- トップ >
- 新着情報
■豆知識-261の1■ 内障子のデザイン
畳の部屋で、障子を付ける時は……「写真1」の【荒間障子】が一般的です。
組子の感覚が、縦横ともに間隔が広い組み方になっていますから
障子紙の張り替えや、ホコリの清掃まで考えるとお手入れが簡単です。
横組子を細かく入れた物は【横繁障子】で関東で人気があります「写真2」
縦の組子を細かくしたものは【縦繁障子】関西に多いです。
「写真3」は【摺り上げ障子】といい、下半分にガラスが入っていて小障子を上げ下げできる物。
関東では猫間障子、雪国では雪見障子とも呼ぶみたいです。
ガラスですから、小さいお子さんがいらっしゃるお宅は気を付けないと危ないかもしれませんねー。
その他の組み方→ http://members.jcom.home.ne.jp/fujitatategu/shoji1.html
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー8
柱脚固定のハイベースのセットです!
前回位置を出した 黒い線(墨出し)に合わせて柱の立つ位置に組み立てていきます。
「写真2」の赤い器具3つ、黄色いの1つは(合計4個)・・・「下げ振り」です
これは糸の先に鉛の重りが付いていて地面との「直角」と、固定ベースのアンカーボルトとの「平行」をチェックします。
もしも・・・柱の根元で2ミリ、3ミリも傾いていたとしたら・・・・・・
3階の屋根の辺りだと15~20センチも傾いてしまう事になるので寸分の狂いも無くセッティング&固定してもらわないと困りますよ!!
無事に最終チェックが終わり合格を出したのは・・・夕方5時半でした♪
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー3
裾野の現場から、有名なイチョウ並木を通ってE様邸の御契約に向かってます「写真1」
三島のイチョウ並木、知らないですかぁ~? @o@;/
ほら・・・日大三島 中、高、短大キャンパスと 三島北小、中、高が
密集している「キャンパス通り(勝手に命名)」です。
11月になると、イチョウの葉が舞って道路が真っ黄色に染まるんですよ♪
※運転しながら撮ったのではありません・・・渋滞中で停まってますから。
今日は伊豆の国市ではなく、E様の職場へお邪魔する事になりました。
三島駅から10分くらいのところです・・・・って! 行ってビックリ (@_@);/
メチャメチャでっかい会社でした。事務所棟以外に「写真2」のような工場が3つ4つ
乱立していて・・・・入り込んだら方向感覚がなくなりそうな広さ。
管理棟の会議室での調印式です「写真3」
奥さまや御両親に「契約したよ~♪」と説明するための
報告用記念撮影もばっちりです。 E様サウスポー!
来月7日から、既存建物の解体を行い 13日に地鎮祭の予定です♪
■豆知識-260■ 玄関ポーチにセンサー付きLED
LEDライトはこの1年でかなり普及してきましたが、
「玄関ポーチのLEDセンサーライト」は初めてみました♪♪
どんな点き方をするか?皆さん興味深々でしたが……
やはりこれも、夜じゃないとわからない(><)
では、御紹介いたしましょう^^/
パナソニック製品、定価61,950円の御来光を公開いたしま~~~っす♪
BOXの上下二方向から、オレンジ色のほんわか~優しい明かりが広がっていてばっちりです。「写真3」
61,950円……って 32型薄型テレビ買えるくらいだったりしますよね(><)
家電は発売当初はべらぼーに高くて、普及し始めるとどんどん安くなっていくんですよー。
我が家でも35万で買ったテレビが4年経ったら15万だったり、12万で買ったDVDレコーダーが4万切って、機能と容量は格段に良くなってます……
そういう時代の流れですもんね!
■豆知識-259■ LEDライトって暗くない?
LEDの特徴はhttp://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30850046.html
・寿命が長く、白熱電球の約30~40倍。・消費電力が少ない・発熱量が少ない
・水銀、鉛、カドミウムを使わない・紫外線、赤外線の放出が無い・小型化が可能に!
・点滅も自在で 点灯、消灯が早い・雨にも強く屋外照明としても強さを発揮する。
見学会でも、その特徴を説明させていただきました^^/
「でも、LEDって暗くないですか~?」という心配の声も多かったです。
その場で点灯して、見てもらいましたが昼間だと全然判断してもらえないんです(><)
暗くなってからもう一回来てもらうわけにもいきませんから私が夜写真撮ってきました。
大丈夫!!全然暗くなかったです^^/
照明は明る過ぎても目がチカチカして居心地が悪くなりますし、暗ければ新聞・読書ができない。料理にも不便、目が悪くなる。。。。
その場合は「配線ダクトレール」といって カーテンレールみたいな形の電源レールにしておけば、設置数の増減で調整も可能になります♪(写真の取り付け方)
あとは「蛍光灯ライト」と併用する事もできますから 心配はないですよ^^/
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー40
今日の日曜日は、大安吉日♪ お引き渡し当日です。
天気予報では前日に引き続いて雨マークでしたが
現場に向かう途中で止んでくれました^^v
リビングにはテレビ台が搬入! ダイニングカウンターには椅子!
徐々に家具の運び込みも始まっています。「写真1」
2010年10月10日・・・10がトリプル(@u@;)/
午前10時10分10秒にお引き渡しを完了いたしました「写真2」
えぇ~~? 写真だと 09分11秒??
この写真は練習です! この1分後に 引き渡し書類にサインいただきました♪^^/
「写真3」はご主人に玄関キーを差し込んでいただいております。
このキーを入れた時点で、 今まで使っていた「工事用キー」が使えなくなるんです。
工事はあと、歩道の切下げ工事(車乗り入れ用)が残っております。
工期に間に合わなくて申し訳ございませんでしたm(_ _)m
歩道がキレイに仕上がったらまた写真を撮りにお邪魔しますね♪
ちょうど1年前、初めてお会いした時の記念写真→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_5/21881820.html
■豆知識-258■ 珪藻土(けいそうど)ってどんな土?
「珪藻土」とは、何千年もの間に「珪藻類」の死骸が海底や湖底に堆積して粘土質と混ざり合ってできた地層。。。だそうです!
珪藻類の死骸?……「珪藻類」って何だよ~~!?
「珪藻類」とは植物性のプランクトンや微生物で 顕微鏡で見えるレベルの大きさの生物ですって(@_@:)
要は……池や沼などの水辺で緑色の ドロドロした……アレですよ(><)
珪藻土は木炭よりも細かい0.1~0.2ミクロンのポーラス(微細な穴)があるので
「湿度の調節」や「空気清浄」の効果を発揮するので、部屋の内装に使うと
湿度を低下させてカビの繁殖を抑えたり、ペットやタバコの匂いも吸着する優れモノです♪♪
左官屋さんがコテで塗っていきますが……平らに仕上げたり
「写真2」の様にわざとコテ斑を出して、起伏を付ける方法があります。
色も豊富で、100%天然素材で着色されていますから
癒しの効果を持った、落ち着いた雰囲気の部屋になりますね♪♪
モダンコート→ http://www.iriyamato.co.jp/japanese/web_shop/catalog/sikoku/modan.pdf
■豆知識-257■ 蒸気を外へ自動排出!
キッチンで必ず使う家電と言えば……
「冷蔵庫」「電子レンジ」「炊飯器」「電気ポット」「トースター」
その中でも、湯気が出る 炊飯器と電気ポットの話。
明後日お引き渡しのH様邸は、食器棚とレンジ台は キッチンと同じTOTOで揃えました「写真1」
カウンターの上に電子レンジを置いて、その下が炊飯ジャーとポット専用になっています。
ですから棚の上部には水滴や汚れが付きにくいのです♪♪ここで疑問なのが……
炊き終わって「保温になった時」は? 「タイマーで翌朝、炊飯」にしたら??
その使用電気のアンペア数で送風機能のON~OFFを決定してくれるので賢いです♪
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー39
10月10日のお引き渡しに向けて、最後の工事!
「写真1」はセンサー照明の取り付けです。駐車場の天井に設置します。
「藤枝市駅前」・・・地名のとおり、駅前繁華街ですから
夜の不審者(特に酔っぱらい)のお土産・・・「立●ょん」や「ゲ●」防止策として
敷地内に入ったらライトが「自動点灯」する工夫です♪♪
このセンサーの目の向きは 自由に変えられますから、
感知させたい範囲を調整できます!
もちろん暗くなってから作動するように「明暗察知」もするライトです。
「写真3」・・・・ 建材屋さんの、新村さん♪
納戸の棚板を配達してくれました。
「撮って撮って~~~!」とうるさいので1枚撮影(笑)
「大切な商品、こんなに丁寧に運搬しております!」と書くように言われたので・・・書きましたョ^^V
新村さんは私と同じ町内で、
子供達も同じ中学、お兄ちゃんが野球、娘さんが吹奏楽部で一緒にやってました。