- トップ >
- 新着情報
■豆知識-352■ 仏壇の大きさに合わせて設計する
最近ではみんなが集まるリビングに置くお宅も増えてきましたが
お線香のにおいが部屋に充満する事を考慮すると
「やっぱ、ばあちゃんの部屋に!」って事になっちゃうんですかね?
設計の段階で仏壇の大きさや高さが決まっていれば
プランニングの段階で納め方を計画しておきましょう♪
下の方に地袋(小型の収納)を造っておく事もできますからね。
現在まだ仏壇の無いお宅でも、将来買わなくてならない場合には
買ってから「ところで何処に置こうか?」って事にならないように
スペースを確保しておく事も考えてみてはどうでしょうか?
仏壇の幅や高さもおおよその候補が決まっていれば、
幅と高さ(垂れ壁といって天井から下に下がってくる壁の長さ)調整しておきますから。
■豆知識-351■ 旧丸ビル(8階建)を支えた松杭達は……
軟弱地盤に杭を打つ場合「コンクリート製」「鋼管杭」「松の丸太杭」など
製品がいろいろありますが、最近は松の杭(環境パイル)をお勧めする機会が増えてきました。
環境に優しい工法だ!という事と費用対効果を総合しての選択です。
もちろん必ず環境パイルという事ではなく、
弱い地盤の深さや、地層がロームか?シルトか?状況に応じて提案するので
コンクリートの杭の時もあれば、表層改良、柱状改良など工法はその都度検討して提案します。
「ところで木の杭って大丈夫?腐らない?」そんな心配の声もあるかと思います。
日本で初めて建てられた高層ビルは、1920年に起工された旧丸ビル。
地盤が軟弱だったので松の丸太(米国北オレゴン産)杭を使用した上に基礎を造り8階建てが建てられました。
関東大震災にも耐え、80年後に解体され、杭も引き抜かれました。(写真2は新丸ビルに展示)
腐食やシロアリ被害は無く、まだヤニも含んだみずみずしい状態のままだったそうです。
(※軟弱地盤=水分が多く含まれている=木杭は腐食しない)
80年間ビルを支えたこの杭はその後、職人さんの手でベンチや積み木などに加工され、大人のお尻を支え、子供の成長の支えにもなっているそうですよ。
静岡市馬渕1丁目 S様邸新築現場-4
今日は大安! 工事請負契約書に署名捺印いただき
いよいよ本格的に確認申請用の本設計に取り掛かります♪
「写真1」では模型が3棟写ってますが・・・・ どの建物?
実は、真ん中! 間口が3.8mの敷地で建築します。
現在はまだ既存の建物が建っていますので6月に解体して7月から新築の着工です。
工法は重量鉄骨で屋上付きの二世帯住宅の計画♪
るなちゃんはまだ赤ちゃんだから、今日の事は覚えてないと思いますが
りょうが君なら大きくなっても写真を見れば思い出すかな?
パパが青い本に名前とハンコウを押した事! 凄っごく大切な記念日なんですよ~ ^o^/
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー17
基礎完成♪
これから2×4のパネルの製作に取り掛かります。
「写真3」基礎を見ると、おおよその間取り(広さや位置関係)が分かります。
左手前が玄関で、すぐにリビング! その奥がダイニングとキッチンですね。
2階? 2階は基礎を見ても・・・・全然想像できません(笑)
キッチン、浴室、洗面、洗濯、トイレの水まわり設備の配管も完了しています♪
■豆知識-350■ 非課税制度1000万円は継続で決定♪
昨年の豆知識で【住宅取得等資金の非課税】
住宅を建てる為(土地や家)に直系存続(親や祖父母)からお金の援助してもらう場合
平成23年度中であれば1000万円までは贈与税がかかりません(24年3月15日入居まで)
↑
これが平成24年度も継続される事が決定しました(3年延長されますから平成26年12月31日まで)
先程、税理士の先生から「国会で成立されたよ!」って感じのテンションで電話がありました。
建築システム豆知識も随時チェックして下さっている方なので 速効でブログアップしないとですよね?
●狭小マイホームレシピ115● バーチカルブラインドの場合・・・
リビングにはバーチカルブラインドを付けました。
理由はカーテンレール式だと上にホコリが積ったり、洗濯物を引っ掛けてしまうので(><)
あと、ソファーの後ろもスッキリとスライドさせるにも持って来いだったから。
ところが、これにはレースが無い。
昼間プライバシーを守るために ブラインドの角度を調整すれば中は見えなくなるけど
やっぱり・・・・明るさは半減してしまうのも事実。
↓
「写真2」の様に、全部開き切って生活できれば 明るさも 開放感も申し分がないのだけど・・・
向かい側からは室内が丸見えになってしまう(><)
そこで、自己流でレースカーテンを吊るしてみました♪
これで昼間はバッチリ光を採り込む事ができるようになりました♪
自己流とは、
1、ネットのヤフーオークションで『カーテン はぎれ』で検索して 安くて大きさの合う生地をゲット。
2、ホームセンターでつっぱり棒を買ってレースカーテンを通す。
3、窓ガラスとブラインドの間に吊るす。
はぎれなら500円以内で見つかると思います。
今回は同じ柄で大きさもピッタリの物が2枚ありましたから合計800円でした。
棒に通して「のれん」っぽい感じにはなってしまいましたが 明るく生活できて大満足です。
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー16
ホースからコンクリが勢いよく噴き出してます。
高さを調整しながら隅々まで流し込みトンボで均します。
特に鉄筋が密集している部分には、棒状のバイブレーターを突き刺しながら
隙間ができない様にします「写真1」の右隅の棒。
このコンクリが固まったら、次は立ち上がりの布基礎の型枠を組み始めます。
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー15
ミキサー車から、建物の奥までコンクリを流し込めないので
一度ポンプ車にパスします「写真1」
このポンプ車で圧力を掛けて、ホースを使って圧送。
いくらなんでもバケツリレー!って距離ではありませんからね(><)
「写真3」レディーミクストコンクリートの納品書
コンクリートは生物! セメントと砂利、水を混ぜ合わせたら時間が経つと
どんどん固まり始めるので、何時に造って いつ現場に到着、流し込み終了時間など
全てこのシートで明確になります。もしかしたらケーキよりもデリケートな商品かもしれませんね。
ちなみに道を走りながらでもミキサーを回しているのは 中で分離したり固まらない為にです。
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー14
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査。
今日は基礎の配筋のチェックを受けています。
鉄筋の太さや間隔などメジャーを当てながら進めています。
鉄工所を経営されてる施主様とお父さんも、仕事の手を休めて覗いてました。
「手抜き工事してないか?ちゃ~んとチェックしてくださいよ!」と
言ったかどうかは定かではありませんけど・・・(笑)
「写真2」は給水と排水管です。
基礎の横を通して、床下にくるよう 配管してあります。
基礎が出来上がった後、穴を開けたら弱くなってしまいますからね。
写真をアップにして見ると分りますが、鉄筋でガッチリ補強してあります。
コンクリートを流し込んだ衝撃で傾いたり動いたりしないための結束です。
すんなり合格となり、いよいよコンクリを入れます♪
■豆知識-349■ ガス温水床暖房の体験記!届きました。
新築して2回目の冬を過ごしているお客様から貴重なデーターを頂きましたm(_ _)m
CMでも流れている、静ガスさんのエコジョーズ!
ガス給湯器からの温水を床下に配管する床暖房の体験記です。
朝、出勤前の忙しい時間なのに暖房をつけてない3階と、床暖房中の2階リビングの比較を表にしていただきました。
日時 床暖房目盛(1~9) 外気温 3階の室温 2階居間の室温
1月25日朝7時 設定7 2℃ 10.5℃ 18.5℃
1月25日朝7時 設定7 0℃ 9.0℃ 15.5℃
1月27日朝7時 設定8 1℃ 9.0℃ 17.0℃
1月28日朝7時 設定7 0℃ 10.0℃ 15.5℃
2月 3日朝7時 設定7+エアコン ー3℃ 6.0℃ 18.5℃
2月20日朝7時 設定6 0℃ 9.0℃ 14.5℃
2月21日朝7時 設定7 4℃ 10.5℃ 16.5℃
2月19日夜7時 設定6 6℃ 11.0℃ 19.0℃
↑
寒い時期の床暖の温度を主に朝方測りました。
外気温はネットで出てくる藤枝の気温を参照しています。
外と家の中の気温差が朝は9℃ぐらい、床暖1メモリで1℃ぐらい上昇するような
感じで、メモリ設定は6~8(最大9です)で大体過ごしています。
みんな暑がりなので今年は最大の9にすることはありませんでした。
夕方は一度だけ測ってみましたが、外気温が上昇する分、室内との温度差が
少なくなるような感じです。
2月3日の非常に冷えた日はさすがにエアコンも入れてしまいましたが、
一度暖まったらすぐにエアコンを切って床暖だけで暖かく過ごせました。
朝は大体嫁さんの起きる朝5~6時ぐらいにつけて上の子が幼稚園に行く9時ぐらいまでつけます。
夜は午後4時ぐらいにつけて、私が寝る夜0時~1時ぐらいまでつけています。
1日のトータルとしては、平均12時間ぐらいはつけていることになります。
気になるガス代ですが、冬の時期は大体2万円ぐらいです。
電気代は寝室のエアコンを寝る前にタイマーで2時間つける程度なので、
1万円弱ぐらいといった感じです。
ガス代はちょっとかかりますが、それでも前の家のファンヒーターと同程度のガス代で、かつ空気が汚れない上に乾燥しにくくのどへの負担が軽いので、のどが弱い私は非常に助かっています。といった感じです。
分析までありがとうございました。
冬の寒い時期のMAXで2万円なら思った程はかかっていないですね。
だって、床暖以外にガスコンロやお風呂、洗面のお湯も使っている訳ですから
暖房にかかる出費は1万円前後なのかもしれませんね!
あと、部屋の空気がクリーンで乾燥も無く、のどに優しいのも嬉しいです♪