- トップ >
- 新着情報
■豆知識-297■ ネ~コはこたつで丸くなるぅぅ~~♪
このまえ シルシルミシルって番組で……
「猫は本当に炬燵で丸くなるのか?」って実験をやっていました。
すっごくくだらない内容で……だけど最後まで見てしまいました(笑)
昨日、あるお宅の見積りをしていてリビングの角に4帖半の畳コーナーを作って、そこに掘り炬燵を設置する設計になっていたので、パナソニックのカタログをパラパラと……
メーカーのカタログって、毎年変わるんです。早い時は半年で!
昔から掘り炬燵のセット商品はありましたが、電動昇降式を見たのは初めて @o@;/ 「写真1」
しかも天板も畳とテーブル側とのリバーシブルになっているんです。
このひっくり返しは……まだ電動ではないみたいですけど。。。。
畳も欲しいし、掘り炬燵も希望。。。だけど造り付けにしたくはない!
片付けて洋間として広くも使いたい季節もある。とおっしゃる方用には「写真2」
この畳BOXの中は収納になって、移動もできますから「写真3」のようにダイニングに並べて使ったり、いざとなったら畳ベットにもなりそうですね♪
で~~ネコはこたつで丸くなる?の実験は、人口より野良ネコの数の方が多い島でやってました。
空き地のド真ん中に電源を引っ張って こたつを置いて……観察。
たくさんネコは集まってきましたけど、13時間で1匹しか中に入って丸くならなかった……
でもあれはネコも炬燵を見たのが初めてだし、何かの罠かと警戒して入らなかっただけだと思いますよー
■豆知識-296■ 出隅を丸める・・・仕上がり編
クロスが貼れました。
壁に丸みが出ると、部屋の感じが優しい雰囲気になりますね。
万が一、固い物をぶつけた時などは、下地が樹脂なので被害は最小限に抑えられます。
ただし、表面自体はビニールクロスですから、剥がれたり破れたりは……覚悟。
それと、「写真1」のように奥の部屋との境の壁に採用する時は、上部には枠材を一本通します。下がり壁の出隅までジョイナーを使うとクロスを貼る時に丸み+丸みの交差の部分が上手く貼れなくなるからです(><)
床との取り合い「写真3」は専用の巾木コーナーを使います。
少しだけ角々していますが、丸みがあると掃除機でぶつけてかける事がなくなりますね♪
あっ……巾木で思い出しましたが
直角の巾木にキズが付いた時、またはキズ防止のカバーが必要な場合は
こんなキャップがありますからいつでも言って下さい。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_7/18160665.html
■豆知識-296■ 出隅を丸める
建築用語で「出隅(ですみ)」と「入隅(いりすみ)」 これは良く使う言葉です。
出隅は直角に出っ張ってるカ所。逆に入隅は凹んだ部分の事で、部屋の四隅。
今日はこの「出隅」の仕上げ方の話「写真1」
通常はボード同士を突き付けで貼っていきますので、直角になりますが
予めコーナ専用のジョイナーを取り付けておくと角が丸みを帯びます。
これにクロス貼りをしますが、隙間や段差があるときれいに仕上がりませんから
先にパテ処理をして表面を滑らかにしてから貼ります。
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー34
「写真1」ここはお風呂になる予定!
水、お湯の配管や 排水経路も確保できているのであとはユニットバスの搬入待ち。
搬入と行っても 出来上がった製品が届く訳ではないですよ。
浴槽は浴槽だけ! 床、 壁、 天井・・・全部バラバラのパーツで運び込まれ
この中で組み立てます。
「写真2」はパノラマワイド オープンサッシ!
どう開くか? といいますと・・・・全部開く。(笑)
文字では上手く説明できないので、一足お先に設置した焼津の現場写真!
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/34167981.html
今日の現場打ち合わせでは、電気の配線や TV PC エアコン TEL インターホン等々
使い勝手の良いカ所をお施主様御家族と一緒に決めていく作業です。
施主さん:「やっぱここの壁にも~~ TVの配線・・・追加でやってもらっとこうか~? どうしよう?(><)」
との質問に・・・
私:「後々付けておけば良かった(><) 露出配線で引っ張るハメにならない様に付けときます?」
施主さん:「そーやってボンボン追加工事増やして売上伸ばす作戦でしょ~??」
と・・・虐められ、次第に無口になっていく 担当者であった。。。。
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー33
現場打ち合わせ間に合いました。
Eさんの話によると、往復2時間もかけて河津町まで行かなくても
「この道真っ直ぐ行けばすぐに いーーーっぱい河津桜は咲いているよ!」
・・・・・・・・・・・・
現場は、外壁が貼り終わり、これから防水工事が始まります。
サイディングの板間コーキング工事や、雨水の樋を設置するまで足場はそのままです。
隣家と接近してて、隙間の少ない所の外部足場は 通常より幅の狭い道板を使います。
普通の道板の幅は40センチ位の物ですが、この面だけは半分の20センチ「写真2」
確かに作業中の移動には・・・狭いですが、これしか掛らないので気合いで乗り切る!^o^/
「写真3」3階のバルコニーです。
こんなに広くて日当たりが良いと、洗濯物や布団は干せるし エアコンの室外機も置きやすい!
BBQ キャッチボール パターの練習だってOKです♪
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー32
木工事が順調に進んでいます。
1階の間仕切りの柱が立ちましたので、各部屋や玄関ホールのイメージが湧きますね「写真1」
2階の間仕切り・・・・ 2階はドーンとLDKで仕切りは殆どないんでした「写真2」
すでに断熱材のグラスウールも入ってますし 天井下地も組めました。
3階は7帖と9帖の洋間に加え、たっぷり収納&ピアノ置き場と無駄なく部屋を作ります「写真3」
上部の梁にはソラーパネル設置用の架台を固定する補強金具が取り付けされました。
×アフターメンテm(_ _)m47× 建物と建物の隙間の清掃?
6年前に建てた施主様から・・・
「最近近所にコンビニができて便利にはなったんだけど~
風でゴミが舞ってきて 隙間に溜まってしまってる(><)」との事。
建物同士の間隔が20センチくらいなので人は入れないとの事。
私は何回も引き渡し前の清掃でやった事があります。木くずや段ボールの破片が良く落ちてますから。
この場合、用意するものは 長い釣竿または 長~~~い物干し竿。
あとビニールひもと捨てても良いバスタオル。
竿の先にビニールひもをしっかりと結んで向こう側まで通す。
距離が20m、30mの場合は 家の人もう一人手伝ってもらって 窓から窓で手渡し。
場合によっては1階には窓が無い事が多いので その場合は2階のバルコニー伝いにトイレや風呂の窓。
それでこっちと向こう側とで ヒモが渡ったところで ヒモに濡れバスタオルを縛る。
ヒモを結ぶ側は こっち。 こっちと言うのはロールがある側でまだまだたくさん余りがある方。
このバスタオルを引っ張りっこすればOK♪ ただ、これはコンクリートで舗装されている場合。
砂利だったり雑草が生えている場合はバスタオルの先に 潮干狩りの熊手! あれを縛ってみて下さい。
外れないようにしっかりと!! 外れたら・・・・・それを脱出させるのに苦労しますよ @o@;/
×アフターメンテm(_ _)m46× 浴室のテレビ、地デジ化成功♪
先月、古い浴室テレビでデジタル放送を見るには?→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/34582785.html
地デジチューナーをお風呂の天井裏に設置&接続するだけではダメなんです(><)
それだけだと、今までの防水リモコンでは電源ON、OFFと 音量調整しかできない!
チャンネルが変えられないのです。
地デジチューナーのリモコンでチャンネル変更はできますが、防水対応ではない(><)
例えビニール袋に包んで浴室で使っても・・・チューナーは天井裏!! リモコンが反応しない @o@;/
↑
これを解消するためには「写真1」の外部機器コントローラーが必要です。(地デジチューナーとは別に!)
5年ほど前に建てたお宅の浴室テレビ! 地デジ化成功しました♪♪
「写真2」浴室の天井裏に登って、テレビと外部機器はAVケーブルで!
チューナーと外部機器は外部コントロールケーブルで接続。
アンテナケーブルはチューナーへ!
そのあと初期設定リモコンで地デジチューナーの信号を テレビ本体の記憶させれば
今まで使っていた、リモコンで普通にON、OFF、チャンネル切り替えなどができる様になります。
「写真3」証拠写真!
どちらにしても・・・工事は、電気工事業者さんに任せないと無理です!
■豆知識-295■ 2人同時に使える洗面化粧台♪
洗面化粧ユニットです。6人御家族のO様宅は朝は大忙し!
御夫婦はお勤めだし、子供さん3人も学校の支度@o@;/
それで設計段階からトイレは全部で3カ所作り、洗面台も1、2階に設置しました♪
しかも、1階の洗面ユニットは二人同時に顔が洗えます!
二人まとめて髪のセットでも、ヒゲ剃りでもドーンと来い!とばかりに鏡も大きい!
鏡の裏は全て収納になっていて充電用(電動歯ブラシやヒゲ剃り)コンセントも左右2カ所。
これなら朝の渋滞はなくなりますね!
それでも……重なったら?
その時は~~~その時で~~~
お風呂で朝シャンするか。。。最悪キッチンで顔洗うですねーーー
パナソニック電工洗面 → http://sumai.panasonic.jp/dressing/lasys/
標準は水栓金具ですが、最近ではこんなにシンプルで出っ張らない器具も発売されています^^/
■豆知識-294■ 食器棚にステップ台が装備@o@;/
大坪町のO様宅で 対面キッチンの、背中側に設置した食器棚。
天井いっぱいまでの収納力で片付きますね。
ただ、高い所は……
普通はイスかキャタツを持って来ないと出し入れできませんが、この食器棚は下から踏み台が出て来ます!
手前まで引き出すと「カチッ!」と音がしてロックが掛るので安全設計です。
仕舞う時にはレバーを上げながら押せば戻るので簡単♪
しかもフタを開ければ収納にもなるんです。
クリナップHP → http://cleanup.jp/kitchen/cleanlady/cl_style.shtml