狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2011年05月09日

×アフターメンテm(_ _)m49× スライディング引き戸が・・・・滑りが悪い(><)

リビングの引き戸が急に重たくなって、開け閉めしにくくなった!とSOS。
ウチの大工さんがお邪魔して、下の滑車の調整で元通り軽くなったのは・・・10日程前の話。

施主様はホッとして、解決したとばかり思っていた様ですが
実は8年間で劣化が進んでいて、戸車金具が曲がりバネも弱ってて・・・
新しい戸車を取り寄せの手配をしてあり、昨日会社に到着したところです。

今は調子が良いと言えども、また不具合があったら困りますので、新品に交換♪
スポッ! っとはめてプラスのドライバーでネジを閉め込めば完了! 作業時間5分。

原因ですか・・・? 私の推測の域ではありますが・・・
御自宅で理容店を経営されてて、御夫婦とお母さんの3人で切り盛りしてますから
リビング←→お店の出入りが、一般のお家の3倍くらいの仕様頻度がある感じです。
築8年とはいえ、24年分の働きをした滑車が悲鳴を上げたのかな? と思っております。

2011年05月07日

●狭小マイホームレシピ111● ポルターガイスト現象?@o@;/

洗濯機の上に置いた物が、ひとりでに落ちる事件が多発!
柔軟剤のボトルや洗濯バサミが次々と落下するのである。。。
ポルターガイスト現象か? いや! 洗濯機の震動だ(><)
もともと洗剤類は右横のカウンターに置いていたのですが、水槽の近くに置くのは危険という事で
今月から洗濯機の上に置きはじめたのですが、ダメみたい・・・・・急遽棚を付ける事に決定。
取り付けるにあたって、奥には壁があるのですが
左はガラス、右は下着入れの吊り戸で設置困難(><) だからと言ってゴッツイ金具で吊りたくない!!

そこであみ出した工法!(大げさ・・・・)
奥には小さなL型金具を2つ付けて、それに固定。
手前は吊り戸の側面に長さ4センチの木ネジを1本だけ打つ。 それも半分(2センチ)は飛び出させて!
棚の右側面に ネジが差し込める穴を空けて、差し込んでから奥のL型に固定!

私は腹が邪魔で届かなかったので、息子に依頼!

完成!最小限の金具とビスでスッキリ♪
但し、洗剤より重たい物(お米や漬物石)は乗せない方が良いと思う(笑

2011年05月03日

×アフターメンテm(_ _)m48× グレーチング、網目の大きさ

歩道や道路の脇で良く見かけますよね?
雨水の集水のできる網目のフタの事を「グレーチング」と言います。

以前ビルトインガレージ3階のトリプルステージを建築した時に
歩道の段差が大きいので、スロープにする工事があって、大手の道路工事専門会社に委託しました。
県の土木事務所に申請して行う工事ですから国土交通大臣許可を取得している業者さん。
その時に スロープ工事と一緒に、このグレーチングも新しくしたのですが・・・・

「写真1」着工前の現況。かなり沈み込んでヘタリ有り。

「写真2」歩道の改修と同時にグレーチングも新設完了。
んん~? 以前よりも網の目がデカイ @o@;/

お施主様からも、丈夫で新しい物になったから嬉しいのですが・・・・
ただ、これだとハイヒールが挟まったり、子供の補助輪などもハマって危険。
あと、今までと比べて石やゴミもかなり落ちて掃除も大変になってしまうんです(><)
そんなお話がありました。

早速工事担当の方に問い合わせたところ、
1、土木事務所に設計書を提出して工事申請許可証が出て工事してるので特に問題ない。
2、通常はこのグレーチングが一番強度が強くてお勧め。
3、昔のような網目が細かい物は 現在流通してなくて、
どうしてもと言うなら金額は高くなるが特注で製作すれば作れない事もない。
という回答でした。

私:「えぇ~~?@o@:/ ゛特に問題ない゛って県土木事務所と自分達会社の管理的な話の事ですか??
こちらとしては、お客様が不便で困っているから 改善して欲しいので連絡してるんですよー。」

道路会社:「でしたら、高く付きますが、特注で細かい目のグレーチングに作り直します?」

私:「それは納得いきませんよー 施工が終わってから説明されても困ります。
施工前に 網の目が大きくなる事や 細かくする場合は費用がUPする事を伝えてくれないと!
先に教えてくれれば、私と施主様で事前に相談して方向性を決めてちゃんと依頼できたのに!!」

結果・・・・・以前のような細かい物に交換・・・しかも無料でGET! 「写真3」  ^0^v

道路など、毎日決まり事のように同じ作業をしている業種の場合は往々にして
こういう行き違いが起りやすいんです(><)
私も反省して、これからは確かめながら進めていきます m(_ _;)m

2011年05月02日

■豆知識-304■ 浜岡原発、12mの防潮堤の建設

今回の震災で福島第一原発の建屋が水素爆発、その後の放射線漏れ事故で20キロ圏内は立ち入り禁止区域、20~30キロ圏内は屋内退避指示が出ています。
早く終息して、復興に向けての兆しが掴める事を切に祈っております。

「写真1」は福島原発ではありません。静岡県の浜岡原子力発電所です。
東海地震で同じ被害を受けた場合のシュミレーションをSBSテレビで放送してました。
すごく生々しい(><) 西は袋井から東は焼津まで入ってしまうんですよ(><)

浜岡原発は海抜6mの所に位置してますが、海岸沿いの砂丘(高さ10m)が防潮堤の役目を果たしているので
津波の影響は受ける事は考えられないとして運営してきたそうです。
ところが今回の福島原発の事故をうけて、現況海抜6mの敷地に防潮堤6mの建設(合計12mの高さ)を決めたそうです。
12m……ん~~~、15mとか18にできないのでしょうか?
12mはダメで18mなら大丈夫だ!などの根拠は全然ないですけど……

被害を受けた後の会見で「想定外でした」というのは聞きたくなくて「この程度は想定内で、何ら問題ありませんでした」とドヤ顔の会見を希望しますm(_ _)m

実は、防潮堤の高さ○○mというのはあまり意味を持たないのかもしれません。
津波の破壊力で、一瞬でバラバラになるんだったら高さなんて関係無くなります。
「信じていた強固な防潮堤粉々に 津波防災の岩手・宮古市」産経新聞(2011.3.18 08:52 )
 「守られていると思っていた。でも、油断もあったのか……」。
津波被害の歴史を繰り返してきた岩手県宮古市田老地区。
“万里の長城”の異名を持つ、高さ10メートル、総延長約2800メートルの防潮堤が整備され、住民が絶大な信頼を置いてきたが、津波は粉々に破壊した。
田老で生まれ育った住民は口をそろえる。「堤防(防潮堤)があるから大丈夫だと思った」。
昭和8年の大津波を受けて建設が始まった。東西南北と町を十字形に横切る巨大建造物で、
海外からも視察が訪れるほどの住民自慢の防災設備。このうち、港の中心部から東へ延びる約580メートルは一部の土台や水門を残し、跡形もなくなった。

2011年05月02日

■豆知識-303■ 備えあれば 憂い無し!

東日本大震災で押し寄せた津波の驚異を目の当りにしてからは、静岡の地元テレビ局は、いつ来てもおかしくないと言われている「東海地震」の被害規模やシュミレーションを頻繁に放送するようになりました。

1854年(157年前)に起きた「安政大地震」の津波襲来時の貴重な絵が残されていました。
この時は、M8.4(推定)で20分~60分後には伊豆半島から天竜川河口まで、静岡県のほぼ全域に渡って津波の被害があったそうです。
倒壊家屋、流失家屋合わせて3万棟 。死者は2~3千人。

この大震災を体験した人から数えると……
現在、私達の世代は6~7代 先の子孫になるのでしょうか?
言い伝えもほとんど耳に入ってこない世代で、本当の怖さを知らなかった私達でも、東日本大震災の映像を見て防災に対する考えの甘さが身に浸みました。

各市町村では地震や洪水時の防災ハザードマップが作成されています「写真2」

http://www.city.shizuoka.jp/deps/bosai/bousaihazardmap.html
ただ……「これを見て「自分の地区は大丈夫だ♪安心した!」という油断が一番怖い(><)
現に海岸から3キロ以上も離れた集落まで津波が上がってきた例もありますから、家族で話し合って避難方法を示し合せておきましょう。

「写真3」私が子供の頃よく釣りをした用宗港。
ハザードマップでは津波高さは3.5mと記載されてましたが10mがくる事も想定しておいた方がいいですよね。
すぐ近くが母校の長田南小で、海からたったの400m。自宅は学校から更に1キロ上ですけどー
家族には、すぐ近くの5階建てマンションに避難する話をしてあります。
それが夜中であろうと、どんなに寒くても!!デス。。。。。

2011年04月27日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー55

こくぶぅ- さんが水道メーターを取り付ける作業に入りました。

工事期間中はずっと「仮設水道」として建築システム名義で契約し
解体中にホコリが舞わない様にホースで蒔いたり、セメントと混ぜたり
作業に使っておりましたが、今日から施主さん名義の「お水」となります。

「写真1」は配管の密集地帯になっています。
汚水の最終升、雑排水の点検升、雨水の集水口、水道バルブの蓋などなど・・・
今、穴を掘ってあるところにはメーター器のBOXを埋め込みます。

赤い糸を張ってありますが、これは駐車場のコンクリートを流し込む高さ!
この高さと傾斜に合わせて メーターBOXや点検口を揃えます。

「写真3」のメーター器の数字の単位は「㎥(りゅうべい)」
1m四方の立方体の体積ですから、1000リットル(1トン)という事です。

1㎥あたりの水道料金は、各市町によって違いますが、静岡市では約110円。
わが家は2月、3月の2ヵ月で「43㎥」4750円。
これに加えて、下水道料金(使った水は下水道へと捨てる分の金額)は
同じ43㎥でも5750円!!(約134円/㎥) 使う水よりも、捨てる水の方が高い!@o@;/

※1㎥(1立方メートル)の水=1000Lですが・・・・
ドラム缶に換算すると5本分に相当する量なんです! かなりの量ですね(ドラム缶は通常

2011年04月27日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー54

2階のキッチンも設置完了・・・
でも、IHと換気扇だけがまだ納入されてなくて(><)
震災の影響で、まだ正常な流通に戻っていないのです。

キッチンの中でゴソゴソ音がしています。「写真1」
苦しそうなうめき声まで聞こえて来たので覗いたら、水道工事の国分さん。
体を捩じった無理な態勢で・・・給水配管接続をしている。

顔をみたら真っ赤で、苦しそうでした・・・
現場日記に写真を載せるから「笑って~笑って~♪」
って、無茶振り撮影したら、顔が引きつってましたーーーー!

国分さんって、「こくぶん」って言うのか?「こくぶ」なのか・・・?
12年くらいのお付き合いなのにまだ覚えられません。
最初の頃呼び方を教えて頂いて「そぉ~なんだ~!」とその時は納得して
次の日にはどっちだったか? 忘れてしまって、早12年(><)

だからいつも「こくぶぅ- さん!」と呼びます。
語尾を「ぅ-」と微妙に伸ばす事によって「ぶん」とも「ぶ」にも聞こえるのです!

皆さんも御一緒に「こくぶぅ-」さ~~ん♪

2011年04月23日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー53

2階のLDK!
手前がリビングで左奥に対面キッチンとカウンターが付きます。

「写真1と2」は同じアングルから撮影。
5帖程のバルコニーがありますが、窓の開き方に注目です♪
パノラマスライドオープンで全部開きますので開放感抜群ですね^^/

床も部屋と同じ高さで ウッドデッキを敷き詰めてありますから
リビングの一部がビヤーガーデンになってる家と言っても過言ではないですよ~~
BBQやカラオケ大会もできそうですね♪

カラオケ・・・・?
音が外に漏れるから無理かな?
いえいえ、向かいの店舗がカラオケスナックですから、たまには逆襲しても・・・(笑)

この間取りの凄い所は、バルコニーの出入り口が2カ所ある事!
キッチンのすぐ横からも出入りが自由「写真3」
BBQなどは準備と片付けに手間がかかるのが難点なのですが
この配置なら流し台や、冷蔵庫から最短距離!
普段の日は洗濯物の出し入れも簡単で、動線が短くなる工夫がしてあります。

2011年04月23日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー52

1階の御両親のキッチン取り付け♪「写真1」
吊り戸→キッチンパネル→流し台の順番で設置していきます。
明日、2階の対面キッチンの搬入、取り付けの予定です。
現段階ではまだIHクッキングと換気扇は搬入されてきませんから
作業としては・・・・8割。
あと一週間程で残りは到着との事です。

「写真2」施主様と建具屋さんと監督が・・・・打ち合わせ中
リビングの電話置き場です。
電話以外にもインターホンや太陽光発電モニター、PCのTAなどを
置きますが下の棚には扉を取り付ける予定になっていて
大きさや色を決めております。
ちなみに私は・・・・・会議に参加させてもらえてません(><)

今日は大安吉日! 1階のクリーニング店舗だけ、先行でオープンしました^o^/
カウンターやレジの設置 商品を掛けるパイプの準備が完了しましたので
とりあえず第一期工事完成のお祝いに記念撮影♪♪

2011年04月23日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー51

トイレ・・・・
1階と3階のトイレは既に設置が終わっているのに
2階のトイレだけはまだ入ってきません(><)
ピュアレスト(タンク有り)は納期に問題なく2つ共届きましたが
ネオレスト(タンク無し)に至っては震災の影響で納期がかかっているそうです。

現状では、手洗い器とペーパーホルダー、ペーパー収納の周辺部材の取り付け完了!
あとは便器が来る日を待つのみです。

手洗い器の水栓金具が上げ下げのレバー式
上げると水が出て、下げると止まります。
ハンドルと違って手の甲で軽くタッチするだけなので便利ですよね♪