狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2011年01月18日

×アフターメンテm(_ _)m42の2× 外壁補修、色合わせ!

あのブログを、塗装工事の横山さんが読んでくれていて
今日早速、色付けに来てくれました♪
色は薄いグレーなので、白のペンキに黒を混ぜれば揃うと思ったら、そうではないらしい。
築4年もすると、完成当時よりも色あせているので単純にはいかないとの事。

ほぼ近いグレーを缶の中で作った後、黄色を3滴、茶色を1滴・・・「写真1」
これぞ プロの技♪♪ 微妙な調合があるらしい・・・ ^^v

ところがドッコイ! 塗ってみたら白過ぎ!! @o@;/
これじゃー 補修カ所が目立っちゃうじゃぁ~~~~~ん(><)
即刻クレームをつけようとしたら、なんとドライヤーで乾かし始めている。

乾いたら・・・・完璧な仕上がり♪♪ 文句言わないで良かった~♪

2011年01月18日

●狭小マイホームレシピ103● 外壁補修、色合わせ!

先日、自分で外壁の割れを補修したところ「レシピ102」

あのブログを、塗装工事の横山さんが読んでくれていて
今日早速、色付けに来てくれました♪
色は薄いグレーなので、白のペンキに黒を混ぜれば揃うと思ったら、そうではないらしい。
築4年もすると、完成当時よりも色あせているので単純にはいかないとの事。

ほぼ近いグレーを缶の中で作った後、黄色を3滴、茶色を1滴・・・「写真1」
これぞ プロの技♪♪ 微妙な調合があるらしい・・・ ^^v

ところがドッコイ! 塗ってみたら白過ぎ!! @o@;/
これじゃー 補修カ所が目立っちゃうじゃぁ~~~~~ん(><)
即刻クレームをつけようとしたら、なんとドライヤーで乾かし始めている。

乾いたら・・・・完璧な仕上がり♪♪ 文句言わないで良かった~♪

2011年01月17日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー29

なかなか納品されなかった断熱材も、なんとか入ってきまして
壁、天井に挟み込むことができました♪
遅れた理由→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/34782997.html
去年からこれで随分ヤキモキしたんですよ(><)

今日は照明位置、スイッチ、コンセントなどの電気打ち合わせを行いました。
特に玄関ホールや階段の照明は何処で点けて 消す位置はどの壁に? と
毎日の生活動線をイメージしながら決定していきます。

「写真3」は対面キッチンの設置場所。
カウンターの幅や高さも最終打ち合わせです。
キッチンは冷蔵庫や電子レンジ、炊飯のコンセントやエコキュートの
リモコン操作の位置も入念に確認していきます。

2011年01月17日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー28

サイディング貼りが終わり、板間の防水コーキング工事も今日までで完了♪
外部に関しては、これからビルトインガレージやバルコニーの天井仕上に入ります。

外観の写真を早く撮りたいのですが・・・まだ足場が取れないので、来月までお預けですね~

内部では階段の手すりを設置しています。「写真3」
予め工場で組み立てたパーツを取り付けます。

2011年01月09日

×アフターメンテm(_ _)m42の1× 駐車場の柱。。。

去年11月、自分ん家のPに車停める時に 柱をガリガリ・・・(><)

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/34204171.html

修理しなきゃーと思いつつ。。。
今日の日曜日♪ や~~~っと、重い腰が上がりましたよ。
まず補修専用のセメント粉をバケツで水と混ぜて練り合わせ~
それを外壁の欠けた部分に、ヘラで擦り付け 元のカタチにする。

今日の作業は以上!! 終了♪

あとは・・・・横山塗装さん・・・このブログチェックしてください^^v
たまたま近くを通った時!
それも、ちょうーど仕事が早めに終わって暇で~~
グレーのペンキが余ってまだ持っている時。。。。。

期日? そんなのはありませんよ~  希望としては・・・・年内で!(現在1月9日!笑)

2011年01月09日

●狭小マイホームレシピ102● 横山塗装さん・・・あとはm(_ _;)m

去年11月、自分ん家のPに車停める時に 柱をガリガリ・・・(><)

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/34204171.html

修理しなきゃーと思いつつ。。。
今日の日曜日♪ や~~~っと、重い腰が上がりましたよ。
まず補修専用のセメント粉をバケツで水と混ぜて練り合わせ~
それを外壁の欠けた部分に、ヘラで擦り付け 元のカタチにする。

今日の作業は以上!! 終了♪

あとは・・・・横山塗装さん・・・このブログチェックしてください^^v
たまたま近くを通った時!
それも、ちょうーど仕事が早めに終わって暇で~~
グレーのペンキが余ってまだ持っている時。。。。。

期日? そんなのはありませんよ! 希望としては・・・・年内で(現在1月9日!笑)

2011年01月07日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー21

ボルトの本締めは全て完了♪
接続部のプレートにもサビ止め塗料を塗りました。
明日からは外部足場を組み始めます。
床のデッキプレートの設置は溶接を行いますので
火花が飛散して お隣に御迷惑をかけないよう、防護ネットを先に張ります。

何年か前に、お客様から「ボルトで繋ぎ合せた部分って・・・地震で外れたり折れたりしないの?」
と質問された事があって、構造計算担当者に専門的な回答を出した事があります。

例えば1本の梁に、何十トンという荷重を集中的にかける破壊試験を行った場合には
通常、ボルトで繋ぎ合わせた部分よりも 繋いでない鋼材部分が先に座屈(折れ曲がる)する
くらい、強力な接続強度で設計されているそうです。
ぶ厚い補強プレートを重ね合わせた上に太いボルト(30~40本位)で締め付けてあるからです。

ところが、接続カ所を極端に強くし過ぎてしまう事は 逆効果だそうです。
強すぎるカ所を作ってしまうと、全体のバランスが崩れて
今度は繋いでない部分だけに応力が集中しまうと、それはそれで危険なので
敢えて【接続カ所を必要以上に頑強にしない!】 これも耐震性能には大切な事なんです!

2011年01月07日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー27

1階の床組みの開始です。
鋼製束の上に土台、大引を組んでいます「写真1」
この角材の色・・・「ちょっと緑がかって・・・・古い材料じゃなぁ~い?」
と思われるかもしれませんが、 大丈夫!新品です(笑)

あらかじめ製材所で「防腐防蟻(腐りにくく&シロアリが付かない)」処理を施した材料です。
薬剤を浸透させる為に、加圧注入釜の中で長時間蒸す・・・くんせいみたいに・・・
それで色がこんな感じに変色しているんです。
JIS規格に基づいていますから「ヒ素」や「クロム化合物」などの有害物質も含まれていないのでシックハウスの心配もありません。

「写真3」は2、3階の床組みです。上の階には大引は使いません。
デッキプレート + コンクリートスラブ + 鋼製支持脚 + パーティクルボード
総称して防振床組みという工法で、大引きも根太も使いません。
何故かというと、1階床下と違って湿気やシロアリの心配が無いからです。

2011年01月07日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー26

外壁工事! 残るは正面(道路側)のみとなりました。
サイディングはホワイトとダークブルー! 二色に貼り分けるデザインです。

取り付け方法は、外壁にビスで穴を空ける事はありません。
写真の様に、全部金具で固定していきます。

先に貼った下のパネルを押さえ付けると同時に、次に貼るパネルは
上向きに跳ね出したフックに引っ掛ける・・・一石二鳥の金具です「写真2」
パネルの断面は「写真3」のように凸凹が噛み合う形状ですから
上のパネルを貼れば 金具は完全に隠れます。

左右のパネルの継ぎ目には縦目地専用金具を挟み込んでありますから
コーキングを流し込む時の裏当ての役目も兼ねているんです♪♪

この施工方法をあみ出した・・・・最初の人って、凄いと思いませんか?
想像ですが、金具の特許料で大金持ちになったんじゃないかなぁ。。。
この取り付け方は地震の揺れにメチャメチャ強いんです。
外壁自体にはビスを打ってませんから、揺れても面で追従するので割れないんです^^v
そう、全体がスライド工法というわけです♪

2010年12月29日

■豆知識-286■ バルコニーの手すりが……自由自在♪

焼津で現在工事中のО様のお宅!

3階バルコニーの手すりを、外壁と同じ材料で囲わずに今回はアルミ製品で施工いたしました。
この場合通常格子を組んで風や日光を取り込むか?
それともプライバシー確保重視でパネルで塞いでしまうか?悩むところです。

どっちも重視したい……?? (@o@;)/

そんな時には、この方法♪可動ルーバーがお勧めです!
その日の天気や風の強さに応じて角度が変えられます。
「写真3」のレバーを引きながら上下させるだけで、ルーバーの角度を自由に調整ができるんです。

部屋から景色が見たい時……
夜、照明を付けて中が丸見えになりそうな時……
心地よい秋風を部屋に採り込みたい時……

家族の生活スタイルや、その日の気分で自由自在のバルコニーになります♪