狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2010年11月27日

■豆知識-269■ この棚……無印良品に売ってる?

雑貨で有名な「無印良品!」
文具やキッチン用品、下着や食品……インテリア用品も充実しています。
マイホームが完成して、家具や家電をセットして住み始めてみて……
「あれ?この辺 殺風景だな~~なんかアクセントが欲しい!」と言う時に設置が簡単な飾棚などのバリエーションが豊富です♪

「写真1」はダイニングの背面の壁。
テーブルに合わせたウッディー調の可愛い棚です。
小物やサボテンでワンポイントインテリア……いいですね^^v

「写真2」は、3階の階段ホールにも無印良品の棚が大活躍♪
1階のインターホンが鳴った時に、3階からも顔を見ながら来客対応が可能です。
もう一つは電話の子機!
下の階のキッチンからの呼び出し音で「ごはん出来たよ~!」の合図にもなりますね。

あっ!この場合、必ずコンセントが必要です。
工事中の電気打ち合わせの時に高さも含めて指示して下さーーーい!

2010年11月24日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー19

鉄骨組みが行われて、、、これでやっと建物の大きさが明らかになりました。
基礎工事の段階では、御近所の方が通り掛かると
「木造の基礎とは違うよね?」「何階建てが建つですか?」などいつも質問が飛び交います。

これでやっと「重量鉄骨構造」「3階建て」と・・・建物本体で表現してくれました^^v

しかし、まだボルトの「本締め」はしてません。
鉄骨柱の微妙な傾きや垂れ具合を ワイヤーとジャッキで修正して
ブレや誤差の修正をしてから本格的にボルトを締め付けるんです。

※本締めとは宴会の最後の三本締めの事ではありません(笑)
トルシア形 高力ボルトの本締め→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/27493697.html

2010年11月22日

■豆知識-268■ 軒天の角度で外観イメージも変わる

切妻屋根の場合、軒天部分の仕上を……
「屋根の勾配に平行」にするか?「地面と平行(外壁に直角)」にするか?

この違いで外観デザインが微妙に変わってきます。
シンプルで、スッキリ感を出すなら「写真2」

ガッチリした存在感を表現するなら「写真3」をお勧めしま~す♪

2010年11月21日

■豆知識-267■ 何でもかんでも並べちゃえ症候群はNG

玄関前のガーデニングは……
玄関前のガーデニングは……
玄関前のガーデニングは……
植木ので勝負するのはやめてくださ~~っい!

「写真1」は一番最初はシンボルツリーが主役だったはずなのに、10年20年と暮らしている間に周りに20鉢がボディーガードのように取り巻いてしまいました。

「写真2」は玄関前の門扉!新築当初は広くて通り易かったと思いますが、月日が経つにつれ十数個のプランター密集地帯となってしまい、今では人間はカニさん歩きでギリギリ通れるか?

イヤ!はっきり言って通れません!(汗)

何でも言いますが……じゃないです。
玄関前アプローチは「写真3」の様に「Simple  Is  Best!」
テーマを決め、高さや色のバランスなども考えながらお手入れしていきましょう♪

特に植木好きな「おばあちゃん」がいるお宅は……
何でもかんでも買って来て 並べちゃえ症候群になりがちです(><)

2010年11月20日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー9

ラップルコンクリートを50センチ打ち込みました「写真1」
建物本体の荷重を柱が支え・・・その荷重に加え柱と基礎の荷重を
地中の硬質な地層に伝える為の大切なコンクリートです。

残り1/3を掘り始めたのですが・・・ガツンッ! と 何かに当たる。。。「写真2」

掘り出してみたら、大きなコンクリートの塊が出てきました。
先日解体をした店舗(E様経営のお店)の前は、工場らしき建物があったらしいので
その時の建物の基礎が出てきたのでしょうか?「写真3」

現在、監督と基礎工事の職人さんとで対処方法の検討中です。

とにかく・・・・不発弾とかの危ない代物ではなかった事と
今掘っているショベルカーで掘り起こせる大きさだった事で
とりあえずは胸を撫で下ろしているところです。

2010年11月19日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー18

鉄骨の柱は15分に一本のペースで建てていきます。
鋼材運搬のトラックのペースにもよりますが、午前中に柱は全て建ち
午後は柱同士を繋ぐ梁の接続に取り掛かります。

「写真1」は鉄骨柱を柱脚ベースのボルト穴に差し込んでいる所です。
クレーン車のブームを、ミリ単位で誘導して穴に合わせます。
操作ミスがあると、ボルトを曲げてしまったり ネジ山をキズ付けてしまうので
慎重に下ろしています。
時々怒鳴り声も上がりますけど・・・・安全&丁寧の気持ちが時に大きな声になるのです。

「写真2」は梁の接続です。 この梁は大梁(おおばり)と言って
その階の床や壁の荷重を 均等に柱に伝える為の重要な鋼材です。
ダイニングのテーブルで例えると・・・足と足を繋ぎながら、天板を支える・・・「横の棒」と同じ役目。

「写真3」今日一日で主要な骨組みと階段まで設置完了しました。
明日はバルコニー部分の鉄骨を組んで、屋根と各階の床を上げる作業です。

2010年11月19日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー17

今日は雲ひとつ無い!
降水確率0%♪
無風状態^^/
富士山きれいな大安吉日^^v

「こんな快晴の日に上棟しなかったら・・・いつやるんだぁ===?」
と、叫びたいくらいの晴天の中、鉄骨骨組みの上棟です。
お施主様もお勤めを代休とって一日立ち合って下さいました。
ありがとうございましたm(_ _)m

「写真2」は記念すべき1本目の柱をトラックから吊り上げています。
上空の電線や電話線が束になって通っていますから、とても慎重な作業です。

「写真3」いよいよ構造骨組みのスタートです。

2010年11月18日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー16

基礎の完成です。
じっくり2週間の「養生期間」は、コンクリの強度を十分なものにする為です。
(期間は季節、気温によって異なります)

「養生」って言葉・・・身体をいたわる意味でも良く使いますねーー
コンクリと、身体 どっちが先(基準で使ってきた)か?辞書で調べてみますよ。

【養生】ようーじょう
1.生活に留意して健康の増進を図ること。摂生(せっせい)。「酒やタバコをひかえ、つね日頃から―している」
2.病気の回復につとめること。保養。「田舎に戻って―する」
3.打ち込んだコンクリートやモルタルが十分に硬化するように、低温・乾燥・衝撃などから保護する作業。
4.家具の運搬や塗装作業などの際に、運搬物や周囲の汚損を防ぐために布や板などで保護すること。「―シート」

答.身体をいたわる方が最初でした。

型枠を外した後は、土を戻して 平らにします。
こうすれば、運んで来た鋼材を敷地内に一度置くも良し!
道路が狭い時などはクレーン車自体が敷地の中に入り込んで作業する事もあります。

2010年11月17日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー8

地鎮祭は先週の13日。
建築確認申請の許可が下りたのが15日。
そして今日17日、いよいよ基礎を掘り始めました♪

 

「写真1~3」・・・・建物南西の角、同じアングルでの撮影です。

1、ショベルカーで掘削をする

2、底面の角の微妙なラインは、人の手でしっかりと 真っ直ぐに!
それにしても・・・あっと言う間に身長よりもはるかに深くまで・・・・@_@;/

3、お隣の敷地の土が緩むなどの御迷惑が掛らない様に
厚いコンパネを充てて押さえ、ラップルコンクリートを流し込む準備をしています。

2010年11月16日

■豆知識-266■ 屋根の汚れの原因

近所のコンビニの駐車場から見えた屋根。。。「写真1」

何やらアンテナの根元付近から赤茶色の汚れが流れて固まった感じの汚れ。
金具からサビが流れ出たのだろうか? それとも鳥の糞??新しいお宅だけに、すごく目立つ。

この道沿いに100メートルくらい歩いたら、同じ汚れが 何件かありました~~ @o@;/
決まってテレビアンテナの足元に集中している「写真2と3」

何が原因か?早速調べてみます。

解決編
  ↓

「写真4」のような光景を時々見ますよねー
ムクドリやカラス、スズメなどが止まると必ず糞が落ちます。
ところが糞が原因ではないらしいです。糞だったら強烈な「白と黒」の汚れが残ります。

汚れの原因は「写真5」を見ると、一目瞭然!
アンテナの無い所(鳥が止まらない所)の真下も茶色いです。だから間違いなく錆が原因。

アンテナや、それを支える支柱は全てメッキ処理か塗装されていて、基本的には錆びない(はず)ですが、やはり安物ほど錆びるそうです。
特に外観は錆びてないのに、筒の中が真っ赤に錆びていて雨が降る度に流れ出す「写真6」

雨がやんで屋根が乾いてからも、筒の中の錆はポタポタ落ち続ける。
そのまま傾斜に沿って下に流れるかと思いきや、屋根の繋ぎ目に沿って横へ、横へと錆は範囲を広げる。

毛細管現象って聞いた事がありますか?
例えば……下敷きの上に水を垂らして、その上から同じ下敷きを乗せると、2枚の下敷きを斜めにしても、水は下に流れて行きませんよね。
吸い付く様に上に横へと吸い寄せられる現象が起きてしまいます。

「アンテナなんて、TVが映れば何でも良い!安ければ安い程良い」なんて言うと
痛いしっぺ返しで……屋根のメンテナンスに莫大な費用が掛ってしまいます。
設置前に取り付け業者、もしくは住宅会社にしっかり釘を指しておくべきです!!