- トップ >
- 新着情報
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー29
順調にサッシの取り付けが進んでいます。
作業は1人で行っていますが、全部で28カ所! 2日くらいで設置完了です。
これから外壁工事と内部の大工工事が始まりますので
今日は3階のバルコニーで、図面を見ながら・・・日向ぼっこしながら?? 打ち合わせ中!
「ぼっこ」ってなんだろう?と思い・・・【ひなたぼっこ】Wikipedia
自然の太陽光や風や自然に触れてリラックスすることを目的として行う事が多い。
例えばテラスやバルコニー、日本家屋の縁側は陽の当たる場所に作られて、庭木を見たり
音楽を聴いたり、軽食を楽しんだりしながらひなたぼっこをすることも多い。
また、日光を浴びることで紫外線の働きで血中のコレステロールがビタミンDに変わる。
ビタミンDは骨や歯の形成に不可欠であり、欠乏するとくる病など障害をもたらす。
ビタミンD不足は日照量が少ない地域の風土病といえ、欧州人が白い肌をもつに至った原因である。
故に、これらの地域では日光浴が推奨され、習慣となっている。また日光を受ける事で
体内時計の調整を行うためリラックス以上に体内機能の保持に必要な面もある。
午前10時から午後3時の日光で、少なくとも週に2回、5分から30分の間、日焼け止めクリームなしで
顔、手足、背中への日光浴で、十分な量のビタミンDが体内で生合成される。
仕事をしながら・・・ビタミンDを生合成してました。
「工程表通り工事進んでますか? 引き渡しが遅れたりしないよね?」と聞こうとしたら・・・
背中で返事が返ってきました「写真3」
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー28
屋根の折板葺き完了♪
これから四方の立ち上がり(パラペット)に板金を巻いたり
樋(とい)の工事に取り掛かります。
あーあと、ソーラーパネルを設置する為のアングルを組むので
梁に設置金具を固定していく作業も並行して進めます。
「写真2」忘れ物?? @o@;/
屋根屋さん・・・・・ 木下さんの名前入りヘルメット!!
昨日忘れて帰ってますねー
今日、他の現場でヘルメットが無くて困っている事でしょう!!
開腹手術をした時に、ガーゼを取り出すのを忘れて縫ってしまって
後からばい菌で化膿してしまう。。。それに匹敵するくらいのミスですよ!
と、言っておきましょうか?
■豆知識-293■ マグネットガイドピン
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_7/22772825.html
これはなんだかんだ言っても、プラスチック製品ですし、開け閉めの時に衝撃もあるので、5年くらいで折れてしまっても仕方ないんだと思います(><)
部品がずーっとあって、いつでも調達できる事を祈るしかありません!
「写真2」完全に床に埋め込まれています。
間仕切り戸を締める時に、このピンの上を通りますと磁石の力で立ち上がります♪「写真4」
このピンのおかげで……
例え小さなお子さんが寄り掛っても、戸が階段側に押される事がなくなるんですよ。
●狭小マイホームレシピ107● 明治製菓に見習って・・・宣伝♪
【株式会社 建築システム】だって負けてらんない・・・宣伝しなと!!(笑)
わが家の外壁に看板を設置しました。 実はこれ二代目!
初代看板は・・・・ダサかったんですよ~(><)
それで社長に「もぉ~~ちょっとセンスイイのに取り替えていい?」って相談して実現♪
昔のダサイ方・・・見たいですか?
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/30409285.html
検索ワードを【社名】にしたところが・・・なんとも田舎っぽいでしょ?
大手は【商品名】を入力するとヒットするところが多いんですよー
それで外した看板はどうしたか気になります? 会社の事務所に取り付けちゃいました(笑)
●狭小マイホームレシピ106● 発電ランキング、ベスト5発表!
わが家のソーラー生活も早4年!
ここ2日間ずっと雨で、発電ができませんでしたが・・・・
今日は天気が回復して、やっとブルーのランプが点灯しました。
「写真2」積算発電量、21,263Kwh
4年ちょいでこれだけの電気を作りだしたという累計が表示されました。
もし、この電気を現在の売電価格で換算すると
21,263Kwh×48円=1,020,624円です。
4年で100万! という事は・・・
10年で設置費用分(250万円)の発電をしてくれる計算かな?
↑
正確にはこの計算は成り立ちません(><)
あくまでも48円は 余剰電気を電力会社に売った時の値段ですから
生活していれば自分の家で消費してしまっている分は売ってませんからね!!
でも・・・売ってはいない・・・けれど・・・ その消費分は買ってもない訳で・・・
買うはずの電気代を払わない分を、、、そこそこ計算すると当たらずも遠からず って事ですね。
ただ買う電気料金は時間帯によってばらつきがあるので、細かな計算はできそうにありません。
買う電気の金額→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/33577132.html
「写真3」は、MAXの発電量は幾日の何時に訪れたか? ベスト5方式で表示されます。
4月、5月が一番効率良く発電するみたいです。
6月は梅雨時で雨が多い。
7、8月は日照時間が長いけれど、気温が高くてパネルが熱くなりすぎてロスがでるそうです。
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー27
7日に流し込んだ各階のコンクリート! カッチカチに固まりました。
これだけ乾燥していれば乗っても平気♪
そのスラブコンクリート、ところどころ表面に棒 @o@;/
ラーメンの麺くらいの、黄色い・・・・ 触ると柔らかいプラスチック。
これの正体は「写真3」が埋まっているのです。
名前は・・・・知りません。 でも役目は知っているので許して下さいm(_ _;)m
床のコンクリートを流し込む前ににセットしておきます。
下のネジを回すと上下するので、その階全ての高さを揃えて取り付けておけば
コンクリートを流し込んで左官屋さんがコテで均す時、水平の目安になるのです。
床組みの脚と重なった場合は・・・カッターで簡単に切れます。
コンクリートの水平がキッチリしていれば、次の工程もすごくスムーズに進められます♪
名前・・・わかったら報告しますねー
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー26
E様の現場のすぐ隣はレストラン「ドン」さん♪
現場の打ち合わせの時は・・・必ずここのランチ食べてます^^/
マスターは高級ホテルのシェフをしていた経験があるそうで和、洋、中問わず全部美味しい!
先日のゴルフコンペの打ち上げもここでお世話になったんですよ~「写真3」
ココの側壁ブロック・・・ぶつけて壊してしまいました。
今ちょうど工事に入っている基礎屋さんにお願いして、修理が無事完了です。
ドン様、御迷惑お掛けしてしまい本当に申し訳ございませんでしたm(_ _)m
実はウチの職人さんが工事車両で壊したのではなく・・・
ゴルフの打ち上げ食事会の時に、建材屋さんが乗用車でぶつけてしまったんですー
あの車・・・・確か新車で・・・・
車の後ろの方に・・・・
LEXUS って書いてありました。@o@;/
×アフターメンテm(_ _)m45× フックが入荷して、いよいよ取り換え♪
取り換えはプラスのドライバーでネジを2コ締めれば終わる! かと思いきや・・・・・
そんな簡単な作業ではありませんでした(><) 実は40分も掛りました。
と、いうのは【スライディング吊り戸の振れ止め】のパーツですから
吊り戸の下の凹み溝に差し込まれて、始めて振れ止めになる訳で
フックを取り替えただけでは、戸が噛み合わないんですよー
ですから2枚の吊り戸を枠から外して1本ずつフックに通しながら設置・・・・・
そう!結局新築時の新規取り付けと同じ手間暇がかかるという事だったのです。
修理代金の請求が来ない様に、私もせっせと働いて力仕事頑張りました^^;/
×アフターメンテm(_ _)m45× 振れ止めのフックが・・・・折れた(><)
わが家の階段ホール・・・・・
リビングとの境にパーテェーションを設置したのですが
天井吊り型で、床にレールが無い分 振れ止めのフックが付いていました。
(※振れ止め : 戸が前後に暴れないよう留め金の上を走らせるフック)
これがポッキリ折れました。「写真2」
毎日の開け閉めの衝撃で・・・・疲労骨折したんだと思います。
メーカーに1月末に連絡をとりましたら、今日新しいフックが入荷したとの事で
取り換えに来てくれる事になりました。
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー35
いよいよ内装のクロス工事に入ります!
現在はプラスターボードの継ぎ目やビス穴をパテ処理したところ。
このパテが乾燥したら壁紙を貼ります。
「写真1」は1階のダイニングキッチン。
「写真2」が2階の対面式LDKです。
両方共長さ2.55mのワイドタイプですから、思いっきり料理の腕が振えますね。
煮物のお裾分けは・・・お互いの食卓まで10秒かかりません!
スープが冷めない距離どころか、熱っつ熱のホックホクの距離♪
次回は内装が仕上がりましたらすぐに写真を撮りに行ってきます^^/