- トップ >
- 新着情報
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー24
設計図で外観イメージ作成「写真1」
Y様御主人と一緒に色鉛筆で塗り絵して・・・色のバランス検討した時のもの!
今日屋根が完成しました。赤茶のプロヴァンス瓦♪「写真2」
ビルの谷間にかわいいマイホームが出現です。
「写真3」お隣さんとは40センチしか隙間がありませんが、
なんとか足場が組まれ防湿防水紙シートの施工も完了!
これから外壁工事が始まります。
足場板沿いに奥まで行けないところもありますが、最終手段は
窓からの出入り作戦も駆使して施工する予定です。
ここんとこ職人さん達も・・・「狭いよぉぉ~~(><)」って言わなくなりました。
「建築システムの現場=狭い」が浸透してきてる証拠です。
広い現場の方が珍しくなってますからね@o@;/
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-5
式もクライマックス!
クライマックスとか スタートとか・・・
日本古来の儀式ですからカタカナの表現はよくない事はわかってますが
なかなか それに匹敵する言葉って出てこないんですょぉー(><)
式も大詰め、一番の見せ場!穿初の儀(うかちぞめの儀)♪
建築システムの大長社長が鎌で草刈り(草刈りの儀)の後に
お施主様による鍬(クワ)入れと 鋤(スキ)を使って地業の始まりを神様に御報告いたします。
鍬は呉服店の経営者の奥様、 鋤は2階にお住まいになりお店の後継者である息子さんが担当。
起工に際し、その土地がいつまでも安らかで堅固であることを祈願し
御商売の繁盛と御家族の御多幸をお祈りいたしました。
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-4
敷地上にビニールテープで建物の位置を出し、土地の高低差を計測。
建物と境界線までの空き寸法や、駐車スペースの広さを再確認しています。
地鎮祭の準備中に発覚したのですが・・・
工事監督の飯田と神主様がお知り合いでした。
私が「え~? 住まいが御近所なんですか?」って聞きましたら
御近所もなにも、お隣さん同士! びっくり。
あっ そうそうスタッフ紹介にも追加しておきましょう♪
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_15/MYBLOG/yblog.html
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-3
地鎮祭当日。10時スタートの予定♪
昨夜の天気予報では 台風3号が東海地区の東の海上を北上するらしく
降水確率・・・・60%でした(><)
現在朝9時 曇ってますが、雨は大丈夫そう♪
今日は太陽の前を金星が通るからブラックドロップ(黒い滴)が見られるそうで
雲の切れ間から日が射すたんびに観察しました・・・ が! ぜんぜん滴見えない(><)
皆さんは見えましたか? 次回また挑戦してみます。105年後に!
「写真3」市から委託されて来て下さった測量の業者さん。
ここは区画整理事業で道路が広がる道沿いなので、セットバックの位置と
新設される歩道の高さを教えて下さる事になっていました。
場所は写真をクリックし大きくして見るとわかると思いますが、
静鉄御門台駅としずてつストアの南側です。
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー23
「写真1」屋根瓦が来ました!
まだ開封してないので・・・・カタチや色は撮れませんでした。
葺き始まったらカメラに収めてきますから!
「写真2」玄関ドアも来てる来てる!
ただ、ダンボールで包んであるので・・・デザインや色は??
色だけちょこっと見えていますよ。 緑です♪
今日は電気配線や照明の位置決めも行いました。
特にコンセントの位置はTVやPC、電話だけでなく
掃除機や 携帯電話の充電用 扇風機など 毎日の行動パターンまでイメージしながら
一番使い良いところを一緒に探しながら決めてます。
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-2
既存店舗の解体が終わり、今日は地盤調査を行いました。
解体工事が予定よりも遅れるかも? との情報が入っていましたけど・・・
大丈夫でした。調査日変更してしまわなくて結果オーライ ^o^/
調査ポイントは全部で5ヵ所! 建物の4角と、中央近辺。
今日の地盤データーを基にして 基礎の工法を標準ベタ基礎だけで進めるか?
それとも何らかの地盤補強が必要になるか? 結論が出ます。
近隣のデーターではあまり良くない地質が出る地域ですけど
それでも・・・・硬い地盤が出ることを祈っております (^人^)オ・ネ・ガ・イ
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー22
今週の週間天気予報では雨マークは全く無し!
当然工事中も晴天に恵まれてスムーズでしたが・・・・・
午後4時過ぎ頃から 空が真っ黒い雲に覆われて、稲光が近付いてきた。。。ヤバイ @o@;/
ザッ============ 豪雨 ( ̄□ ̄;)!!
雷もバリバリ鳴りはじめて
そしたら急に寒くなってヒョウが落ちてきました(><)
雨が止んだのが夜8時過ぎてからでしたので、そのあと監督と一緒に
吹き込んだ雨を拭きに行ってきました。
元々床材は雨対策のビニールに包まれていますが、
そのままだと乾きが悪くなるので その日のうちに!
「写真2」いきなり村松監督にフラッシュ焚かれて、無防備な態勢を撮られてしまった。
短パンとTシャツ、ぞうり姿ですみませんm(_ _)m
それにしても30分ずっと雑巾を絞り続けてると握力なくなってしまうんですね~~
帰りハンドル握る手に力全然入らなくなってました。。。
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー21
隣の工場2階から撮影♪
「写真2」は現場監督補佐のバール君!
私の事は完全無視して・・・・作業工程を見守っているのです!
「写真3」2階まで組み上がり、いよいよ屋根勾配の施工に取り掛かります。
足元に気をつけながらの材料を受け取り。
そして素早く所定の場所に固定していきます。
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー20
建て方当日! 大安吉日天気も快晴 ^o^/
続々と材料が運び込まれて組み上げていきます♪
部材はトラックの上から1本ずつ吊り上げるのではなく
鉄骨のワゴンに収納されて来てますから、まずはワゴンごと全部下ろします「写真1」
ここの駐車スペースは「TSUTAYA」さんと「ウィンダーランド」さんの共同駐車場。
御無理言ってお借しいただけましたので、工事が順調に進みましたm(_ _)m
本当にありがとうございました。先日DVD2本とイボコロリなど売上げ協力させていただきました♪
「写真2」交通整理の吉井さん!元気に笑顔で誘導してくれてます。
「写真3」クレーンのオペレーター、原田さん。作業中で真剣そのもの!
■豆知識-358■ 出窓まわりの断熱材
今では屋根や外壁の高気密、高断熱化……そしてガラスも熱線反射ガラスが普及して、室内の環境が 暑さ寒さの影響を受け難くエアコンの効率が格段に良くなった家造り。
ところが盲点がありまして、どんなに断熱性能を高めても
換気扇フードや出窓の下などから冷気が進入していたら効果は半減(><)
換気扇第一種の熱交換式が有効とされています。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/37111025.html
出窓に関してはサッシのメーカーさんも年々断熱性が高い商品に切り替えてくてれます「写真2」
「どんな感じの断熱材?」とちょっと引っ張り出してみたら……
現場監督に叱られてしまいました@o@;/
隙間無くキッチリ嵌め込んであるんだから出したらダメ~!!
ごめんなさい。完璧にピッチリと戻しました m(_ _;)m
でも凄かったですよ~厚み15センチはありました♪