狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2012年09月26日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー26

ど~だい! 土台♪

し~~~~~~~~~~っん。。。。。 オヤジダジャレ(><)

「写真1」基礎の上に並べているのは基礎パッキン!

・床下の換気用の開口部として基礎を繰り抜かなくても良い。
・東西南北、全方向から風を取り込む事ができる。
・雨で基礎が濡れても、土台は濡れないので腐食しない。
・湿気が籠らないのでシロアリ対策にも貢献。
・地震の揺れもダイレクトに伝わらずパッキンが吸収。
・集中豪雨でも床下に雨が入りにくくなる。(床上浸水の場合はOUTですけど…)

「写真2」束には金属製の頑丈な鋼製束を採用♪
床のヘタリも無く、床鳴りやシロアリの心配もありません。

「写真3」床下断熱。
ポリエチレンフォームを土台の間に隙間無く充填して構造用合板を被せていきます。
これで建て方の準備は全て完了!!
いよいよ3階建て二世帯住宅の構造躯体が建ち上がります♪

2012年09月26日

●狭小マイホームレシピ117● 5年と314日目で、30,000KWh達成

普段8時過ぎに起きている私が・・・今朝は珍しく7時20分起床。
何気なくソーラーの発電モニターを見たら・・・「青」のランプ♪
もう発電してる?

「青」発電して、電気を中部電力に売ってるサイン。
「赤」のランプが点いている時は、発電量が少なくて 中電から買ってますよ!のサイン。

まだ太陽低い位置なのに、なかなか頑張っているではないか♪

積算発電量29988KWh @o@;/

車の走行距離メーターなんかで29988Kmだったら
記念の写メ撮っておきたい気分になりますよね?
でも・・・いつの間にか忘れてて、気が付いたら30,002Kmだったりしてね。

そんな感覚で、お昼休みに写真撮りに帰ってみます♪

昼12時58分。 見に来たら・・・・・・・・・30,004KWh @o@;/ 遅かった。
でも、午前11時に3万達成のお知らせメールが届いてました。

総発電量30000KWh÷2139日(5年と314日)=14KWh/1日平均。
30000KWh×48円(中電に売った場合の価格)=144万円。
(※実際は自分の家で使っている電気があるのでこんなに振り込まれてきませんが・・・)
乗せてあるソーラーパネルは4.2KWです。

「写真3」過去6年間で、発電量のベスト5で
5位に今年の5月1日がランクイン!
パネルの発電量は年々効率が悪くなるのではないか?? と心配はしていましたが
設置した2006年、2007年よりもその後にベスト5があるって事は・・・
まだ老朽化してない! と言っても良いのだろうか?

2012年09月22日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー22

基礎完成!
ぶ厚くて、アンカーボルトもガッシリ入った耐震基礎です。
いつもダンプや職人さんが入っているので、なかなか敷地全体の写真が撮れなかったですが
今日は型枠を外し終わって誰もいないので道路と線路の反対側から撮ってみました「写真1」

基礎から一際長く突き出しているのは「ホールダウン金物」
短いのは土台を留める「アンカーボルト」

「ホールダウン金物」はどういう役目をするかと言いますと・・・

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/36448797.html

基礎と構造躯体を直接繋ぎ留める、重要な金具です!

2012年09月20日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー21

基礎のコンクリート流し込み・・・第二段!
今日は立ち上がりの布基礎部分です。

ここ2,3日は天気が不安定でしたが、今日は一日晴れてラッキー♪
これは、日頃営業担当の私の行いが良・・・・
じゃなくて、I様御家族の行いが良いからに決まってますよね^o^/

乾いたら、この上に土台が座りますから、天端は水平に均しておきます「写真3」

2012年09月19日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-26

屋根裏収納に上がるハシゴ。使う時だけ天井から引っ張り出します。
重さですか~?
バネが2つ付いているので、ゆっくり降りてきます。力は要りませんよ♪

収納の広さは6.7帖!! かなりの収納力があります。
でも、天井は低いですから、背の高いモノはNG。
基本的には段ボールとか扇風機、ファンヒーターくらいの大きさの物を収納して下さい。

2012年09月19日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-25

「写真1」1階の店内です。
手前側は一段上がった和室の造り!
ここは お着物の着付けや、採寸する畳スペースです。

「写真2」2階の16帖LDKは対面キッチン型の生活スタイルになります。
壁、天井のプラスターボード貼りが完了しましたので、いよいよ仕上げ工事に移ります。

「写真3」トイレ内部。
白い扉はペーパー8ロールが収納できます。
用を足している最中、万が一ペーパーが無くなっても、手が届くので補充も簡単♪
上の棚にはホームセンターで買ったばかりの36ロールをそのまま乗っけておけます。 

2012年09月19日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-24

昨日の夜の雨、凄かったですねー(><)
磐田市では突風が吹いて倒壊や屋根が飛ばされたりで69棟が被害受けたようです。

そんな中、電話が入りまして・・・
現在新築中の京藤呉服店さんの前面道路で鉄砲水の被害があったと@o@;/
現場に設置したあった防護柵や看板が、静鉄電車の踏切まで押し流されたらしい。。。

「写真1」道路下の配水管が破裂して、アスファルトがめくれ上がったそうです。

「写真2」流されてきた土砂や草、ダンプにこんなに!

「写真3」また今日も豪雨が来たら困るので、土のうで防御。
全部清水区役所さんが手配してくださった業者さんがやって下さいましたm(_ _)m
さすが♪緊急防災対策は万全!ってとこを実践してくださりありがとうございます。

幸い建物内部への流水も外壁の傷もなくて良かったです。足場がガードしてくれました。

2012年09月18日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-27

デッキプレートを溶接しています「写真1」
デッキプレートとは、床のコンクリートを流す為の下地となる鉄板。
梁に溶接していきますが、隅だけだと接着が甘いので
『焼き抜き栓溶接』といって プレートの中央部分では焼く抜く施工方法。

焼き肉ではないです。焼き抜く!です。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/24949842.html

「写真2」屋上からの見晴らし、駅前の葵タワーと中央郵便局
「写真3」国1沿いのアザレアと芥川ビルです。しぞぉ~かの人ならすぐ分りますね。
駅まで歩いて行ける最高の立地条件です。

2012年09月18日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-26

会談・・・怪談・・・   ??

『階段』が付きました。
ブログをやっていると、PCの文字打ち込みは早くなってきましたが
早くなる=雑になって誤字、脱字も後を絶たない(><)
階段(会談や怪談)とか~材料を加工(河口、囲う、火口、書こう)
空気清浄機(正常機)あんまりヒドイのがありましたら・・・
直志・治し?  直しますので連絡してくださいねm(_ _)m

現場の状況ですが
主な構造躯体の鉄骨の次は、デッキプレート&胴縁工事。
溶接工事がありますので、ブルーシートで囲って
近隣に火花が舞わないように心掛けて施工します。

「写真3」は3階→屋上に上がる階段。
4階の高さで、壁も手すりも無いので怖い(><)
ずっこけたらTHE ENDなので気を付けましょう!

2012年09月14日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー20

流し込んだコンクリが鉄筋間に隙間無く行き渡る様に
バイブレーターで震動を与えています。「写真1」の細い棒!

鉄筋コンクリートの基礎は、コンクリは「硬」 鉄筋は「軟」
両方が長所を発揮して強度を出しています。
硬さが建物の荷重と地震の揺れを受け止めますが、
万一限界点に達しひび割れが起きても 粘りと追従力のある鉄筋が繋ぎ留めます。

「写真3」コンクリート出設完了♪
表面をコテで平らに仕上げます。
履き物に注目・・・名前は分りませんけど~~ 雪国の新雪の上を歩く道具に似てる。。。