2011年12月20日
静岡市駿河区中田 K様新築現場ー5
地盤調査開始です。
調査ポイントが駐車場のコンクリート舗装の場合は、先に穴をあけてから測定します。

ところが・・・20センチ程の深さまで掘っても、土が出てこない??
ポイントを東に1m寄せて穴をあけてみましたが、やはり貫通できない。
南に1m移動させても・・・ダメ(><)
結局3カ所挑戦しましたがコンクリが厚過ぎて、南西の角だけは調査できませんでした。
解体工事で舗装を撤去後に再度行います。

南東角の調査ポイントは簡単にあきました♪
オペレーターさんに頼んで・・・私もやらせてもらいました。
「ハンドブレーカー」と言って 道路工事や解体で使う機械です。
ダカダカダカ=====ッ!!と、もの凄い音と共に、体に衝撃が伝わってきます。
歯を食いしばって機械に体重をかけて押さえないとヤバイ。
この歳になって初体験♪(⌒・⌒)ゞイヤァ

2011年12月13日
静岡市駿河区中田 K様新築現場ー4
2011年もあと半月、寒さも厳しくなってきましたね。
K様のお宅は年明けから既存の解体工事がはじまります。
ですから今年は大掃除はしなくて済みますね♪
必要な物と、捨てる物の区別だけして、仮住まいへ引っ越しとなります。


敷地は幅7m、奥行き18mですから 手前に駐車スペースを3台確保して
奥に住宅の建築となります。
御高齢のおばあちゃんもいらっしゃるので、バリアフリーはもちろんの事
リビングに隣合せのお部屋を配置します。
妹さん御夫婦の御協力も頂きながら明るく、風通しの良い設計が完成しました!

2011年12月08日
■豆知識-340■ 台風に強い、スッキリアンテナ
地デジ化に移行が進んだ去年くらいから、平面アンテナが標準的に設置されるようになりました。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/32608557.html
以前のように魚の骨が組まれた感じのアンテナは、付けない時代になりましたね。

今日会社のテーブルにポンッ!と置かれていた資料「写真1」
平面アンテナよりもっとコンパクトで玄関の照明カバーみたいなのが発売されたようです。

更にBS、CS放送も、フライパン型ではなくて工事用のヘルメットみたいなヤツ!
外壁に直で付けられるので、雨にも当たらず台風にも煽られにくくて映像も安定しそうですね♪
今までは大型台風が直撃すると向きが微妙にズレて、映りが悪くなったという
クレームがよくありましたが、これで解消できます。
10年後にこの記事見たら……今更この話題?って事になっているんでしょうね。
未来の皆さま、今日は2011年12月8日です。今年7月に地デジ化完全移行したんです!

2011年12月05日
■豆知識-339■ トイレのペーパー収納は標準で付きますよ
昨日の打ち合わせでの話。新築計画中のお客様から……
「ところでトイレ内のペーパーの収納とかはどうなってます?」
「この前の完成現場見学会で見て頂いたのと同じ物が付きますよ♪」
「見た見た!で~……どんなのだっけ?」@o@;/
「HPの最新情報に写真載せておきますから見て下さい」……という経緯。

壁から飛び出さない様に、埋め込み式です。
上には芳香剤とかちょっとした小物が飾れます。
8ロール収納できます。10個っくらい!と言ったのは嘘でした。ゴメンナサイm(_ _)m
現在住んでる家のトイレには棚が作ってあって、買ってきたお得用サイズのまま
収納されている!というお宅もありますが~
1、実用的ではありますが、見た目的にはあんまり(><)
2、棚もペーパービニールもホコリが積ってる。
3、見えないように100均でツッパリ棒とレースの目隠しのれんを買って吊るしてる。
4、そのレースにホコリが吸い付いて汚れている。

今度新築する家は、窓もトイレのドアも2m以上ありますので
その上に棚を付けても上の隙間は30センチしかありません。
女性ですと手も届かない高さですから、基本的にはBOXタイプがお奨めです。

2011年12月02日
×アフターメンテm(_ _)m55× ドアの上って仕上げがされてない!@o@;/
先月完成! お引き渡しのお宅ですが、リビング入口のドアの上部・・・
仕上げられてなくて、集成木材の地肌がそのまんま。
天下のパナソニック製品のドアが!! @o@;/
他の大手メーカーの永大産業さんや大建工業さんも調べましたが、やっぱり同じ!

今回たまたま気が付いたのは「写真2」で、階段を下りる時の目線に飛び込んだからです。
すぐに塗装屋さんを呼んで同じホワイトで仕上げました♪
今まで・・・10年、いや!20年の記憶の中でこれ、クレームになった事一度もないです。
たぶん、身長が2m20センチくらいあれば見えるかもしれませんが
普通の人が普通に生活している中で見える部分じゃないですからね!
あと、たまたま今回ホワイトのドアだったので 尚更目に飛び込んできたのだと思います。
ドア全体が一般的な木目ドアでしたら、違和感がないんでしょうし!
皆さんも「こういう物なんだ!」と御承知おき下さい。
今回の様に階段横で見えてしまう場合は、しっかりと塗装仕上げしますから ^o^v


2011年11月23日
■豆知識-338■ プライバシー重視のミラーレースカーテン
マイホーム完成してからの……話!
ガラスが透明の場合、昼間は光を取り込むためにレースのカーテンにしますね。
(窓位置が、外から見られる心配が無ければ、レースも要らないですけど)

レースの生地によってですが、部屋の中が透けて見える物と見えない物があります。
プライバシー保護重視の時は『ミラーレースカーテン』が有効です。
外の景色は薄っすら見えるけれど、外からの視線はシャットアウト!できます。
あと、紫外線カットや省エネ(冷暖房)効果の物もありますよ。
ただ、メーカーや値段にもよりますが……
思ったほどの効果が出ない物もあるので、買う前に十分調査した方がいいですよ@o@;/
見えてないと思ってパンツ一丁で生活してて、実は見えてたら嫌ですから~~~!

特に夜は室内の照明を付けると透けやすいです。
時々丸見えのお宅ありますよね?見てる番組まで分っちゃう家とか……(><)
商品には1.5倍ヒダとか、2倍ヒダという表示があります。
窓の幅が1.8mとして、生地をどのくらい使っているか?の目安。
1.5倍は2.7mの生地で作ったカーテン。
2倍だと窓の倍!3.6mの生地の長さという事です。
ヒダが多い程、重なり具合が大きい訳で、視線透過防止の性能は上がると思います。
ミラーレースカーテン→ http://www.lilycolor.co.jp/interior/products/curtain/function/mirrorlace.html

2011年11月21日
■豆知識-337■ ウッドデッキの変色、腐食が嫌な方は……
1階の窓からウッドデッキがあると便利だし、可愛いマイホームになります♪
でも、雨に強い木材や塗料で仕上げても……やっぱり天然木!寿命が限られています。
デッキが腐り始めると、そんなに古くない家なのに古ぼけて見えてしまうのも寂しい。
アメリカ人の旦那さんなら、休みの日まめにペンキを塗るらしいのですが……
日本のお父さんってなかなか腰が重くてほったらかしなんですよね(><)

そんな時、腐らない樹脂製デッキ!
昨日完成見学会を行ったH邸に設置しました。
樹脂ですから多少は紫外線焼けで色褪せはありますが腐らない!
「写真1」のような事にはなりません。


2011年11月18日
■豆知識-336■ キズ修復の達人技!
子供のおもちゃで……
超合金変身ロボットや、大きめのミニカーを床に落としたら結構深いキズができます(><)
私が直しに行くとしたら、同じ色の補修専用のクレヨンをチャッチャと擦り込む事くらいしかできませんけど~~
プロの修復屋さんに頼めば完璧に直ります♪@o@;/
↓
以前撮った作業風景:http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_7/17190663.html


この人達はドアや床だけでなく、家具などの修復も手掛けているんですよ。
阪神大震災で高級ホテルの家具が転倒して傷んだ時も依頼が殺到したそうです。
木目も再現しながら書き足すので、ある意味アートの領域なのかもしれませんね♪
家具などは……あくまでも高級家具の時に依頼しましょう。
1~2万円くらいのカラーボックスだったりすると、新品買うのと変わらない値段になっちゃうので(><)

2011年11月11日
住宅模型ー72 静岡市駿河区登呂2丁目 H様邸新築現場
御夫婦と子供さん3人、御両親と一緒に住まうので キッチンやお風呂
洗面など全てダブルで配置する3階建てですから、かなり大きなお家になりそうです!
道路が南ですから日当たりもバッチリ♪ 明るい部屋になりますね。
この模型では建物の外観デザインを知るだけでなく
「写真1」で分るように、窓から太陽光が 何時にどの方向から入ってくるか?分るんですよ。
例えば机を置く位置、ベットの配置を考える時にも役立ちます。
あと駐車場に車を入れた時の 通路スペースも立体的にイメージできるので
紙上だけでは分かりにくかった改善案も これで見つかるかもしれませんね♪


外壁は塗り壁で仕上げたので風格でています♪

2011年11月11日
住宅模型ー71 静岡市葵区安東3丁目 A様邸新築現場
このお宅は屋根はフラットです(建築用語では陸屋根【りくやね】:平らって意味)
御主人のこだわりでキューブ状の外観にして、外壁はガルバリウムの鋼板貼り、
都市型シンプルデザインの構想で進めております^o^/

屋根に取り付けるトップライト(天窓)からの光で2階の階段ホールを照らし、
そのホールから1階のキッチンまでもを明るくする作戦です♪


外壁はバルバリウム鋼板貼り。
1階をシルバー、2階をブラックにしてトーンを変えて変化を付けました。

1,190 / 1,278« 先頭«1020301,1881,1891,1901,1911,1921,2001,2101,220»