ここはお住まいではなく、事務所の建築工事です。
21坪の細長い敷地に、駐車スペース3台。
1階は来客の応接室、2階はオフィスとスタッフの休憩室。その上は8帖のロフトも作ります。
このロフトは2階の休憩室の上ですから、オフィスの天井はちょうど吹き抜けになって
天井が高くなり、トップライト(天窓)からの光も降り注ぐ設計となっております。
狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム
静岡・浜松・沼津
「じばんおきかえ」工法と読むのでしょうか?
新築する前に地盤をガッポリ掘り出して……「そこにスチロールを埋める?
その上に基礎を作って建てる工法@o@;/
すごい発想の転換……
もしかして、誰一人として立てる事ができなかった卵を
コロンブスは卵の尻を机に押し潰して立てて見せた!あの逸話から命名したんだろうか?推測ですけど……何となくそんな感じ。。。
原理は地盤の上に家を建てるから、地震でゆれて倒壊したり 沈み、傾くのであって……
何も建っていなければ、地盤には負担が掛っていないから沈まない。
だから、先に建物の重さに匹敵する土を掘り出して捨ててしまい、スチロールを詰める。
その上に建てれば 何も建っていない事と同じ(地盤に荷重はゼロに近付ける)である。
家を「コンクリートブロック1個」と置き換えて考えてみると・・・学校の砂場にコンクリブロックを置いて、揺すると 傾き どんどん沈んでいく。
だから最初にブロックと同じくらいの重さの砂を掻き出して、そこにスチロールを入れて、砂場の表面高さに揃えてから、その上にブロックを置いてみると、揺すっても沈まない 傾かない。この原理。
地盤置換工法→ http://www.plg.co.jp/method.html
静岡県でも施工事例がありますよ♪→ http://www.plg.co.jp/construct.html#construct06
※登録/国土交通省[NETIS]にも登録された、特許工法です。 保証は10年 最大5000万円。
【ネティス(NETIS:New Technology Information System)]は、コスト縮減、品質・安全の確保
環境の保全など公共工事における新技術活用の積極的推進をはじめ、技術力に優れた企業が伸びる環境づくりや、民間分野での新技術開発に向けた取り組みの促進などを図ることを目的に、『国土交通省』のイントラネット
およびインターネットで運用されているデータベース・システムです。
タンクレスでスッキリしたトイレは、白とダークブラウンでシックな雰囲気♪
縦スリット窓×3 とっても明るい寝室です♪
子ども部屋も白で統一。飽きのこないシンプルさと清潔感が漂います♪
思う存分ピアノの練習ができますね♪
あみちゃんはまだ幼稚園なのでこれから徐々に家具揃えていきましょう♪
ブルースモーク色のカーポート、ゆったり2台+自転車です♪
カウンター席専用のテレビも壁掛け^^
計画段階からコンセントとアンテナ線をちゃんと配線してあった所が素晴らしい♪
お風呂の正面もダークウッド色♪
土地を購入して家を建て始めたら! もしくは古い家を壊して建て替えた場合に、市役所・区役所等の「まちづくり振興課」から住居表示についてのお知らせが届く場合があります。
それって私の家は……「住居表示実施区域」なの?という方は、近所の玄関先に「写真1」のようなブルーのプレートが貼ってあるか?無いか?調べて下さい。
貼ってある家があれば「住居表示実施区域です」 大体……都会はそうなってます。
田舎……と言ったら失礼ですが……人里離れた……もっと失礼(><)
「何丁目」の表示がない辺りは区域外です。
私の家も駿河区鎌田は341-○○なので「丁目」がなくて区域外!田舎じゃぁ~ん(笑)
建築確認申請の検査済み証が発行された(建築許可が合格)頃に郵送でお知らせがきます。
新しいプレートを作りますので、建築確認済み証・公図の写し・建物配置図・平面図を持って
各市町、区役所に申請にお越しくださいと書いてあります。
「写真2」は駿河区役所! まちづくり振興課で受け付けてくれます。
申請は5~6分で終わります。番地が決定されて プレートが出来上がったら郵送で届きます。
「写真3」公図の写しと配置図
マイホーム新築にあたって 御仏壇の置き場を設計する時に
今ある物の幅を測ったり、新しく購入予定の寸法をお聞きしています。
この時メジャーで幅、奥行き、高さをザーッと測っただけですと……大きな落とし穴に落っこちてしまう事があるので気をつけて!@o@;/
左右の扉が観音開きになり、その後更に半分に折れるタイプが多いです。
物によっては写真の様に 二重の扉が外側に迫り出るので
押入れの横に入るには入ったけれど、開けてみたら扉が開ききらないケースも考えられます。
幅を測る時には、扉を開いてみてその外側で測って下さい。
畳半畳の幅(有効幅で約78センチ)だと狭いと感じたら最初から85とか90にしておきます♪
建物の東や南側は日当たりが良く部屋やリビングを作るので、必然的に暗い所に水まわり(浴室、洗面脱衣室、トイレ)を作る事が多いです。
あと、階段室や物置きなどもそうですけど……
この北側は昼間でも暗く、湿気も溜まりやすい場所なので
できるだけ窓を付けて、明るく 風通しも良くしておきたいです。
「写真1、2」はルーバー窓(ジャロジーとも言います)
ハンドルを回すと12枚のガラスの角度が変わりますから、ブラインドの感覚で外からの視線は遮りながら風だけは採り込める!
多少の雨なら急に降ってきても中に入ってくる事もありません。
普通の引き違い窓よりも防犯的にも有効と言われています。
「写真3」は横滑り出し窓。
ハンドルを押し出しながら開けます。泥棒が入れない小型の物が安心です。
これらの窓は、小さなお子さんがいらっしゃる場合の落下防止にもなります。
地上デジタル放送完全移行から・・・早1週間。
我が家の浴室テレビ(アナログ)は、電源付けても砂の嵐しか映りません(><)
まるでバビル二世の基地。。。 えぇぇ~~ 何言ってるか意味わかりません?@o@;/
唄:「砂の嵐に囲まれたぁ~ バビルの塔に住んでいる 超能力少年 バビル二世♪」
ってアニメがあったんですよ!!
お風呂のテレビの地デジ化は・・・たちが悪い
地デジチューナーをお風呂の天井裏に設置&接続するだけではダメなんです(><)
それだけだと、今までの防水リモコンでは電源ON、OFFと 音量調整しかできない!
チャンネルだって変えられないんですよ。
地デジチューナーのリモコンなら、チャンネル変更はできますが、防水対応ではない(><)
例えビニール袋に包んで使っても・・・チューナーは天井裏!! リモコンが反応しない @o@;/
↑
これを解消するために・・・別に外部機器コントローラーが必要なんです。
配線オンチの私は、当然電気屋さんにSOSを発信して「写真2」
なんとか映るようになりました♪
これで今夜から世界水泳見ながら入れます。
今年になって更に「クリーン」で「高効率」「多様化」に拍車がかかったソーラー事業 @o@;/
「写真1」はガラス内に内蔵された発電パネル!
ガラスの面積の1/2がソーラーで、残りの半分は透明で日光を通すんですって~~。
今までソーラーパネルを乗せると、その下は日陰でしたが
これならサンルームにも使えるそうです♪ レタスや青梗菜も栽培できるので、大型菜園などでも農園の上に並べる事が可能になりますね。
「写真2」太陽光電熱パネル~?……初めて聞きました……
太陽光で発電しながら、その裏側では太陽熱でお湯を沸かしてくれるんです♪
ひとつの太陽光で2倍の効果を生み出すパネル!
「写真3」フィルム型……
これ、下敷きくらいの薄さでグニャングニャン曲がる素材。
ですから写真の様に丸い屋根のビニールハウスの上に縛り付けてもOK!
家の外壁に貼ったり、窓の日よけ(すだれ)の代わりに垂らしたら一石二鳥って事ですね♪
まだ開発段階……
あとは、実用化!大量生産して価格を下げてくれれば
手軽に一般家庭で採用できる時代が来ると思いますけど!
ここはお住まいではなく、事務所の建築工事です。
21坪の細長い敷地に、駐車スペース3台。
1階は来客の応接室、2階はオフィスとスタッフの休憩室。その上は8帖のロフトも作ります。
このロフトは2階の休憩室の上ですから、オフィスの天井はちょうど吹き抜けになって
天井が高くなり、トップライト(天窓)からの光も降り注ぐ設計となっております。
裏のお宅の窓の位置を再現してみました。
こちらの2階の窓をつける位置の参考にするためです。
ちょっと手抜きしました(><)
裏のお宅の模型を作るのは・・・ちょっと面倒だと判断して・・・
壁1面だけ作って、倒れない様に つい立をオッカッテ完成♪
「オッカル」って・・・意味伝わりますよね? 標準語ですよね? ちょっと心配。。。
昨日は6月の観測史上、最高気温だった地域もあったそうで
今年の夏も暑くなりそうですねー(><;)
今日は北海道と青森を除く45都府県で30℃越えの真夏日!
うち12都道府県は35℃越えの猛暑日@o@;/
こんなに暑いとエアコンかけないと仕事になりませんよ。。。
お客さんと打ち合わせの時、酸っぱニガイ汗をプンプンさせる訳にもいかないし。。。
えぇぇ~? すでに臭ってましたか? ゴメンナサイm(_ _)m それ加齢臭じゃなくて?(笑)
あ!本題です。今日はお客様から
「エアコンからの水がホースからじゃなくて、配管のカバーや壁から流れ出てる」との連絡。
電気屋さんより私の方が早く到着したので、カバーを外してみたら・・・「写真3」
ホースの接続部分が外れて、そこから流れ出しているじゃ~ないですか= @o@;/
しっかり「パチンッ!」と、はまらない同士を繋いであるんだから・・・外れて当然。。。
すぐに新しいホースに取り替えてOKとなりました。
実はお客様から電話があった時に・・・実は私そのエアコンの記憶が無くて・・・
「そのエアコンって建築システムで設置しましたっけ??」って心の中で思いました。
だけど「妊娠しちゃったみたい!」って女性から言われた時に
「それって本当に俺の子??」って質問するのと同等な 大それた質問ですよね?(笑)
それで切り出せなくて修理手配したのですが・・・ やっぱり家電販売店が取り付けたエアコンでした。
電気屋さんが「うち達の仕事のやり方と全然違う」という発言から調べてもらって判明しました♪