- トップ >
- 新着情報
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー50
さあ~! 完了検査。
建築確認申請書と実際の建物とが合致しているか細かくチェックを受けます。
今回は リビング入口のパーテェーションが付きましたから
「軽微な変更」という事で、その部分を確認していただきました。
変更というのは・・・「軽微な変更」と「大掛かりな変更」に分かれます。
収納が少し大きくなったとか、横長の窓が縦型になった程度なら「軽微」
建物の面積が変わってしまったり、耐力壁の位置が移動した場合は
構造計算からやり直して「計画変更」の手続きが必要です。
要は確認申請の出し直しで大掛かりです。
この場合は工事が一度ストップしたり、設計料も追加でかかってしまいますから避けましょう。
内装のクロス工事も完了です。
「写真3」3階の寝室のクロスは3面はホワイト! 1面だけ茶系のシックな色を貼りました。
このようにワンポイントアクセントとなる壁を1カ所つくるだけで
素敵な雰囲気の部屋になりますから積極的にコーディネートしていきましょう♪
それにしても・・・・クローゼットの中まで・・・・ワンポイントアクセント @o@;/
たぶん、材料が余ったので、職人さんの粋な計らいだと思います!
クレームには・・・・・ならないですよね?(笑)
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー49
クロスを貼る前に、ビスの穴やボードの継ぎ目に埋め込みます。
パテ粉末といって、水で練りこんで粘着力を出してから ヘラで埋め込みます。
ところが・・・乾くとどうしても痩せてしまうので同じカ所を3回ずつ目埋めをしては削るの繰り返し。
そうやって壁紙の仕上がりを良くしていくんですよ。
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー48
ビルトインガレージ横の柱に、電気のメーター器の準備ができています。
2つ並んでいるのは買う電気メーター用と、
ソーラー発電の余剰電気を売電した時の分とに 別けて付けるからです。
玄関のシューズBOXも設置完了♪「写真2」
材料の運搬でキズを付けない様にダンボールを貼ってしまいましたが
ダークブラウンで高級感のある色です。
標準仕様は一部分がカウンター式になっているタイプですが
二世帯住宅という事もあり、靴がたくさん入る(天井いっぱいまで収納)タイプに変更しました。
玄関横に付けた埋め込みポスト「写真3」
シューズケースを40センチ程ずらしましたから、郵便物の出し入れも支障はありません。
ポストの下には傘立てを置くスペースにもできそうですね♪
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー47
焦げ茶色とアイボリーのバランスが絶妙ですね!
養生ネットが掛っていた時の写真は、ちょっと暗めのイメージで写ってましたが
太陽に照らされるとこんなに明るい外観になるんです。
着工した頃の現場日記で・・・外壁の色は。。。
「アイボリーとブルーだったか? それとも濃いグレーだったかな?」と書きました。
あれは、施主様から「おいおい! 覚えてないの?」と、
あえてツッコミを入れて欲しくて、ボケて見せてただけですからね!
た・・・・た・・担当者のわたくしが何色で決定したのか 忘れるはずがないでしょ~ (; ̄ー ̄川
「写真2」南向きに広く作った、3階バルコニーからの景色
左を見れば長岡温泉方向! 右方向は修善寺温泉♪
空気は美味しいし 山々の四季の移り変りが体感できるし、最高のロケーション♪
花粉症じゃない私は目を見開いて、思いっきり深呼吸です。
現場監督の村松は・・・目も鼻もじゅるじゅるで可哀想(><)
バルコニーの壁のトップには笠木と手すりが付きました。
ブルー・・・・・? ではありません!
まだ養生シールが貼ってあるだけですから。
サッシと同じ色、シャイングレーで揃えてあります。
めくってしまったビニールは・・・・ちゃんと元に戻してありますからね^^/
ただ…粘着力は無くなってしまいましたm(_ _;)m
■豆知識-302■ 家庭用リチウム蓄電池、今日発売
新聞記事
ヤマダ電機とウエストホールディングスは4月14日、スマートハウス提案の一環として、家庭用リチウム蓄電池の販売を4月15日より開始すると発表した。
今回販売を開始する家庭用リチウム蓄電池はエジソンパワーが製造したモデルで、電池容量が1000Wh と2500Whの2種類となっている。いずれも家庭用コンセントから充電可能。
1000Whのモデルは3時間で充電が完了し、1回の充電で500Whの出力が可能。
一般的な家庭用省エネタイプ500 リットル(約200Wh)の冷蔵庫なら、約5時間までの冷却が行える。
重量は11kgで、価格は87万30円。
2500Whのモデルは8時間で充電が完了し、1回の充電で1000Whの出力が可能。重量は30kgで、価格は189万円。
東関東大震災&福島原発事故の影響でこの夏、電力不足になる事で再び東京電力は計画停電を実施する事が予想されます。このリチウム蓄電池は夜中にコンセントから充電(3~8時間)しておけば、昼間、計画停電になっても冷蔵庫やパソコンなど多少の物は使えるようになります。
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー45
3階寝室から入る、WIC(ウォークインクローゼット)
「写真1」は先週の時点。まだ扉も棚も付いてなくて
大工さんの工具や、余った材料置き場となっていましたが・・・
今日は窓上の棚と その下に服を掛けるステンレスパイプが取り付けてありました♪
左側は現在有る引き出しを置くスペースにして
右側には布団類や衣装ケース用の棚を設置しました。「写真2」
「写真3」大きなアクリルパネル建具が2階に搬入されてきました。
ほぼ、天井と同じくらいの高さ@o@;/ しかも幅も1.3mくらいでワイド!
これはたぶん階段を通せる大きさじゃないので、外壁足場伝いにバルコニーから入れたに違いない!
設置位置は2階の階段ホールとLDKを仕切るパーテェーションとして使います。
階段スペースは家の北側に位置してますから、昼も夜も暗くなってしまうので
この半透明パネルによってLDKの明るさを 階段室まで共有する企みがあるのです♪♪
これなら夜でもリビングの灯りが点いていれば、廊下も階段も結構明るいと思いますよ~。
エアコンを使わない季節はパーテェーションは開けたまま生活もできますしね ^o^/
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー44
屋上に乗せた太陽光パネルのパワコンです「写真1」
『パワーコンディショナー』はパネルで発電した直流電力を交流電力に変換する機械です。
これ以上突っ込まれると、解答は出来ないので開発メーカーに聞くしかありませんが
要はソーラーパネルで作った電気は そのまま家庭で使う事ができませんので
この箱の中で交流にしてからなら、家庭用の電力となる! 余ったら電力会社に売る。という事です。
このパワコンも日々進化していて より小型化、変換効率の高い機種が開発されています。
もしかしたら・・・将来的には電気自動車と同じ様にバッテリーに充電型が登場すれば
昼間自家で作った電気を 夜の照明や料理にも使える時代が来るかもしれませんね♪
「写真2」はビルトインガレージの天井です。
これから断熱材を詰めて、仕上げの天井を貼ります。
今見えている配管は、2階のお風呂 洗面 洗濯 トイレの排水管です。
防音&結露防止用に保温テープを巻き、柱沿いに降ろして 下水に繋げてあります。
「写真3」 電気屋さんが何やら玄関と店舗の天井裏に電気配線をスルスルと這わせてます。
配線工事は終わっているはずなのに?と聞きましたら、クリーニングの店舗入口に
自動販売機を置くので、電気を引っ張っているそうです。
駐車場の天井を貼ってしまう前で・・・・良かった!
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー43
ここは2階の天井←→3階の床の隙間。
鉄骨の梁の上に コンクを流したスラブフロア、その上にパーティクルボードで
フローリング貼りの下地を作ってあります。「写真2」
ブルーの配管は3階のトイレ用給水管です。
「写真3」は鉄骨の梁の下側! 2階天井との隙間です。
ここは主に電気配線を通してありますが・・・・・もの凄い量 @o@;/
照明器具とスイッチ類、コンセント、電話やテレビ インターホン 給湯リモコンなど
余裕で100を越える配線が張り巡らされていますね!
照明器具だけでも30個ありますから×2(電灯電源&壁にスイッチ)=60って事です。
この隙間だったら人は何とか通れます。 入り口はユニットバスの天井ハッチや
クローゼットの天井に作ってある天井裏点検口から上がります。
小柄な電気屋さんに限りますけどね!!
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー42
外観は東側、側面です「写真1」
玄関や店舗、ビルトインガレージ入口は南側からになっております。
3階南側には広いバルコニーを作ってあるのが写真でもわかると思います♪
今日は足場と養生ネットが取れているか?と思いましたが・・・
まだ。。(><)
雨樋の塗装が終わっていないのと、外から運び入れたい建材があるらしいのです。
「写真2」・・・TOTOのキッチンがまだ来ない!
震災の影響で製造が遅れているのは理解していますが、早く明確になってほしいですね。
「写真3」内装ボードは全て完了していましたが、階段部分が一カ所開いてました。
中の構造がどうなっているか?覗いてみましょう♪
●狭小マイホームレシピ110● 浴室の手すり・・・やっぱり欲しい
この記事は、アフターメンテにするべき?とも思いましたが・・・
でも自分家の事なので『マイホームレシピ』だ!
お風呂を決める時に、既に予算がヤバイ事に気付いていたので
少しでも安くなるよう 浴槽は人工大理石を諦めて、FRP(><)(強化プラスチック)
テレビは5年後には地デジ化になるのを知りつつ、ネットで中古のアナログテレビ(><)
シャワーヘッドも手元でON・OFFに切り替えタイプにするのは断念(><)
トドメは、もともと標準仕様になっている手すりまで取りやめた @o@;/
ところが、手すりは外すべきではなかった。。。
アパートのお風呂と違って足が伸ばせて、背もたれも傾斜が大きいので
姿勢が寝そべる態勢になるので 腰を起す&お尻を上げる時に苦労する。
右手で浴槽のヘリを掴むだけでは全然力が入らないんですよー。
後から取り付ける事は可能で 付けましたが・・・ちょい割高!
子供っちは「そんなの要らないよ!老化の始まりじゃない?」と言ってる Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン