- トップ >
- 新着情報
■豆知識-358■ 出窓まわりの断熱材
今では屋根や外壁の高気密、高断熱化……そしてガラスも熱線反射ガラスが普及して、室内の環境が 暑さ寒さの影響を受け難くエアコンの効率が格段に良くなった家造り。
ところが盲点がありまして、どんなに断熱性能を高めても
換気扇フードや出窓の下などから冷気が進入していたら効果は半減(><)
換気扇第一種の熱交換式が有効とされています。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/37111025.html
出窓に関してはサッシのメーカーさんも年々断熱性が高い商品に切り替えてくてれます「写真2」
「どんな感じの断熱材?」とちょっと引っ張り出してみたら……
現場監督に叱られてしまいました@o@;/
隙間無くキッチリ嵌め込んであるんだから出したらダメ~!!
ごめんなさい。完璧にピッチリと戻しました m(_ _;)m
でも凄かったですよ~厚み15センチはありました♪
■豆知識-357■ これは何に使う道具でしょうか?
建築工事に使う道具です。
巻尺じゃないです。先端から出て来るのはナイロン製の細い糸!
釣りの道具じゃないです!大工さんの必需品なんですよ~~(><)
『墨壺』と(墨汁の入ったケース)いって、ここから墨が染み込んだ糸が出てきます。
先端の針を柱に刺して糸を張り、指先で摘まんでから「パチンッ!」っと弾くと
部屋の隅から隅まで線が引けます。
床や物入れなどの仕上げを水平に施工するための基準線となります。
1メートルの物差しで何回も繋ぎ繋ぎ線を引くとなると曲がりますし、時間も掛るので、墨壺を使えば1発で線が引けるという訳です。
コツは、ピーーーーンッと張り詰めてから弾きます。
緩んでいると真っ直には引けません!
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー19
土台の脚は金属製です。
腐らない、シロアリも食べない・・・・あと伸び縮みやヘタレも無くて強い!
「写真1」は裏側からビスで固定しています。
「写真2」あれ? セットしたのに 足が短かった? 基礎まで届いていない@o@;/
「写真3」先に接地面に接着剤を注入してから、束を回しながら足を伸ばして 水平を確保します。
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー18
土台の据え付け作業。
材木の色が・・・汚い? 古い木材みたい?
そんな事はないです! 工場出荷されたばかりの新品ホヤホヤ 湯気立ってます(笑)
湯気は冗談ですけど、この土台は防腐、防虫加工を施してから搬入されてきます。
湿気で腐りにくく、シロアリを寄せ付けない処理というのは
表面に薬剤を塗るのではなく、加圧窯で蒸す要領で 芯まで注入してあり効果が抜群。
金属の銅の成分や有機系ホウ素などが浸透させてあります。
●狭小マイホームレシピ116● 外壁を高圧洗浄機で掃除!
明日の見学会・・・・
6年も住んでいると外壁もずいぶん汚れてきてます。
特に普段雨が当たらない場所! 玄関周りとビルトインガレージの壁がヒドイ(><)
目地の凸凹にこんなにホコリが積ってる「写真1」
以前雑巾で拭いたら取れたには取れたのですが、
雑巾が速攻で黒くなるから、汚れを引っ張ってしまって時間がかかった。
今日は高圧洗浄機で勝負!! 機械は塗装業者の横山さんにお借りしたのですが・・・
あっと言う間にキレイになります。洗い流した水の色が黒いんですよ@o@;/
この洗浄機、いらくらいするんだろう?
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー3
間取りと金額が決定して、いよいよ本設計に取り掛かります!
現場は静岡の街中、新静岡セノバのすぐ近くです。
敷地は3.5間(6.3)×7.2間(13.0m)の約25坪(82㎡)
これだけあれば、駐車スペース2台と二世帯住宅(6名)で十分お住まいになれます♪
Iさん御家族は敷地が狭い狭いとおっしゃいますが・・・・
敷地の幅が6.3mあるので自動車2台並列に駐車しても
玄関までの通路はちゃんと確保できますよ。
間取りは御両親の寝室、Iさん御夫婦の寝室以外にあと2部屋ありますし
キッチン、洗面、トイレも2カ所ずつ設計に盛り込まれていますから快適空間間違いなし♪
■豆知識-356■ 東海地震、避難場所を家族で決めておきましょう。
新聞に驚きのアンケート結果が載ってましたね。
昨年の3.11に静岡県内でも大津波警報発令されましたが8割が避難してなかった。。。
確かに今まで津波警報が出て、指定の避難所まで行って経過を見守っていても
結局1~2時間程で解除になることが多かった。多かったじゃなくて100%そうでした。
ニュースでは「用宗海岸で30センチの津波を観測しました」って報告でおしまい。
面倒くさい!が慣れっこになってしまい逃げ遅れて、本当に来た時に悔やんでも悔やみきれない。
南三陸町の地区防災センター。
鉄骨の3階建てという事で、町民も大勢屋上に避難してきたのですが
高さ12mの津波で殆どの町民が流されてしまった現場です。
↓
ここが町だったなんて思えない。まるで大海原のど真中。
病院やマンション、デパートは建物は残りましたが4階までの室内は全滅だったそうです。
東海地震の時、5階以上なら大丈夫!って決めつけるのは怖いですけど・・・
(何事にも想定外ってあるから!)
でも何処に居る時でも、警報が出たら とりあえず5階以上のビルを探して駆け上がる事が大事と痛感させられました。
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-1
店舗併用住宅の建て替え工事が始まります。
新築建物は1階が店舗で 2階は息子さん御夫婦のお住まいになります。
場所はとても分りやすいところです。
カネボウ通りを清水方面に向かいます。
狐ケ崎のイオンより手前の
しずおか信用金庫(御門台支店)の信号機を左に曲がり、
有度第一小学校の向かい側が工事現場です。
静鉄御門台駅の線路まで行ってしまったら、行き過ぎですからね!
今日から解体工事スタート! 瓦降ろしから始めています。
屋根に1m四方の穴を空けて、そこから落とすと1階店舗内に駐車してあるダンプの荷台に入ります。
室内ですから、破片の飛び散りで近隣に御迷惑を掛ける事も無し!グッドアイディア工法です♪
■豆知識-355■ もし施工途中に御主人が……
今回は、もし施工途中に御主人に万が一の事があったら(><)の話。物騒なケースを連続して取り上げて申し訳ありませんm(_ _;)m
こんな 家族全員が幸せの絶頂の中、もし事故や病気で一家の大黒柱が他界してしまったら?既存の住宅は既に解体して、仮住まいに転居している状態。
工事は完成が近付いて、住宅会社に工事費の支払いをしないとならない!
御主人がいなくても、住宅ローンの融資は下りるのか? 稼ぎ頭がいなくなっては出ません@o@;/
それでは、どうやって建築費を捻出するのだろうか?
一般的に住宅ローンは「金消契約(金銭消費貸借契約)」を銀行と結ぶ事によって
融資の実行や、ローンの金利、月々の返済金額の決定となります。
それまでは「融資予約」と言って「融資に当たっての条件はクリアしておりますよ」
という言わば「おまかせ下さいね!」という段階の口約束に過ぎないのです。
ですから、銀行の窓口で「こんな事態になった場合どうなるのか?」質問してみて下さい。
私も家を建てる時に心配で聞いてみました♪そしたら、銀行さんの提案で
完成するまでの5ヵ月限定の生命保険(保証額は建築費と同額)に加入できました。
そしたら完成間近、お腹が痛くて緊急入院。。。大腸炎で10日だけ。
とりあえず生きてて良かった♪
最近では銀行の窓口の方からも、率先して万が一に備えた提案がありますから利用して下さいね。
■豆知識-354■ もし施工途中に東海地震に遭ったら@o@;/
昨年の東日本大震災でも問題になったケースです。
私達、住宅会社はお引き渡し前の工事中の現場には
「火災保険(失火、放火等)」「台風、洪水等風災」「職人達の労災」
「建材の盗難保険」はしっかりと保険に加入しておりますが……
地震で損壊したり、地震後の津波、地震後の火災で建物が消失した場合の地震保険には入っておりません。
入っていない!というよりも対応してくれる保険会社が無かったのが実情でした(><)
という事は、万が一、完成間近に東海地震が起きて建物が消失したら
新築住宅には一度も住んでいないのに……住宅ローンは払わなければならない。。。
いや違う!住宅ローンは建物が完成して登記や抵当権の設定できて実行されるので
この場合融資は出ない@o@;/ でも住宅会社にはこれまでかかった工事費の精算はしないとならない!
そのお金はいったい何処から出るの??
最悪の状態に陥ります。
運が悪い!の一言では到底片付けられませんよね!!
完成保証制度に加盟していれば大丈夫?全然大丈夫ではありません(><)
この保証制度は、建築を依頼した住宅会社が途中で倒産した場合に
施主が今まで支払った工事代金と施工出来高を比較して、損分の保証を受けられる事とその後の完成までの、代わりの業者をあっせんしてくれるだけです。
解決案、見つけましたよ ^o^/ これで安心です♪
あおいニッセイ同和損保さんの「マイホームぴたっと」
新築住宅購入専用の「火災保険」&「地震保険」です。
他の保険会社さんと違うのは『完成する前の工事中の段階でも加入できる』ところです。
工事期間中のたった4~5ヵ月の短い期間ですが、ここから保証がスタートできれば、万が一の震災でも安心。まさしく「備えあれば憂いなし」