材料は長さ3メートル、幅45センチのパネル。
今回は、デザイン的に縦張り(石目柄を縦方向に)設置しました。
取り付け工法は、以前金具の説明をした事があるので添付いたします
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/36678299.html
固定の方法は全て金具に引っ掛ける工法です。
外壁の材料自体に釘を打ち付ける事が無いので、釘穴が見えませんし
大きな地震の時も金具がアジャスターの役割となって 割れたり落下しない施工方法。
「写真3」遠目からですと濃い茶色?って感じがしますが
アップで見ると少しグレー掛った重厚感のある外壁です。
繁華街だし、静鉄線路も目の前ですから 外壁も汚れが舞い易い場所なので
敢えて濃いめのシックな色調にしました♪
太陽の光の加減や天気次第で いろんな表情しますよ^o^/