狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2011年02月01日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー33

「写真1」玄関ホールです。
左側には通常のシューズBOXを設置いたしますが・・・
二世帯住宅ですからこれからどんどん御家族が増える可能性が大! ^^/
5人6人となれば靴の数も半端じゃないでしょうから、
右側にも靴専用のクローゼットを作っています。
ここは階段がターンしてくるデッドスペースになりがちですが収納力UPに繋げました。

「写真2」も収納。 玄関ホールの突き当たりの壁、ここもクローゼットです。
掃除機やキャンプ道具、スポーツ用品、ティッシュの買い置きでも・・・なんでも来い!
棚の高さや幅の詳細も、施主様と打ち合わせして使い易く作っていきます。

「写真3」は伊藤さん。TOTOの水まわり設備設置の段取りを担当。
いよいよシステムキッチンの搬入に向けて、入念な寸法チェック中のようです。

2011年02月01日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー32

2階のお風呂! 若夫婦のお風呂です。
1階のお風呂のイメージとはガラリと変わって、シックで高級感が漂います。
都内のデザイニングマンションの設計士が好んで使いそうなダーク色♪
浴槽はホワイトで、シンプルですね。
入浴剤を入れるのであれば、お湯の色が一番きれいに見える色なんです!

「写真2」お風呂の窓。
右側にハンドルが付いています。これを回すとガラスの角度が変わるルーバー式!

家の中での子供さんの事故で、階段に次いで お風呂の窓からの落下が多いんです。
上げ下げ窓や横引き戸窓の場合は、浴槽のヘリやフタの上から覗くと危険。
子供さんの居るお宅で、ちょっと買い物に出た隙に
赤ちゃんがお母さんを探して落ちたり、兄弟でふざけてて事故に遭ったり(><)

ルーバー窓は落下する隙間は無いですし、
何より上げ下げと違って 全開放もできるので換気量も多いんです。
ガラスの角度を下向きにすれば、浴室の中が見えなくなりますし♪

2011年02月01日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー31

中の木工事も今週いっぱいで完了するところまできました♪
床、屋根、天井の工事中は 正直道具や材料、余った板の切れ端が多くて
なかなか分かり易い写真のカットがとれなくてー 苦労しますが・・・
今日はスッキリ気持ちの良いカメラワーク♪

「写真1」1階の御両親のお風呂です。
爽やかなミントグリーンで明るいお風呂に仕上がりましたね。
梅雨時には重宝する三冠王(換気.乾燥.暖房)機能がついています。

階段も16歩で登り切りのゆったり階段です。
段数はすごく登り降りに重要で、1階の床から 2階のフロアーまで
何段にするか?によって勾配が随分変わってきます。

もしも14段に減らしたら・・・
2段分少なくなる→ 約40センチ分を(1段約20センチですから)
14段の中で高さの帳尻を合わせなければなりません。。。
40センチ÷14段=2.85センチ!
通常1段20センチの高さのところ、22.85センチになってしまいます。
一歩一歩が3センチも高いと仮定したら・・・人にとってかなりの急な階段で苦痛に感じると思います。

「写真3」2階のバルコニーへの掃き出し窓2つ!
この窓は南向き。 目の前には2階建てのお宅があるので
今の時期、冬の太陽の通る位置でどのくらい陽が入るか?すごく気になっていましたが
ほぼ、足元まで日光が入りました^^b S様安心して下さいね♪

2011年02月01日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー30

今日はソーラーパネルの設置日!
天気も良く、気温も昨日と比べると随分暖かくて・・・ソーラー設置日和^^v

そんな言葉ないですが、勝手につくりました。

3階建てで、屋根がフラット(ガルバリウム折板)ですから
縦横それぞれの方向に架台をセットして、それにパネルを固定していきます。
一番下の架台は、ちょうど鉄骨の梁で荷重を持たせる位置に流しました。

「写真3」ソーラーパネル。今日一日で工事は完了する!予定で進めています。

2011年01月30日

■豆知識-289■ 洗面所でティッシュを使いますかぁ~?

使わないですか?
ではこの話、聞かなかった事にして下さいm(_ _)m

奥様は使います?化粧の時に??
鏡の裏の収納棚にフックが付いています。
ティッシュをBOXごと収納して、フックで固定しておけば箱が倒れません♪

 

今日の見学会で洗面の収納力を御説させていただいてる時に、このフック「何に使うの?」と質問があって御説明したら「な~るほど~♪」すごく感動していただたので掲載しました^^v

箱ティッシュ、縦にするのも有りですね!この写真は我が家のです。

2011年01月24日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー23

基礎工事(布基礎)です。
一番最初に施工した基礎は独立基礎と地中梁と言って
建物の荷重を受ける部分で、地面に隠れてしまいましたが
この布基礎は地面から立ち上がって見えてくる基礎。

今日は鉄筋組み、型枠セットを行っています。
この布の上に、外壁や1階の床組みが乗ってきますから精度が重要な工事です。

ミキサー車のコンクリート打ちは、最初に布基礎を行い、
型枠が外れてから、1床スラブに流す計画です。

2011年01月24日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー22

足場と保護ネットが付き、いよいよ外壁用の胴縁工事に入ります。
写真はお昼に撮りましたが・・・まだ1階は日陰ですねぇー「写真1」(><)
この面は南側ですが、前に3階建てが建っていますのでどうしても影が落ちます。

しかし、1階は店舗と駐車場が主で
メインのLDKや水まわり、居室は2~3階に造ります。
なんとか明るい部屋が確保できそうです♪

しかし、1階は店舗と駐車場が主で
メインのLDKや水まわり、居室は2~3階に造ります。
なんとか明るい部屋が確保できそうです♪

「写真2」は柱脚固定ベース
今は見えていますが、布基礎と土間コンクリートを打つとボルトは隠れます。

「写真3」は駐車場奥の配管スペース。
ここにはエコキュートを設置しますから その給排水を埋設したり
あと縦樋からの雨水排水、汚水や雑排水の点検キャップも先行してセットしてあります。

2011年01月23日

×アフターメンテm(_ _)m43× 網戸がビリビリ~~(><)

店舗併用住宅のお宅!
家の玄関とは別に、お店側の入口(引き戸)があるのですが
お客さんが車でいらっしゃって、帰りにハンドルを切ったら網戸に激突。。。

今は冬ですから、網戸は使っていないとの事でしたが
サッシ屋さんが近くの現場に来たついでに引き上げてきて、
貼り替えてから取り付けにお邪魔する事になりました。

奇跡的に 網戸の枠・サッシのレール・外壁には被害がなくて良かったです^^/

完成は2年前です→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_12/1022166.html

2011年01月21日

■豆知識-288■ お風呂のTVを地デジ化する場合・・・

我が家は2006年(今から5年前)に建築している時に浴室TV(アナログ)を付けました。

この時既に2011年には地デジ化になる事は騒がれていましたが、まだ5年も先の話!地デジTVは25万円もしたのでとっても無理。。。
ネットで中古のアナログ(38000円)を買って付けました!

5年後に、チューナー買って付ければ良いんでしょ~♪♪と高を括っていたら……
大変な事に気が付きました @o@;/

確かに地デジチューナーをお風呂の天井裏に設置すれば、そのまま今のTVが見られます。
がぁ~~っ!今までの防水リモコンでは電源ON、OFFと音量調整しかできない!
チャンネルが変えられないのです。
地デジチューナーのリモコンでチャンネル変更はできますが、防水対応ではない(><)
例えビニール袋に包んで浴室で使っても……チューナーは天井裏!!
リモコンが反応しない @o@;/

この場合チューナとは別に【外部機器コントローラー】という機械を購入&配線工事が必要になるそうです。
価格はTVの機種によっても違いますので、個別に対応してまいります。
外部機器コントローラー→ http://www.toto.co.jp/products/bath/dtv/index.htm

2011年01月19日

■豆知識-287■ 三連動地震!?恐ろしい響き

昨年、読売新聞に【三連動地震】が起る危険性についての記事がありました。

三連動地震とは 東海、東南海、南海の3地震はいずれも海のプレート(岩板)が
陸側に沈み込む境界付近に震源域が並び、連動する可能性がある。
江戸時代以降、三連動地震は少なくとも2回(1605年と1707年)発生し、
東海・東南海地震の32時間後に南海地震が起きた1854年も三連動とする見方も。
1944年の東南海地震は東海地震との連動ではないとの説から「次は東海」との予測に基づく
対策が取られてきたが、東南海などの空白も60年以上となり、三連動を警戒する声が高まった。

過去400年の間になんと3回も(1854年もカウント)三連動巨大地震があったんですねぇー@o@;/
ただ今までと違って現代は「密集化、高層化、パイプライン化」で動いている社会ですから
被害も想像を絶する規模になるにちがいありません。
東海地震が単独で起ったとしても阪神大震災の2倍の被害と予想されていますから
東南海、南海も同時に起ったら、火災消火、救助、治療、仮設住宅や物資調達……考えただけでも怖くなります。
各家庭でも、自分達でできる対策は「そのうち」ではなく「今すぐ」やらないと!

「写真3」は阪神の震度7強の激震を受けたコンビニの防犯カメラですが
陳列棚は2列とも、雑誌コーナーに滑べって激突!
店員さんも、暴れるカウンターにしがみ付いて、レジを抑えるだけで精一杯(><)

これが静岡で今日!必ず起ると分かっていれば、具体的な対策にすぐ取り掛かるのですが……それが、そのうちそのうち!と、のんびり構えてしまう静岡県民なんですよね。。。

家具や家電の固定や、非常食備蓄、救急箱、消化器など準備しておきましょう^^v