- トップ >
- 新着情報
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー15
基礎コンクリート打設です。
養生期間を経て、日に日に強度が増していきます。
この後型枠を外して、土を埋め戻せば鉄骨の建て方の準備が整います。
「整いました!」は今年の流行語大賞の候補ですってねー♪
あと、「戦場カメラマン」「なう」「AKB48」「ゲゲゲの女房」
これって来年の今頃には「懐かし~ぃ」って言葉になっちゃうもんなんですけど!
昨年は「政権交代」「新型インフルエンザ」「草食男子」「婚活」「実物大ガンダム」
脱線してゴメンナサイm(_ _;)m
「写真1」の地中梁から飛び出している鉄筋ですが・・・
「写真2」は二列、「写真3」は一列に並んでいるのが分かりますか?
二列になっているのは、外側は布基礎と連結! その上に外壁を貼って部屋になる部分です。
内側の鉄筋は、床下の防湿コンクリートのワイヤーメッシュと絡める時に使います。
一列しか出ていない所は 部屋がありません。
ですから立ち上がりの基礎も、外壁もない「ビルトインガレージ」ですから
土間コンクリートと接続する鉄筋だけあればOKという事です。
来週の火曜日に鉄骨の実寸検査の予定です。
■豆知識-277■ 「三りんぼう」って吉日? それとも凶日?
三隣亡……両隣3軒先まで滅亡?? @o@;/
カレンダーや手帳に大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅と記されていると思います。
今風のオシャレなのには書いてないでしょうけど……
おばあちゃんが酒屋さんからもらってくる日めくりカレンダーにはきっと有る!(笑)
一カ月に2~3回の割合で「三りんぼう」と書いてありますが、この日は賛否両論!!
江戸時代から「三輪宝」と書かれて、建築の起工や棟上げにとても良い日とされていた吉日ですが、明治初期に流行った一般家庭向けの暦の制作者が「祭りごとによし」の「よし」を「あし」と書き間違え、「あし」→「わるし」→「凶日」……
やがて「三輪宝」の漢字を「三隣亡」に書き換えた歴まで出回った。
こんな経緯があるみたいなんです(><)
他の説では、山の木を切り過ぎると土砂災害がおきやすくなるので、何年かに一度は伐採を行わないで、山を休ませるように「山林防」とされ、「休める」→「止める」→「中止」→「凶」と変化したとも言われている。
今でも祝い事(棟上げ、結婚式、お宮参りなど)はこの日を避けてる地方もあるとか?
とにかくこれは「迷信」ですから気にしないようにしましょうね^^/
えぇぇ~~~?今まで知らなかったのに?コレ読んだら気になる?? @o@;/
ゴメンナサイm(_ _;)m じゃぁ……読まなかった事にして下さい!!
とにかく「三輪宝」ですからおめでたい日♪♪
建築には吉日と覚えておいて下さいね^^v
「三隣亡」と書いて、この日に祭りごとや建前などのお祝いをするのは凶だとか
その家の三件隣まで滅びる。。。なんて迷信ですからね!
家相.鬼門については→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/11771608.html
■豆知識-277■ 次世代のプラグイン・カーの充電設備
10月に完成した藤枝市のビルトインガレージ3階建て住宅です。
玄関の左横に、電気自動車の充電プラグ(200V)を設置いたしました。
後からでも電気配線を引っ張ってくる事もできるのですが……
その場合は露出配線になってしまい、見た目的に「あー後から引っ張ったんだ~~」となって
スッキリしませんから、新築の段階で計画に入れました♪
プラグもパナソニックで発売している専用の差し込み口……カッコイイでしょ^^v
「ボクはPLUG-IN CARの納車を楽しみに待っている」……と♪
●狭小マイホームレシピ101● FIX小窓(フィックス)を付けました♪
我が家の工夫レシピも・・・とうとう100を超え!
いよいよ200に向けての旅立ちです♪・・・ってー 嘘です。。。200もないっす @へ@;/
楽しみに読んで下さってた方から
「記念すべき100が、お風呂掃除?? しょぼーい!」
「太陽の向きに応じて建物全体が回転!とか!しないんですか?」
ムチャクチャ言う方は無視して・・・本題に移ります。
FIX(フィックス)は直訳すると「固定する」「動かないようにする」「定着させる」
住宅用語で使う「FIX窓」の事を「はめ殺し窓」と言うのですが・・・
「殺す」は物騒な言葉なので、できる限りFIX窓で伝わるようにしましょうね!
FIX窓は開閉ができない窓の事。
普通は横に引いたり 押し出したり.上げ下げすれば開くのが窓ですが
枠にガラスを嵌め込んだまま、一切開閉しない窓をFIXと呼んでいます。
どんな時に使うか?と言いますと・・・
ちょっとした明かり採りが必要で、風までは採り込む必要がない時!
あと、どちらにしても手が届かなくて開閉出来ない高さに付ける場合が多いですね!
私が2、3階に二個ずつ付けた理由はもちろん明かり採り♪
それと外観にチョコッと変化を付けたくて ひし形っぽく斜めに取り付けました。
ここまで小さければカーテンやブラインドは必要ないし
西日が差すのであれば、下敷きでも画用紙でも止まります。
ステンドグラス調のフィルムを貼るのもアリだと思いませんか?
最大の欠点は・・・
設置場所にもよりますが、ガラスの外側を拭きたい時に苦労する場合があるので注意!!
■豆知識-276■ 落とした斧は金の斧?それとも銀?
イソップ童話で、湖に斧(オノ)を落としてしまった男が湖の女神から差し出された「金の斧」と「銀の斧」を見て、両方とも違います!私の落したのは普通の使い古した斧です!
女神は男の正直さを褒め讃え、金と銀の斧までプレゼントしてくれたとな♪♪
お~い!銅の斧は……なんで無いんか~~~っい!(笑)
写真の金鎚(かなづち)のアタマは「銅」で出来ています。
普通の鉄ハンマーは3000円くらいですが、銅製は2~3倍もするらしいんです@o@;/
何か利点があるのか?聞いてみましたら……
叩いた時の 手に戻ってくる衝撃が激減。
銅は柔らかい金属なので、対象物もキズになりにくい。
火花も発生しないので、引火の恐れのあるガス工事や石油関係の作業にも良いと聞きました!
銅……簡単な話、10円玉も銅なので、30枚くらいで作れば……??
ダメです!お金を変形させたり、違う用途に使ったら罰せられますよ!!
仕事人のこだわりの道具のお話でした♪
三島市栄町のN様邸現場ー45
N様のお宅、住み始めて8ヵ月! 驚異の発電家族の・・・その後の様子を入手しました♪
御協力&資料作成ありがとうございますm(_ _)m
太陽光発電を導入したら、光熱費がゼロになる話は良く聞きますが・・・・
ゼロどころか年間12万(月1万)の収入住宅になったなんて聞いた事ないですよね ! @o@;/
現在8ヵ月で9万円溜まったそうです。
↓
4/2~5/5 買電 7,065円(422kwh) 売電 19,728円(411kwh) +12,663円
5/6~6/1 買電 5,261円(263kwh) 売電 17,328円(361kwh)+12,067円
6/2~7/1 買電 5,351円(271kwh) 売電 16,704円(348kwh)+11,353円
7/2~8/1 買電 6,007円(295kwh) 売電 18,000円(375kwh)+11,993円
8/2~9/1 買電 6,372円(312kwh) 売電 20,352円(424kwh)+13,980円
9/2~10/3 買電 6,846円(331kwh) 売電 18,240円(380kwh)+11,394円
10/4~11/1 買電 6,225円(313kwh) 売電 12,432円(259kwh) +6,207円
11/2~12/1 買電 6,478円(367kwh) 売電 17,568円(366kwh)+11,090円
TOTAL 買電 49,605円(2574kwh) 売電 140,352円(2924kwh) +90,747円
建て替える以前の光熱費(電気、ガス、灯油など)が年間18万円程掛っていましたから
年間18万が浮いて、尚且つ売電価格約12万円が振り込まれてくるとしたら・・・・・
以前と比べると「年間30万円浮いた!」って事になりますよね?
初期投資(ソーラーパネル設置費用)は7~8年でペイできる計算です♪♪
「写真1」N様邸ソーラー、4.32kw日当たり良好、御家族6名、御主人だけお仕事、奥さんおばあちゃん在宅、ちびっ子3人。
「写真2」発電状況のモニターはLDKの一番目立つところに設置
「写真3」家事が終わって休憩中の奥様♪ 写真撮ったらすぐに照明は消しましたm(_ _;)m
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー14
「写真1」は鉄骨の柱が建つ部分。 この4つのボルトで柱と連結します!
この基礎は独立基礎という工法で、各柱一本一本の荷重をこの単独の基礎が受け止めます。
ベタ基礎の様に建物の荷重を1枚岩の如く平面で受ける基礎とは違う工法です。
木造は30本、40本もの柱で建てますから一本に伝わる荷重か細かく分散されますが
鉄骨構造は柱6~8本で組むので、1カ所に掛る荷重が莫大で基礎がとても大きくなります。
その反面、柱の無い部分には荷重はゼロなので、独立基礎にして、単独で受け止めるのです。
「単独」・・・・って聞くと
大地震が来て 地面が揺すられた時、ズレたり傾いたりしないの?
すごく心配になりますよね?
地震でねじれたり歪もうとする力には、地中梁(ちちゅうばり「写真2」)という
梁で、独立基礎同士を繋ぐ事によって、衝撃を分散させ耐震力を高めます。
6つの独立基礎を、地面の中で全て連結させて、高さと幅を一体化させます。
「写真3」JIOの検査官の方が地中梁鉄筋の上を歩いていますけれどピクリとも動きません(笑)
この太さ、本数は、ビルやマンションを造る時と変わりませんから^^v
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー13
今日はJIOさん(日本住宅保証機構)の配筋検査です。
基礎の鉄筋の太さ、間隔、型枠と空き寸法など 細かなチェックを受けました。
空き寸法、被り厚→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25243692.html
鉄筋の検査の時は・・・周囲の型枠が組み終わっていると配筋が隠れてしまい
しっかりとした検査が受けられません(><)
かといって、型枠をセットしなければ被り厚が確認できなくて問題ありです(><)
今回は半分型枠が付いた時点で 検査に来ていただけましたから
両方ともチェックを受ける事ができました!
組めていないカ所も墨出しが完了していたので外枠の位置までしっかり確認してもらえたのです♪
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー21
鉄骨胴縁工事です。
窓の入る部分には 枠を組み立てながらすすめています。
床にはコンクリートを流し込みますので
デッキプレートの上に鉄筋を交差させたメッシュを敷き並べます。
この鉄筋の役目はコンクリートのひび割れや座屈を防ぐ役割があります。
明日屋根を貼ると聞きましたので、また写真撮りに行ってきま~~っす^^/
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー20
仮設足場が掛りました。
これから鉄骨の溶接作業に入りますと、火花が散りますから飛散防止にネットを張ります「写真1」
ボルトの本締めも完了して、柱の根元にもグラウトとコンクリートで根巻き。
これから外壁を取り付けるために、細かく鉄骨胴縁を設置「写真2」
「写真3」は1階の床部分ですが、これから立ち上がり基礎(布基礎)を作ります。